Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

怪童と呼ばれた男(尾崎行雄)

2013-06-20 18:41:13 | 他スポーツ
先日、東映フライヤーズ(現日本ハムファイターズ)の元エース、尾崎行雄さんの訃報がありました。尾崎行雄の時代は私は生まれていないので、新聞報道と記録面の情報ですが書きます。尾崎行雄は大阪の浪商高校の出身で、高校を中退してのプロ入りでした。

今だと高校を中退させての入団は世論の反発を招きそうですが、当時はドラフト制度もできておらず、金銭をちらつかせば高校を中退する決断をするのはわからないでもありません。尾崎行雄が伝説に残っているのは1年目から活躍したのも理由でしょう。

尾崎行雄のピッチングフォームも独特でした。両腕を後ろに振って勢いをつける投げ方は、当時ロッキングチェアに引っ掛けて「ロッキングモーション」と呼ばれました。最近の選手では野茂英雄のトルネード投法が近いですが、こういう勢いをつける投げ方は、どうやって盗塁を防ぐかは重要です。

野茂英雄の場合は、ひねらないで投げることもできて、クイックもやっていましたが、それでもメジャーの俊足選手は盗塁を挑んできました。尾崎行雄のランナーを出したときの映像は見たことがありませんが、クイックができないと通算103勝はあり得ないでしょう。

当時はスピードガンのない時代でしたから、尾崎行雄のストレートの威力は伝聞に頼るしかありませんが、当時チームメイトだった張本勲氏によれば「150kmは出ていた」そうです。力勝負でねじ伏せることができた豪腕投手でした。

もっとも、当時のプロ野球は、「優勝するためにはエースを一人潰さないといけない」という投手受難の時代でした。当時中日ドラゴンズのエースだった権藤博さんの酷使を表す言葉に「権藤、権藤、雨、権藤」と言われたほどです。尾崎行雄もこの酷使で、選手生命は短く、プロには10年在籍しましたが実働(一軍登板)はわずか6年と、彗星のように消えることになりました。

それでも、怪童と呼ばれた豪腕投手だったことで、歴史には確実に名を刻みました。この時代を無事にくぐり抜けたのは400勝した金田政一さんだけという厳しい時代でした。今の時代ならローテーションで大事に使われただろうと思うと残念な思いもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア最終予選他カード動向

2013-06-19 18:35:44 | ワールドサッカー
一年間の長丁場だったアジア最終予選も、昨日最終戦が行われ、自動通過の2位以内のチームが決まりました。その通過チームは日本、オーストラリア(以下豪州)、イラン、韓国と順当な名前が並びました。もっとも、最終戦にもドラマがありました。

日本のB組は豪州がイラクに勝てば決定でしたが、引き分け以下だとオマーンがヨルダンに勝った場合抜かれる厳しい立場でした。豪州はイラクに1-0と勝利して辛くもW杯出場を決めましたが、イラクの敗退が決定していて敵地の最終戦となるとモチベーションが下がっているのに救われました。

3位争いはヨルダンが1-0とアウェイ初勝利でオマーンを押し退け、最終戦で3位を確定させました。ヨルダンとオマーンの健闘はこの組をもつれさせた大きな理由で、中東のアウェイに行ったら何が起こるかわからないことを、日本や豪州も実感したと思います。

反対側のA組は韓国対イランが注目カードでした。どちらも勝てば決定、引き分けなら首位韓国が決定というしびれる試合でした。NHK-BSの映像は後日確かめるつもりですが、結果はイランが1-0で韓国を破りW杯出場を決めました。

韓国の通過はウズベキスタンの他力待ちになりました。試合前の段階で得失点差で6点リードしていた韓国の通過は有望でしたが、ウズベキスタン対カタールが5-1という大差がついたので、韓国は得失点差1点差で辛くも逃げ切るというきわどい結果で通過しました。

この通過は韓国にとっては喜べない通過で、チェ・ガンヒ監督の退任も発表され、選手も沈痛なムードだったようです。現地に行ったクリリンさんが読んでいらっしゃったら情報をいただければと思います。

ウズベキスタンはカタール戦を大勝して意地を見せましたが、前節で勝てば2位以内確定の韓国戦を落としたので、悔しい3位でしょう。アジア5位決定戦はヨルダンとのホームアンドアウェイの対戦で、勝っても南米5位とのホームアンドアウェイの対戦と、厳しい対戦が続きます。

それでも、アジア5位になりそうなチームで、一番南米5位に勝てる可能性が高いのはウズベキスタンと、個人的には思います。パワーならアジアNo.1の豪州に負けないパワーを持っているチームで、ジェパロフといういいトップ下もいるチームですから、南米に勝ってアジアのレベルの高さを証明して欲しいです。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア戦プレビュー

2013-06-19 07:35:55 | ワールドサッカー
コンフェデ杯に出場している日本代表は、日本時間の木曜日朝、イタリア代表と対戦します。日本にとってW杯4度の優勝を誇るイタリアは勝ったことのない相手です。2001年に埼玉スタジアムで対戦したときに柳沢のゴールで引き分けに持ち込んでいます。

イタリアは国内リーグ(セリエA)のレベルが高いので、代表選手はほとんど国内組です。選手が外国語を覚える必要がないというのは代表強化には有利な要素ですが、外国人選手がセリエAに大挙してやってくるので、ビッグクラブの主力選手がイタリア人にならない問題もあります。

そのため、代表選手の中には弱小チームにいたり所属チームでレギュラーでない選手もいます。かつてのスペイン代表は、代表選手がレアルやバルサでポジションが取れない問題があったので、世界一になるにはこの問題をクリアする必要があります。

それでも日本にとってイタリアは大きな壁です。欧州CLで上位に進出するワールドクラスの選手がごろごろいるのがイタリアで、有名な選手はACミラン所属のFWバロテッリ、ユベントス所属のGKブッフォン、MFピルロがいます。

ピルロはACミラン時代の2007年にクラブW杯決勝で生で見たことがあります。浦和レッズとも対戦していますが、正直次元が違うという印象です。ボランチの位置から長いボールでゲームメークをするのが売り物の選手ですが、味方の走るスピードを計算していて、Jリーグの感覚ならミスキックのように見えるパスが通ります。セリエAでユベントスと対戦する相手は、FWの1枚をピルロ番にして消しに行く戦術を取るのを見たことがあります。

バロテッリも驚異的な身体能力でロングシュートを次々放つ、恐るべき存在です。メキシコ戦の映像を見た限りではDFラインの裏に走る動きもしていて、スピードもあります。強豪イタリアなのでいいボールがもらえる事情はありますが、トラップも正確で、カードコレクターという欠点を除けばいい選手です。

メキシコ戦ではピルロが芸術的なFKを決めていました。この映像を見た印象は「日本はこんなとんでもない相手と当たるんだ」というものです。それでも、ザックジャパンになって、アルゼンチンやフランスから初勝利も得ています。日本代表も確実に強くなっているはずで、イタリアにも思い切って自分たちの長所を出せるように期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コパ・アメリカの記憶(パラグアイ対チリ)

2013-06-18 21:32:10 | ワールドサッカー
昨日はスカパーの無料放送で手に入った、W杯南米予選のパラグアイ対チリを見ていました。パラグアイのホームゲームで、会場がデフェンソール・デル・チャコスタジアムと聞いて、日本代表が1999年にコパ・アメリカにゲスト参戦したときのスタジアムだと思い出しました。

当時、日本代表監督はトルシエで、革命的フラット3と日本国内では評価されていましたが、パラグアイは逆サイドにロングボールで振ると弱い、その戦術の弱点を十分分析していて、日本は0-4の惨敗を喫しました。南米のアウェイ戦はさすが伝統国だけに厳しいと、このときは世界の壁を感じていました。それから14年、またブラジルのアウェイでその世界の壁を痛感しています。

話をW杯予選に戻すと、パラグアイは知っている名前はGKビジャール、FWカルドソ(7番、ベンフィカ)、FWサンタクルス(9番、マラガ)だけで、チリもMFビダル(8番、ユベントス)、DFイスラ(4番、ユベントス)、FWサンチェス(10番、バルセロナ)だけです。これでも無料放送で追えるワールドサッカーは見ている方ですが、一般のファンでは所属クラブが南米の選手は追うのは不可能でしょう。

印象に残ったのはビダルでした。ポジションは3-4-3のボランチですが、ビダルの場合低い位置から長い距離を上がっていけるスプリント力が売り物の選手です。トップ下だと誤解するようなポジションも取りますが、戻ってきて守備をすることもできます。逆に言えば、チリの弱点もビダルで、ビダルが上がっているタイミングでカウンターを掛ければ後ろは4枚しか残っていません。

パラグアイはそれを理解していて、ベニテス(11番)を起点にしたカウンターでチリの守備が戻らない隙を狙おうとしてきました。ただ、この日はエース、カルドソが不調でした。カルドソはベンフィカの欧州リーグ決勝進出に貢献した193cmのポストプレーヤーですが、この日はボールが足元に着いていませんでした。

先制点はチリで、9番が豪快なミドルを突き刺して先制すると、後半開始直後にビダルがサンチェスとワンツーを決めてゴール前に飛び込んで2-0とします。追う展開になったパラグアイはサンタクルスを投入して3トップに変え、88分にサンタクルスが全盛期を思い出すような豪快なシュートで1点返しますが、反撃が遅すぎました。

南米予選は9ヶ国(ブラジルは予選免除)がホームアンドアウェイで戦う4位以内が通過の長丁場の予選で、16試合もあればいいときも悪いときもあるでしょうが、パラグアイの2勝2分け8敗の成績は前回ベスト8の国にしてはいただけません。今回の南米予選はコロンビアが2位、エクアドルが3位と前回出場していない国が上位にいて、チリも4位と有望です。

国際Aマッチの度に、欧州ビッグクラブの名選手が南米に戻って試合をするのも、今では当たり前になったでしょうが、南米が全チーム総当りにしたときは欧州ビッグクラブからは反対もあったはずです。今では一番面白い予選は南米で、無料放送で面白いものをみられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花2

2013-06-17 18:43:18 | 埼玉
昨日の散歩の途中で見つけた紫陽花です。花が密集する、球形の紫陽花のイメージがありますが、この花も紫陽花です。花の盛りに通ることは少ないので、単なる植え込みだと思っていましたが、紫陽花だとわかったのは発見です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王国相手の戦略(ブラジル対コロンビア)

2013-06-17 18:37:33 | ワールドサッカー
昨日は珍しく1日空いている日だったので、ワールドサッカーのビデオを見ました。カードはブラジル対コロンビアで、ブラジル対策をブログに書けたという意味ではコンフェデの前に見ておけば良かったと少し悔いもありますが、お目当てがありました。それはコロンビア代表FWファルカオ(9番)です。

ファルカオはFCポルト(ポルトガル)時代に欧州リーグの最多得点記録を塗り替え、スペインのAマドリードに移籍する出世街道を歩んでいます。スポーツマスコミはプレースタイルはあまり書かないので、ファルカオの映像を見られる今回は、どういう選手か確かめる好機でした。

結論は何でもできるFWです。上背はあまり高くないので、基本はスピード型ですが、ヘディングも決して苦手ではありません。クロスを頭で折り返すチームプレーも十分できて、個人技で強引に突き進むFWではありません。

コロンビアの攻撃は彼をスピードで生かす形が多かったですが、結果は1-1の引き分けだったものの、ブラジルに勝つためのコロンビアの策が見られたことは面白い事実でした。それはショートカウンターです。ブラジルのDFは高さこそ抜群ですが、球回しでミスをすることがあります。

左MFロドリゲス(10番)、右MFクアドラード(4番)がコロンビアのショートカウンターの先兵でした。パサーのロドリゲス、突破型のクアドラードとタイプは違いますが、取ってから速く攻めることをコロンビアが徹底した結果、あのブラジルが慌てているように見えました。

コロンビアの1点は右サイドを突破したクアドラードです。ドレッドヘアが目立つ彼はどこかで見たことがあると思っていましたが、イタリアのフィオレンティーナの右アウトサイドでした。イタリアではアシスト役ですが、シュートもうまく相手GKを出し抜きました。

ブラジルは意外にも弱点を露呈しましたが、監督が前監督のメネゼスだったことは考慮する必要があります。ネイマール(11番)は1トップのタイプではなく、後任のフェリペがポストプレイヤーのフレッジを起用したのも納得ができます。

コロンビアは希代のゲームメーカー、バルデラマのいた時代のイメージがあるので、テクニック主体のゆっくりしたチームだと思っていました。現在南米予選2位で通過が濃厚なので、W杯でその速いサッカーがどこまで通用するか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引かされたダブルボランチ(6/15ブラジル対日本)

2013-06-16 19:48:28 | ワールドサッカー
スタメンは写真に示します。ブラジルはメネゼス監督時代はネイマール(10番)、フッキ(19番)あたりをFWに置いていましたが、現在のフェリペ監督になってからフレッジ(9番)というブラジルにはあまりいないタイプのポストプレイヤーを置いています。

このフレッジのポストプレーが前半3分の早すぎる失点のきっかけになります。アーリークロスを落としてから、トップ下で起用されたネイマールが、豪快なダイレクトボレーを叩き込んだのは、無失点を長時間続けるしか勝ち点の望みが乏しい日本には痛い失点でした。

ブラジルというチームは、ゆっくりやっているように見えるが、実際にピッチに立つと速いという相手です。それを警戒した日本は、どうしてもダブルボランチの遠藤保仁(7番)と長谷部誠(17番)が下がらざるを得ず、前の4人と後ろの6人の間は大きく空いてしまいました。

岡崎慎司(9番)をFWに置いた意図はインターネットの記事によれば相手の長身DFダビド・ルイス(4番)とチアゴ・シルバ(3番)対策です。高さとパワーを誇る彼らにはハーフナーや前田遼一では厳しく、スピードで裏を突く動きを突破口にしようとしました。

しかし、そういう攻めをするには遠藤保仁と長谷部誠による後方からのゲームメークが不可欠です。彼らが下がり気味になったことで縦パスはほとんど入らず日本には苦しい展開になりました。本田圭佑がトップ下の位置まで下がってボールを受けようとしましたが、ブラジルの瞬間的な速さの前に決定機はほとんど作れませんでした。

それでも、1点差なら最後まで何が起こるかわかりませんが、後半3分に2点目を入れられたことは致命傷になりました。この場面はダブルボランチが引きすぎて、バイタルエリアにスペースを与えたところにクロスが入り、パウリーニョ(18番)が強烈なミドルを叩き込んでいます。

ブラジルで面白い選手はオスカル(11番)でした。チェルシーのときのような個人技はそれほど見せませんでしたが、ボールが的確に足元に収まり、3点目のジョー(21番)のゴールのアシストのような正確なパスの能力は高いです。まだ21歳と若く、将来的にはジダンのような世界一のトップ下になれる可能性を持った逸材です。

この敗戦の結果、日本は得失点差で大きく遅れを取ったので、残り2試合を1勝1分けでは準決勝進出は厳しく、2勝を要求されるようになりました。イタリアやメキシコと、残る相手も強いですが、この大会はこういう「死の組」を想定したシミュレーションでもあるので、悔いのない戦いをして欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先頭打者ホームラン(秋山翔吾)

2013-06-16 17:15:54 | 他スポーツ
昨日は西武ドームで交流戦の西武対横浜を観戦しました。いつも確保する、写真のように試合が見えるネット裏内野指定席に思惑通り座れたので、いくつかテーマを持って観戦しました。そのテーマは、最大のものは西武先発牧田の投球術でした。

牧田は下手投げの変則投手で、120km台のストレートと100km台のスライダー、90km台のカーブが持ち球です。この球速で防御率1点台というのは何か秘密があるはずで、それを見つけることが最大のテーマでした。

しかし、残念ながらこのテーマは次回以降に持ち越しです。理由は牧田が良くなかったからです。序盤、内角に強気にストレートを投げ込んで内野フライを打たせたのは牧田の投球術の一つだと思いますが、横浜も牧田対策でスタメンに左打者を並べてきました。

3回表にモーガンに3ラン本塁打を打たれた牧田は、4回4失点と彼にしては信じられない乱調でした。牧田にとって緩急の差はどうしても必要なので、カーブをどうやって配球させているかは注目ポイントでしたが、今回は打たれたこともありよくわかりませんでした。言い訳になりますが、横浜に左打者が多かったので自分の席からは打者の陰にホームベースが隠れる位置だったのは残念です。

その牧田対策で左打者が多い逆を突こうと、西武ベンチは5回から変則左腕の小石をマウンドに送ります。小石は打ちにくそうな投げ方をしており、サイドハンドから腕が少し遅れるように出てくるところが売り物です。最速130kmちょっとのストレートの小石が、NTT東日本時代に都市対抗の準優勝投手になれたのも、この打ちにくさが理由と思います。

しかし、勝負のポイントは、横浜の右打者でした。ブランコ、中村紀洋と4,5番が右打者なので、ここを抑えないと小石はロングリリーフの役割を果たせませんが、小石は残念ながら中村紀洋に2ランを打たれてしまい勝負はほぼ決しました。相手先発の三嶋があまり良くなかったので残念な敗戦です。

この試合を見て、良かったポイントは秋山翔吾の先頭打者ホームランです。私の長いスポーツ観戦歴でも、先頭打者ホームランを見たのは少なく、松井稼頭央が一度やったかどうかです。先頭打者ホームランは1点しか入りませんから、野球の勝利には必ずしも貢献するとは限らないですが、これを打てるのは1番打者が思い切ってフルスイングをするタイプのバッターであることを示します。

かつての阪神1番の真弓、西武1番の松井稼頭央あたりの、1番打者で30本塁打を打った経験のあるバッターは四死球を選ぶより思い切り打って出るタイプで、秋山もそういうタイプのバッターを目指しているらしいというのが、この一発に現れていたと思います。

西武を応援する立場では敗戦は残念ではあるのですが、少年時代父に連れて行ってもらったのが西武球場で、ここが自分の今のスポーツ好きの原点ですから、父の日の今日、それを思い出すきっかけになったと思います。プレゼントは西武球場で帽子を買ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトルを作った男(イチロー)

2013-06-16 09:55:17 | 他スポーツ
私もずいぶん長くスポーツを見てきましたが、観戦歴最大の快挙?はイチローが本名の鈴木一朗でプレーしていた無名時代を知っていることです。イチローは愛工大名電からオリックスにドラフト4位で入団しましたが、甲子園には2度出場したものの9打数1安打と結果を出せず、入団前は無名でした。

イチローは1年目から一軍でプレーして、50試合近くに出て打率こそ2割5分だったものの、ジュニアオールスター戦でMVPを受賞したことと俊足巧打で一軍に定着しやすいタイプなので、野球好きの友人に「オリックスの鈴木はきっと外野のポジションを取る」と話していました。

イチローが有名になったのは仰木監督が就任した3年目のシーズンです。仰木監督は鈴木では目立たないという理由で登録名をイチローにすることを提案します。リーグ事務局の判断は、外国人選手に登録名をファーストネームにしている選手もいることから、「登録は可能」という回答でした。

イチローがきっかけでできたタイトルは最多安打です。イチローは有名になったシーズンに200本安打を達成しますが、打率より安打数と得点(本塁を踏んだ回数)にこだわる、独特の野球観を披露します。以前は打率で争う首位打者は、打率を下げないために消化試合は欠場する習慣がありました。

それに一石を投じたのがイチローの野球観で、一番を打ち数多くヒットを打つことは価値があると認めた結果、最多安打のタイトルができました。今、振り返ると、日本球界でのイチローは別格の存在で、毎年パリーグの首位打者はイチローで決まりというシーズンが続いた時期があります。

イチローの長所はバットコントロールのうまさです。メジャーリーグに行った今でこそ、あまり足を上げていませんが、日本で活躍したときは「振り子打法」と呼ばれる右足を上げるフォームが売り物でした。

かつてはワンバウンドのボールをセンター前ヒットにした伝説を持つイチローですが、ボールを当てるのがうまく内野安打が多いのはイチローが今でも持つ特徴です。今年40歳になるイチローが現役を続けているのは驚異的ですが、ヤンキースでは8番を打つこともあり、毎年当たり前のように200本安打を打っていた全盛期は過ぎたのが、シビアに見た印象です。

しかし、野球は楽しくやろうという新しい価値観を持ち込んだイチローの伝説は今後も語り継がれるはずで、引退後も何をやっても食べていけるだろうと思います。こういう選手と同世代だったことは私にとっても幸運です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆり園

2013-06-15 20:22:03 | 埼玉
主目的は西武ドームの野球観戦ですが、すぐそばにあるゆり園に行きました。4年前のW杯予選のときに行っていて、岡崎慎司がウズベキスタン戦でゴールを決めた次の日でした。ただ、当時は試合のない日に行きました。西武ドーム周辺は閑散としていて、電車も20分に1本の西所沢折り返し運転と本数も少なく、静かな森という印象を受けました。

そんなイメージで行くと、今日のゆり園は少しイメージとは違う印象を受けました。理由は試合の日なので、西武ドーム周辺ではトークショーなども行われていて、電車の本数も車の交通量も多く、少しうるさいという印象を受けざるを得ませんでした。それでも、ゆりの植わる大自然の中、母と弁当を一緒に広げて食べたのは、きっといい思い出になるだろうと思います。

画像はいっぱい撮ってきましたが、申し訳ありませんが更新は明日でお願いします。





ゆりの植わる丘を、下から写した写真です。このゆり園は、恐竜博の跡地で、何もしなければ雑木林のところを何かに活用しようというアイデアです。前回来たときは5分咲きで入園料半額でしたが、今回は見ごろということで入園料は1000円でした。



これはゆりがカラフルなので撮りました。



今の時期のゆりは「すかしゆり」というそうです。理由はゆりの花に隙間があり、向こうがわずかに透けて見えるからです。ハイブリッドという外来種もあり、その花は今月下旬と少し先が見ごろです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする