ガラケーからスマホに代えて1週間です。
ドコモからauに代えました。
理由は、他のキャリアを使いたかったことです。
今までドコモしか使っていなかったので代えてもいいかなと。
しかし電話番号は引き継がなくてはなりません。
ドコモに電話をするのですが、引き留めること引き留めること。
まー、これが最後の砦でしょうから。
さて、スマホを使い始めて1週間の感想です。
まず、操作が法方法が全く異なるので、電話を掛けたり受けたりするたびに戸惑ってしまいました。
ガラケーは固定電話と操作方法が近いのですが、スマホは電話も機能の一部でしかありません。
慣れるまでは受信さえままなりません。
電話が鳴っていても直感的に取れないということになります。
それとショートメールを利用していたのですが、これはどうなったのかわかりません。
「マーいいか」状態です。
スマホはパソコンのポケット版のようなものに近いといえますが、
私としては、パソコンのような使い方はしたくありません。
慣れれば何とか使えるようにはなるとは思いますが、使いたくありません。
頑固者でしょうかね(-_-;)
1週間使用の感想としては、急な対応の場合、例えば地図を見たい、列車の接続を知りたい時などで利用すればいいと考えています。
もちろん、災害発生時には有効でと思います。当然未体験です。
その他の使用はだいたいストレスの対象となります。
慣れるでしょうが、積極的ではありません。
一方、パソコンはwin95以前から30年以上使っていますので、両手の延長のようなものです。
「キーボード使い」にとって、スマホの入力方法はストレスです。
入力方法で気に入っているのは音声入力です。
こちらは大いに期待できます。
これから楽しみたいと思います。
知らなかったことにスマホのWi-Fi利用があります。
自宅と実家を往復している私は、ポケットWi-Fiを利用しています。
そのポケットWi-Fiが有効に利用できるのですね。
データ使用量を節約できます。
現在は1ギガ契約ですので、その範囲でできるかどうかチャレンジしています。
例えば外出時にポケットWi-Fiを持ち歩けば、スマホのデータ通信は使わなくてもよいことになります。
ポケットWi-Fiに利点です。
最近の電車の中では、10人中8人はスマホとにらめっこ状態です。
新聞、文庫本、ガラケーと車内風景は変わってきました。(ウォークマン時代もありました)
車内は静かでいいのですが、何か寂しいですね。
さて、これから車内風景はどう変わっていくのでしょうか。
スマホ独占時代から必ず次の時代に変わっていきます。
目で画面を見る時代から、ウエアブルな手ぶらな通信への変わっていくようにも思います。
音声発信も変わっていくでしょう。
脳内で通信を処理することもできるのでしょうね。
目を使わなくてもよいということの恩恵も多いと思います。
が、楽観的には考えられないことも容易に想像できます。
スマホさえ限定的な利用にとどめたい私には、夢物語ですね。
お読みいただき有難うございました。