
今日は西からの風が強かった。
しかし、気晴らしが必要だったため吉備路を西に走った。
スピードメーターを付けたので、時速や距離がよくわかる。
行きはgo westだから、向かい風。
時速は20km以下です。
写真は笹ヶ瀬川。
桃太郎が生まれた桃は、この川を流れてきたという(私の思いこみか)。
土手の向こうに見えている白い建物は、国際救援医師団(AMDA)の本拠。
AMDAは、現代の桃太郎かもしれない。
奥の山は、吉備の中山。
この山の麓には、吉備津彦神社と吉備津神社がある。
中山は、中央で備前と備中に分かれる。
吉備津彦神社は備前一宮。
吉備津神社は備中一宮。
国が異なることになる。
元は一つの神社が、吉備の国が分かれた折に二つの神社になったのかもしれない。
※吉備が分かれて、備前、備中、備後となった。
一宮というのは、一番目の神社ということだから、格式はともに高いのだろう。
吉備路を走る時は、ここがスタート地点となる。
しかし、気晴らしが必要だったため吉備路を西に走った。
スピードメーターを付けたので、時速や距離がよくわかる。
行きはgo westだから、向かい風。
時速は20km以下です。
写真は笹ヶ瀬川。
桃太郎が生まれた桃は、この川を流れてきたという(私の思いこみか)。
土手の向こうに見えている白い建物は、国際救援医師団(AMDA)の本拠。
AMDAは、現代の桃太郎かもしれない。
奥の山は、吉備の中山。
この山の麓には、吉備津彦神社と吉備津神社がある。
中山は、中央で備前と備中に分かれる。
吉備津彦神社は備前一宮。
吉備津神社は備中一宮。
国が異なることになる。
元は一つの神社が、吉備の国が分かれた折に二つの神社になったのかもしれない。
※吉備が分かれて、備前、備中、備後となった。
一宮というのは、一番目の神社ということだから、格式はともに高いのだろう。
吉備路を走る時は、ここがスタート地点となる。