岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

熊山と鬼ノ城ハイクに行ってきました。

2012-11-18 21:16:45 | Y21山の会と、ハイキング
土曜日は備前にある熊山に登ったのですが大雨でした。
登山路が川や滝になっていました。
ここまでの体験はそうはありません。
写真もほとんど撮れませんでした。
臨場感あふれる写真でしょうか。

岡山南部で一番標高の高い熊山(507m)です。
なかなか楽しめる山です。



パワースポットといわれる熊山遺跡です。
奈良時代の建築物といわれていますが、よくわからないですね。
この熊山山中に30箇所程度あるそうです。
完全なものはここだけという。
納経のためとも言われています。
しかし関西の山地には納経した場所が数多くあるけれど、このようなピラミッドはみたことがない。
私の頭はクエスチョンマークが渦巻いていました。
それにしても、吉備の国にはあまりにも謎が多すぎる。

鬼ノ城だって、400mの山頂にあのような広大な城をつくる理由が納得できない。
半島からの侵略の防御用というのも、にわかには信じられない。
桃太郎(吉備津彦)に退治された鬼(温羅)の城とも言われているが、この話から夢想する方がリアリティがあるようにさえ思えてしまう。

とにかく、よくわからないから、自分で新しい伝説をかんがえてみたらいいと思ってしまった。





明日は、美しい吉備路の朝の画像をアップできるのでは。楽しみにしてください。

最新の画像もっと見る