岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

石井十次に学ぼう。東日本大震災救援。

2011-03-13 14:41:33 | 東日本大震災
石井十次は、明治期に岡山孤児院をつくり日本最大数の孤児を収容した人だ。 この岡山孤児院が1200人の孤児を収容していたのが1906年のこと。 この信じられないような収容数は、実は1905年に発生した東北大飢饉による。 石井十次は、東北から孤児を1年間に824人、1000km以上離れた岡山に収容した。 収容数は一気に増加した。 石井十次は無制限に収容する宗教的な信念があり、結果は考えない人 . . . 本文を読む

募金の相場。

2011-03-13 14:29:56 | 東日本大震災
今、私ができることは募金しかない。 今回の募金目標について勝手に考えてみた。 最低でも、とりあえず1兆円です。 個人的金額相場は、年収の1%以上。 実際に必要な金額は50兆円は下らないだろう。 ※春の瀬戸内海。 . . . 本文を読む

今夜のNHKクローズアップ現代は見なかったけれど。

2011-03-10 21:44:47 | 日本の仲間
番外編をニコニコ動画で見ていました。 NHKの担当プロデューサーが番組が終わった後ニコニコ動画に登場していた。 ニコニコ動画も初体験です。 新規登録しました。 楽しめるのだろうか。 最近、フェイスブックに登録したりしているのですが、はっきりいって 一人で利用を試みるには限界があります。 ガイドブックぐらいは投資しないとだめですね。 いくら、登録料が無料といえども、ただでは理解できません。 そ . . . 本文を読む

20日ぶりに5時退社。

2011-03-09 21:40:36 | ケアラーのために
母親が入院してから20日間。 毎日4時に退社して父親のデイ帰りまでに帰宅していたのですが、 母親が退院したので今日から定時退社に切り替えました。 買い物をして帰ることになるので、どうしても6時前です。 それから食事の準備となるので食事開始が6時過ぎになります。 いままでより30分は遅くなります。 父親は席について待っています。 母親は足が痛いようです。 病院と違って自宅は木造で寒いですか . . . 本文を読む

デイサービスの効果 父親編 つづき と前原さん応援だ。

2011-03-08 20:58:19 | ケアラーのために
最初に一言。 前原さんは、とても印象のよい方です。 私は好感を持っていましたよ。 10年前から、遠目でみておりました。 京都の方ですから。 頑張れ。応援してるよ。前原さん! さて、父親のデイサービスも1ヶ月近くになりました。 父親の認知症の程度には変わりありませんが(少しは期待したのだけれど)、 明らかに変わったのが身体的なこと、 ○足の浮腫が改善した。 ○お腹が引っ込んだ。 自宅の . . . 本文を読む

3人暮らし 再開となる。

2011-03-08 20:32:38 | ケアラーのために
母親が退院してきました。 しかし、テーブルに手をおいての歩行の様は回復したというのには程遠い。 父親の介護ができる状態ではないですね。 家は3人になったことで明るくはなりました。 認知症の父親との2人暮らしはやはりしんどかった。 さてこれからどうなるのだろう。 わたくし、週末に外泊の予定あり。 24時間以内に帰ることができるプランを作らなくてはならないなー。 業務: 今週は指導の予定があ . . . 本文を読む

母、本日退院となる。

2011-03-08 05:25:16 | ケアラーのために
2月17日に入院しましたから、20日間ですね。 やはり長い。 病院での様子を見るとまだまだ歩行は不安定です。 家に帰っても無理はできません。 でもするだろうな。 今朝は福祉用具事業所からベッドの搬入があります。 父親のデイ送り出しと時間がダブります。 ばたばたしそうです。 さすがに疲れました。 昨夜は9時ごろに寝てしまいました。 おかげで目覚めよしです。 まずは今日を乗り切ろう。 ※写 . . . 本文を読む

前原外務大臣辞任!

2011-03-06 22:06:07 | 国民と国会と政治
どうしたのだろうか。 事務所としても大きなミスをしている。 外国人からの献金が違法というのを知らないというのも考えられない。 政治家というのも大変な仕事だと思う。 私など「政治家を志す人ってすごい」と思う。 ところで前原さん。 復活は早いと思う。 民主党だけでなく日本に必要な政治家であることは間違いない。 貴重な存在です。 まだまだ若い。 今回は辞任しかないでしょう。 菅さんにはこの辞 . . . 本文を読む

石油発動機の集い

2011-03-05 20:49:46 | 岡山
総合グランドに出かけてみると懐かしい石油発動機の音が聞こえてきた。 それも物すごい数の発動機の音だった。 皆さん、持参した石油発動機をとても可愛がっている。 見たこともないほど大きい発動機もあった。 何に使っていたのだろう。 懐かしい音とにおい。 このあたりも田んぼばかりだった。 . . . 本文を読む

デイサービスの効果 父親編

2011-03-04 20:13:12 | ケアラーのために
デイサービスに通いはじめて3週間が経過しました。 父親は長年自宅中心の生活でした。 会社勤めをやめて30年ぶりの週日出勤です。 30年も出勤していなかったのですから、本人にとっては画期的なこと。 心身ともに廃用性なんとかです。 手も柔らくなり幼児の手のようになっていました。 ほとんど力を入れて使うことがないのですから。 その手で、デイでは「ぬり絵」をやっています。 本人は覚えていないのですが . . . 本文を読む

毎夕、病院通いです。

2011-03-03 21:42:13 | ケアラーのために
母親が入院してから2週間が経過しました。 夕食後、父親を車いすに乗せてふたりで病院にいきます。 歩いて1分の距離ですからすぐです。 認知症の父親は病室の患者さんや看護師さんに笑顔を振りまいています。 本人も皆さんが笑顔を返してくれるのがとても嬉しいようです。 母親は足に痛みがありリハビリを頑張っています。 病院では暖房がよく効いていることも体調によいようです。 食事も摂れ体重も増えています。 . . . 本文を読む

夜中にごそごそと。

2011-03-03 04:17:51 | 岡山
午前4時。 昨夜は「ためしてガッテン」で三枚おろしのこつを学んでお風呂に入って寝ました。 10時前です。 そうするとこの時間に目が覚めます。 ネットブックを畳に置いてキーボードを打っています。 便利です。 今週も後二日、なんとか目処がたったので少しほっとしています。 母親は退院したがっていますが、もう少し待ってもらおうと思っています。 足腰の回復はまだ時間がかかりそうです。 家のことが心配な . . . 本文を読む