なだれ込み研究所から「豊かさについて述べよ」というオファーをいただきましたので私なりの思いをお送りします。
【豊かさとは】
日本は豊かになったと言われます。その豊かさとはなんなのでしょうか。昔は豊かではなかったとすると、今と何が違うのでしょうか。
私は一言で言って「選択肢が広がったこととそれを選べる自由のワンセット」なのだと思っています。日本は戦後の苦しい時代を乗り越えて、経済的に復興を果たしたといわれます。
そのときの経済的な発展とか経済的成功というのは、やはり物質的な豊かさが中心で、多くの服に囲まれ、食べきれない食物を店先に並べ、次から次へと建て替える建物の中で暮らしています。
本屋には読み切れない本が山積みされ、テレビには見ることなど到底不可能なくらいたくさんの番組が流され続けています。
これらの限りないモノ達に囲まれた私たちにはこの中からどれを選ぶかという数多くの選択肢が用意されています。どれを選ぼうか、何を食べようか、どの番組を見ようか…。どうせ出来ることなど限られているのにもかかわらず、多くの中から選ぶことが出来ると感じることこそが豊かさなのではないでしょうか。
そしてもう一つはそれらの選択肢から自分自身の意志で一つのことを選べるという自由があることこそが豊かさの前提であると言えるでしょう。
幸い今の日本にはこの両者が揃っているように見えます。豊かなモノとそれをお金や時間の制限の下とはいえ、選ぶことが出来る自由も与えられています。なんと幸せなことでしょうか。
しかしこの豊かさには影もあります。私たちは豊かさにかまけて、安易な選択に身を置き続けてはいけません。特にその生き方において、今なすべき正しい選択とは何かを常に心にかけておかなくてはならないのです。
多くの選択肢から、たった一つの事柄を選ぶというこの縁を畏れることができる人こそが、真に豊かさを感じられるのではないでしょうか。
【豊かさとは】
日本は豊かになったと言われます。その豊かさとはなんなのでしょうか。昔は豊かではなかったとすると、今と何が違うのでしょうか。
私は一言で言って「選択肢が広がったこととそれを選べる自由のワンセット」なのだと思っています。日本は戦後の苦しい時代を乗り越えて、経済的に復興を果たしたといわれます。
そのときの経済的な発展とか経済的成功というのは、やはり物質的な豊かさが中心で、多くの服に囲まれ、食べきれない食物を店先に並べ、次から次へと建て替える建物の中で暮らしています。
本屋には読み切れない本が山積みされ、テレビには見ることなど到底不可能なくらいたくさんの番組が流され続けています。
これらの限りないモノ達に囲まれた私たちにはこの中からどれを選ぶかという数多くの選択肢が用意されています。どれを選ぼうか、何を食べようか、どの番組を見ようか…。どうせ出来ることなど限られているのにもかかわらず、多くの中から選ぶことが出来ると感じることこそが豊かさなのではないでしょうか。
そしてもう一つはそれらの選択肢から自分自身の意志で一つのことを選べるという自由があることこそが豊かさの前提であると言えるでしょう。
幸い今の日本にはこの両者が揃っているように見えます。豊かなモノとそれをお金や時間の制限の下とはいえ、選ぶことが出来る自由も与えられています。なんと幸せなことでしょうか。
しかしこの豊かさには影もあります。私たちは豊かさにかまけて、安易な選択に身を置き続けてはいけません。特にその生き方において、今なすべき正しい選択とは何かを常に心にかけておかなくてはならないのです。
多くの選択肢から、たった一つの事柄を選ぶというこの縁を畏れることができる人こそが、真に豊かさを感じられるのではないでしょうか。