自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

白駒池の大混雑と紅葉

2021-10-11 21:00:27 | いまどきの世情
去年は<時ならぬ降雪騒ぎ>で迷走。今年も大渋滞で迷走。
結局、午前中は駐車場の行列に仰天して踵(キビス)を返し
前日に登ったばかりの北横岳で景色を堪能してから午後に挑戦。


午後なら無料駐車場がどんどん空くので、うまく滑り込み、
30分余分に<苔むす原生林歩き+お花畑の木道>を歩いてから、
観光客がごった返す有料駐車場からの道に合流。





風がなければ、紅葉が水鏡に映って輝くのですが、
今年は結構な風があってダメ。
でも、小春日和の暖かい風と青空に癒されて湖畔を15分散歩。

観光地化した白駒池でも、殆どの人がメイン通路しか歩かないので
少し湖畔を歩くと静けさを楽しめます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は「骨盤」から健康になる   中村孝弘・著   2013/1

2021-10-10 05:23:19 | 健康法


これも結構古い本なので、以前に読んだと思うし、
ブログでも紹介したかもしれません。

でも、再度読み返してみると、色々新しい発見が。
再読のきっかけは<Stanford式IAP>を学んだことで、
これを「へぇ~、目新しい言葉!」と思ったのですが、

バレエ整体にも、他の本にも登場していたし、
表現は違っても、「身体を使う人たちには、当たり前の態勢」。
   <腹腔内圧を高める>のは、
男の子なら、小さい頃のキャッチボールやサッカーで、
女の子なら、私の頃なら毬付きとか、ゴム跳びで、
そして体育の授業で跳び箱や逆上がりをするときにやっていたのです。

ただ、「骨盤を立てる」という動作は、バレリーナでさえ
出来ていない場合があり、私も教室で頻繁に直されました。
今だって、リラックスしてお喋りなどしていれば、すっぽ抜けています。

*************************
p.53 足の親指側に重心をかけた体重は、ボーゲンと同じ状態で、
   前に進む力をおさえる方向に体を使っている
   
   これで歩いたり走ったりしたら、たちまち疲れてしまうし、
   股関節が動かないので、あちこちに故障が出てくる

著者の主張は、「骨盤を起こすだけでは不十分で、
   股関節をスムーズに動かすためには、
   足の親指側に体重をかけるクセを直すことが必要

山でよく見かける「へっぴり腰姿勢」、かつては私も・・・・・
膝が痛む時、「膝に負担をかけまいとして親指で踏ん張りがち」。
これは
下りながらブレーキをかけているのと同じで、速度が極端に遅くなり、
結果的に長時間痛めつけることになり、また遅くなる・・・・

でも、痛む膝を無視して「駆け降りる」ことは無理ですから、
骨盤を立てて、骨格が左右対称に近づくまで努力して、
傷んだパーツ(私の場合は腸脛靭帯)が回復するまで待つことが
必要でした。

あと少しで百名山踏破!という時点では、とても焦りましたが、
 ●傷めてしまったら、ある程度時間がかかるのは仕方ない。
 ●山に行けない期間は別の勉強をするチャンスと捉える
 
私の場合は、自力整体に巡り合い、心身ともに
膝痛当時よりずっと健康になり、今の仕事に繋がったので、
膝痛に感謝!です。

ただ、自力整体に安住していると、浮指になったりするので、
p.73~の足指握り、タオルつかみ等は必要だと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日300歩ウォーキング   新保泰秀・著   2016/6

2021-10-09 05:28:01 | 健康法


表紙にある副題は
   正しく歩けば不調が消える!
   新保式ボールウォーキングで健康寿命が10年延びる!

一昨日ご紹介したボールウォーキングについて質問があったので、
もう少しメモしておきます。
先日も書きましたが、
「ボールウォーキング」の意味は、
p.4  ボールを転がすように、スムーズに体を動かすこと

この言葉自体の意味が難しいのです。
この歩き方が出来る前提として、
p.59 左右の足首をニュートラルにすること
p.61 体重をかける位置が「バランスポイント」にあること
   もちろん、正しい姿勢で。

例えば、今は指導側にいる私でさも、左足首は外に開きがち。
p.101のイラスト通りの歪み傾向があります。
これは右利きで長年ラケット競技を続けてきた結果ですが、
単に「右利き」というだけでも、起こりうる現象です。

だからといって、すぐに矯正できるわけではないのですが、
仰向けに寝た状態を、他者から客観的に観察してもらい、
自分で納得しておくと良いでしょう。

諸所問題点を解決しながら歩く方法の準備運動として、
p.147 ①正しい姿勢作り(写真が出ています)

p.149 ②足前後タップ
   踵とつま先を同時に動かすことで脳・神経・筋肉が連動し、
   反復動作が無意識にできるようになる

p.150 ③半歩ウォーキング
   膝を伸ばしたまま踏み出し、着地すること。

p.153 ④足裏メビウス
   足裏の体重移動の感覚を研ぎ澄ます運動。
   かかと→小指の付け根→親指の付け根 → 反対の足の踵 →

という具合に足裏と足首の準備ができたら、
実際の歩き方のポイントは、
p.155 1.膝を伸ばして踵で着地

p.156 2.後ろ足の踵を上げる(足首をしっかり伸ばす)

   3.後ろ足の付け根を伸ばす

p.157 4.足先を進行方向に向ける

   5.ふくらはぎのポンプを使う

「言うは易く行うは難し」が
  <膝を伸ばしっぱなしで踏み出し、着地

バレリーナ達のように、厳しい先生からの叱責がなければ、
「自分では出来てる」つもりになってしまうのが恐ろしいところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横森理香さんの コミュニティサロンの勧め

2021-10-08 05:47:23 | いまどきの世情
紅葉シーズンの山は全て同じ感じになってしまいますが、今日から北横岳です。


作家・横森理香さんの本では、健康や女性の生き方、お洒落などの
様々な情報を紹介されているのが、勉強になります。
勝間和代さんほど理論派ではなく、庶民感覚です。

今日の話題は、<コミュニティサロン>です。
(10/5にご紹介した「人生を踊るように・・・」より)
p.161 「シークレットロータス」は
   お酒の力を借りずとも本音で語れ、
   素のままの自分でいられる場所。
   
勝間さんの勝間塾の場合は、テーマが決まっていて、
向上心一杯の人たちが目的意識と互助精神で集っていました。
横森さんのサロンは、フツーのオバサンでも、
ふらりと立ち寄って、元気をもらったり、癒してもらえる・・・・

欧米ほどでなくても、日本も格差社会ですから、
高学歴・高スキル・容姿端麗(←なぜか、現実!)の人達と、
そうでもない人達との溝は結構深いと、私は思っています。

上流社会を羨んでいても始まりませんから、
中流や底辺は、それなりに効率的なコミュニティを形成して、
少しでも人生を楽しくしていきたいと思うのです。

横森さんの本で、庶民が取り入れられそうなことは、
p.95 各種健康ダンスや動きのワークショップ

p.161 お喋りと笑い、歌や踊りがあって、それぞれの価値観を
   ともに分かち合える「場」。

p.176 エステ、ネイル、気骨ビューティーアロマ・・・・

私自身は、自分でスタジオを持つほど余裕がないので、
朝のラジオ体操の前後にダンスや健康法を教え、
同好の士には先生役をお願いしたりして、育ち合いを目指しています。

健康料理の会・踏み合い会・味噌作りなどを
共同で企画してくれる仲間ができれば動くつもりですが、
今はミュージカルだけで手いっぱいかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBT シューズ & ボールウォーキング

2021-10-07 05:32:04 | 健康法


最近ご紹介した、横森理香さんの本の情報です。
p.41 歩くだけで全身運動になる、MBTという靴
p.42 マサラ・ベアフット・テクノロジーの略で、
    マサイ族が裸足で土を踏みしめて歩くような歩行ができる
    ように設計されているそうな

   土踏まずのところに山形のものが入っていて、
   前後にコロンコロンするような感じ。
   わざと不安定な歩行にすることで、
   コアが鍛えられ、足腰の筋肉も強くなる
んだそうな。

紹介されていたMBT自由が丘は我が家から自転車で行けるので、
試し履きしたいと思い、行ってみたら丁度夏物サンダルが半額!

こういうモノは相性があるので、ある人にはバッチリでも、
自分には合わないときもあります。(健康法と同じ)
とりあえず、割引のお得感だけで購入しましたが、
まあまあ、解説通りで、
 <不安定だから、たくさんの筋肉を使う>

たまたま「新保式ボールウォーキングで健康寿命が10年延びる!」
    (新保泰秀・著  2016/6)という本を読んでいる最中で、
この歩き方をするには丁度良い感じでした。
この本については明日ご紹介しますが、
「ボールウォーキング」の意味は、
p.4  ボールを転がすように、スムーズに体を動かすこと

靴と違って、歩き方だけは「理想の形態」があります。
そして、それが<チョー難しい>というのが問題なのです。

鶏が先か、卵が先か?のような感じもありますが、
こういう不安定な靴を履いて、バランスを勉強するのもアリかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名字マップ

2021-10-06 05:53:44 | ネットワーキング


シェア奥沢の常連で建築家の片山さんから面白いサイト情報です。
https://www.dmuchgis.com/myojimap/?fbclid=IwAR0eyjmJVYIKYvvceM7-i3Jkx8T_jcYCsbrOXj_2oVT12-PCpscgqd4Pwtg

以下、本文の説明より
   この日本の名字マップは、電話帳や住宅地図の表札名の
   約4千万件のデータを、都道府県ごとに集計し、地図化
   したものです。

   表示方法としては絶対数と特化係数が選べます。
   また、2画面で異なる名字を地図化したり、
   絶対数と特化係数の地図を比較したりできます。

   特化係数:当該の名字が各都道府県でどの程度特化して
   いるかを示したもので、最大値が100であれば、
   全国的に均等に分布していることになります。

作成:立命館大学

協力:アクトン・ウインズ株式会社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生を 踊るように 生きて行こう   横森理香・著   2016/11

2021-10-05 05:36:11 | 生き方


今の私にピッタリの本が降ってきました。
元々、ベリーダンスの情報が欲しくて検索していて、
「横森式ベリーダンス健康法
    ―心地いいカラダとココロをつくる   2008/5/1」
を発見して、このブログで紹介したのは今年7月でした。

その本kあら8年後、ベリーダンスは彼女のサロンで毎日行われ、
他に女性の身体ケアやワークライフバランスを向上させる
ネットワークが進んでいるようです。

勝間和代さんのように「キレキレ集団」の感じではなく、
フツーの女性たちが、シャカリキでなく挑戦できそうな、
緩い挑戦を勧めている点が好ましいです。

生きがいを求めているけど見つけられない中高年女性に薦めたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝痛コントロールについて

2021-10-04 05:46:41 | 健康法

上はは往復2000円のゴンドラ内部。


写真で分かる通り、結構ハードな登山道です。
膝の痛みに関しては、
私の場合、老人性膝関節症ではなく、腸脛靭帯炎症なので、
対処法は中殿筋や梨状筋をほぐし、股割で股関節を刺激すると
良いらしい、、、と分かってきました。

マッサージのTOMIZAWA先生によると、
「テニスや激しいスポーツで中殿筋付近が縮んだままだと、
 膝関節付近の腸脛靭帯が引っ張られて、痛みにつながりやすい」

ということで、下りは30分毎にテニスボールで中殿筋をほぐし、
イチロースクワット、膝裏伸ばしなどをしていたら、大丈夫でした。
全ての膝痛の人に当てはまる分けではないでしょうが、ご参考まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津白根山 ロープウェイで膝コントロール成功

2021-10-03 05:51:04 | 登山&Trekking
写真は草津白根山頂から見る五色沼


昨日は待望の<緊急事態宣言解除>が出て、初めての山行。
白根山は我が家から行きやすい地域にあるので、
百名山巡りの初期も含めて、何度か登っています。

が、今回はスキー場のリフトを利用したルートに挑戦。
若い頃は「リフトを使うほど、トシ老いていませんぜ」と、
強気でしたが、最近は<体力温存方針>に転向。

お金は少しかかるけれど、見える景色が全然違うし、
初めてのルートも新鮮でした。
難を言えば、家族連れが多く、お子ちゃま達の声が邪魔・・・・

ま、未来を背負って立つ子供たちが、自然に親しみ、
健康になってくれなければ困るので、我慢はしますが、
休日の登山は避けるべき!と再度思いました。

テニスで傷みかけた膝は何とかコントロールでき、
途中でのケアの方法も定着してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエ整体 すごい効果! 

2021-10-02 05:26:11 | 健康法


9/25にご紹介した「バレエ整体」の3要素を
日々の生活に取り入れ始めて、まだほんの数日ですが、
調子がイイです。

自分の手足や胴体に上向きのスパイラル(螺旋エネルギー)を
感じ続けると、体幹が強化されて安定するのが分かります。
今まではバレエの本やDVDを見て「頭で納得していただけ」
だったことを身体で感じとれます。(p.39)

腕を付け根から内外にねじり、その際に呼吸法も行うことで、
2つの要素を同時に実践することができます。

最後の要素「呼吸」(p.42~43)も、
お臍に近い「ポヨポヨ肉」を軽くつまんだまま
下腹を引っ込めて息を吐ききると、下腹の動きがバッチリ。

幼少時からバレエを習っている人たちには「当たり前」でも
大人組には理解し難いことが山のようにあります。
それらを東洋医学の知見も織り交ぜて解説してくれているのが
本当に素晴らしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする