収穫後の野菜茎や葉っぱを積み上げて、堆肥を作った。
一皮むけば、黒い土がどっさり!
昨年の晩秋にかき集めたクヌギの葉。
コンパネボックスの底に、しめしめ腐葉土が出来ている。
取り出し作業中に、???発見!
でっかいぞ~
きゃ~とわめくには歳をとりすぎた。
冷静に観察すると、大根の畝で見かけるような虫の形。蝶々の青虫にはとても見えない。
太さはたぶん1.5センチ、長さは目測でも7㎝近くあるようだ。
農作業には、まぁこんなこともあろうよ。
しかし次から次と9匹・・・・・。
動かない!
太陽に当たっているうちにモコモコと微動し始めた。冬眠中だったのね
肥料袋に収め口を結び自宅へ持ち帰る。
途中チロリン村の社長は「葉に卵がついていたんじゃろう」と。
帰宅後図鑑によると、カブトムシの3齢(終歳)幼虫の写真に似る。
近くの林の葉っぱや土に埋めた。(夫の役目)
参考:図鑑から
幼虫は、土の中に棲み、腐植土を食べて育つ。ふつう終歳幼虫で越冬し、翌年の初夏にさなぎになる。
この腐葉土作りは昨年秋からだから・・・わからん!
ひょっとしてヤママユの蛾?
可能性はある。過去我が家にやってきたヤママユ。直径18センチもある
余談:
晩秋から冬の林で見られるヤママユの抜けがら
数年前これを集めて煮て、糸を紡いだよ~
ひとまず来年初夏ころから観察してみよう
一皮むけば、黒い土がどっさり!
昨年の晩秋にかき集めたクヌギの葉。
コンパネボックスの底に、しめしめ腐葉土が出来ている。
取り出し作業中に、???発見!
でっかいぞ~
きゃ~とわめくには歳をとりすぎた。
冷静に観察すると、大根の畝で見かけるような虫の形。蝶々の青虫にはとても見えない。
太さはたぶん1.5センチ、長さは目測でも7㎝近くあるようだ。
農作業には、まぁこんなこともあろうよ。
しかし次から次と9匹・・・・・。
動かない!
太陽に当たっているうちにモコモコと微動し始めた。冬眠中だったのね
肥料袋に収め口を結び自宅へ持ち帰る。
途中チロリン村の社長は「葉に卵がついていたんじゃろう」と。
帰宅後図鑑によると、カブトムシの3齢(終歳)幼虫の写真に似る。
近くの林の葉っぱや土に埋めた。(夫の役目)
参考:図鑑から
幼虫は、土の中に棲み、腐植土を食べて育つ。ふつう終歳幼虫で越冬し、翌年の初夏にさなぎになる。
この腐葉土作りは昨年秋からだから・・・わからん!
ひょっとしてヤママユの蛾?
可能性はある。過去我が家にやってきたヤママユ。直径18センチもある
余談:
晩秋から冬の林で見られるヤママユの抜けがら
数年前これを集めて煮て、糸を紡いだよ~
ひとまず来年初夏ころから観察してみよう