蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

畑で大笑い

2017年06月21日 | わいわい農園
先日、かぼちゃのつるを整理していた時の事。
ハート型を2株坊ちゃんを2株のはずだったが
?つるがない

なんと2株はズッキーニだった。

ズッキーニは抜いて、別に畝を作って移植したが

アウトのようだ。

後釜に”ほっこり”という品種2株を定植した。

1日に2個のタマネギを、数日食べられてがっくり

まだ小さいが全部掘りあげて、今年も食べきりサイズで収穫終わりとなった。

花がさっぱり咲かないジャガイモに、こんな虫が

新顔だ。
昨年はテントウムシがちらほらいたが、たいして問題にならずに済んだ。
静観してみることに。

かぼちゃとキュウリとズッキーニの葉裏に黒い小粒のふんらしきものがある。
黄色い小粒がモゾモゾ。(7/2日一部訂正)どうもアブラムシらしいと分かった。
灰をふりかけたがこれは効果なし。
牛乳スプレーとか、酢やせっけん液を吹きかけるなどの方法があるようだ。
以前から木酢液をもっているので、天候が回復したら実行してみよう。

余談
降圧作用に効くかなと思い、昨年の種から”えごま”を植えた。

実を取るのは大変面倒なので、今年は葉と茎を乾燥し野草茶として活躍してもらうことに。

野菜栽培ではなくて自身の話。
異常ではないがやや高血圧ぎみ。
降圧剤は飲み始めると止められなくなる・・・とよく聞きます。
4月ころから野菜たっぷりと玄米食と野草茶で、薬を飲まない自力予防に励んでいますが、
今のところシメシメ効果あり。
さらに体重減量のおまけつきです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする