蔵くら日記

人生最後の数年を田舎暮らしで。2004年4月、実現のための行動開始!それは思わぬ展開でスタート・・。今では安曇野三昧

椅子戻る

2008年09月18日 | 暮らしの積み木

2週間ぶりに高山市から戻ってきた食卓の椅子
 おみごと!

高山へ発つ前の椅子
 上下の色の違いは撮影事情による
全く同じ材質で修理されていた。当然といえばそうなんだけど・・・・

柏木工に聞いたら
①折れた背もたれ桟(骨かな?)と同サイズの桟を作る
②背もたれのアール部を外し、①の桟を座面側の穴に差し込む
③再びアール部をはめ込む
注意:ボンドを注入しているので、外すのも差し込むのも慎重に行う

職人さんの手仕事はすごい、値千金!
もっとよく磨いて大切に使おうと思う。ここまでくればもう一生もんと呼べる
椅子座面の皮や布の張替は知っていたが、こんな繊細な木工の修理が出来るなんて
感謝。

美味しいラーメン、念願の円空仏と対面、秘湯へドボン!と、
おまけがいっぱい付加された「修理椅子」だ

余談
安曇野には芸術家が100人いると聞いたことがある。それくらいたくさんいるよという表現だろう。
美味しい水、澄んだ空気、静かな森や林と環境三拍子に移住者が集まる。
湿度が低いからでしょうか、もちろん木工作家もたくさんいます。
秋のイベント安曇野スタイルで検証できる。
今年も充実開催。ほんまにたくさんの芸術家、職人さん、クラフトマンに会えます。

出店ジャンルは年々進化し、工房・アトリエ・クラフトショップ・美術館・ギャラリー・飲食店・宿泊施設・農家などなど多彩。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハーレーwithサイドカー | トップ | ポプラに臥す »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
椅子 (ひらりん)
2008-09-18 21:14:40
座面の張替えや傷直しはふつうにやってますね。
わたしんちの椅子は安物で、そこまで修理にお金かけてとなると疑問。やっぱり最初にいいものを買っておいたほうがいいです。
前の食卓椅子はこのように、桟になっていたので、桟の隙間(指も入らない)の掃除がいやで今のはシンプルな形で、汚れても水ぶきできるように座面も合皮です。

↓ハーレーのサイドカーに乗るなんざ、一生に1度の経験ですね。
ゴーカートのような疾走感があるのかと思いましたが、乗り心地いまいちでしたか。
自転車にリヤカーつなぐみたいに外したりつけたりできないというのは初めて知りました。

↓安曇野の屋敷林の写真、去年、夫がちひろ美術館のトイレの窓から撮った写真に似てます。
これがズバリ憧れの安曇野ですもんね。
返信する
自転車にリヤカー (蔵くら)
2008-09-19 14:10:03
思わず声をあげて笑っちゃいました。ひらりんさんの表現やっぱり楽しい。
トイレの窓から撮った=これにも笑っちゃう。きっと女性用も同じアングルで撮れるんでしょうね。行ってみよう。
私のは穂高だけど、実は松川村の屋敷林風景の方が好きなんよ。村全体にまだまだ落ち着きがあってね。
返信する

コメントを投稿

暮らしの積み木」カテゴリの最新記事