星のひとかけ

文学、音楽、アート、、etc.
好きなもののこと すこしずつ…

ふたたび登るために、山を下るということ。

2003-04-28 | …まつわる日もいろいろ
 思いがけなく、ほぼ1年ぶりに友ふたりから、電話があり、女性も人生の半ばにもなればいろいろな事に直面するのは仕方の無いことだけれども、そのどちらもがあまりに深刻な状況だったことにちょっと驚かされ、胸の中に重い水を抱えて、片方の肺でしか呼吸できないような気持ちで過ごしていました。「世の中、戦争したり、恐ろしい病気があったり、自分よりももっと大変な人がいることはわかってるのよ・・・」という友の言葉が余計に苦しくて。

 ・・・しかし、状況を抜け出す道を見つけられるのも、自分だけなのだし、そんなこともたぶんわかっていて、でもコントロールできない気持ちを私にただ聞いて欲しかったのでしょう・・・

 気がつけば、ゴールデンウィーク。私自身も元気を出さないと。先週は、本当にあちらこちらと飛び回って忙しくて、少し疲れも出たみたいで。
 でも、時々、電車の吊り広告や何かで気に留めてあった美術展や映画は、もう始まっていたのかしら、、と気持ちを切り替えてみれば、、ええ、たくさんたくさん予定が並んでいます。この春から夏は、ぼうっとしてなどいられないようです。

 週末は友と、東京都美術館へ『ロマノフ王朝展』に出かけることができました。今年はロシアにおける日本年(逆だったかしら?)だそうで、ロシア関係の催し物がたくさん続きます。ロマノフ王朝展もその一環でしょうか。豪華な装飾をほどこしたアクセサリーや銀器なども溜め息がでるようなものでしたが、私の目当てはロシア正教のイコンや祭事用具。昨年秋、アンドレイ・ルブリョフの『旧約聖書の聖三位一体図』について調べたりしていましたが、ルブリョフがその「聖三位一体」を捧げた聖セールギー、その人の伝記を描いた16世紀のイコンが最も素朴で美しく心に残りました。ロシア帝国が強大になるほどに、当然イコンにも黄金や真珠の装飾が施され、まばゆく輝く救世主の姿になっていくのですが、ルブリョフはまだ15世紀前半の人。聖セールギーのイコン画もたぶんルブリョフ派といわれるものに属するのでしょうが、ルブリョフの特徴だったロシアの自然の色、若草の緑、花々を示す薔薇色、大地の小麦色、色づいた秋の葉の褐色、そして澄み渡った空の青、、、ああ、きっとルブリョフのイコンもこのような色で描かれているのだろう、と、いつかモスクワでそれを観る夢を抱きつつ眺めていました。ルブリョフのイコンは、宗教を超えて、百済観音像や、弥勒菩薩像にあこがれて見つめた、小学生の時の自分と同様の気持ちを、私に抱かせます。

 ***

 話が前後してしまうけれど、友人の困難に心を痛めていた時、カミュの『シーシュポスの神話』を思い出して開いてみました。大岩を山頂へ押し上げては、また転がり落ちるその大岩を永遠に運び上げる無限の刑罰、、、しかし、カミュは、地上へ転がり落ちていった岩をふたたび持ち上げるために、振り返り、山を下りて行こうとする、その時に視点を据え、「神々の洞穴のほうへとすこしずつ降(くだ)ってゆくこのときの、どの瞬間においても、かれは自分の運命よりたち勝っている。かれは、かれを苦しめるあの岩よりも強いのだ」と言い切っている。そうなのだ、と思う。そうなのだよ、、、と、大切な友に、伝えたい。自分自身にも。

デルモア・シュワルツの偶然。

2003-04-16 | 文学にまつわるあれこれ(詩人の海)
 先日、念願のルー・リードのドキュメンタリー映画「ロックンロール・ハート」を見ることが出来ました。その中で、ルーが大学時代のことを語っていて、「英文学の恩師デルモア・シュワルツのお陰で、簡潔な言葉でもっとも創造的な詩をつくることを学んだ」とそんな風に言っていました。そういえば、歌詞の中にもデルモア・シュワルツが出てきたなあ、、と、思いついたのが「ブルー・マスク」の「My House」。シュワルツの思い出を歌っている美しい詩。。。それでシュワルツってどんな人? と思い、作品検索したら・・・邦訳は1冊しかなくて、な、なんとそれが我が家にありました(知らなかった・笑)

 『わたしは生きてるさくらんぼ』(デルモア・シュワルツ文 バーバラ・クーニー絵 白石かずこ訳)という童話だったのです~。びっくり。。。この本は、前にこの日記で書いたこともありましたね、とってもきれいな言葉と絵の本。

 この方が、ルー・リードさんの恩師だったなんて、しかも大好きな本だったなんて、びっくりして可笑しくてひとりで笑っていました。

春風は足早、、でもかたつむりはきっとそこまで

2003-04-11 | …まつわる日もいろいろ
 小さい時、外科病棟で同室だったお兄さん(30代だったと思う)、心臓が悪くて、「道歩いてると、オレより倍も年をとったお婆さんに抜かされるんだよね、なんか悔しくてこっちも一生懸命歩くんだけどさ・・」と話してた。私も駅の長い階段では、同じなので、その気持ち今はわかります。

 仕事に行く時、身体に麻痺のあるおじさんと同じ道になります。どうしても抜かすことになってしまうのだけど、いつもいつも心の中で「ごめんね」とそっと言います。

「よきことはかたつむりの歩みでやってくる」と言って下さる方がいて、何をしてものろまな私は助けられます。一歩一歩を踏みしめながら慌しい人ごみをゆっくりゆっくり歩いてくるおじさんは、とても優しい人です。破壊は一瞬のこと。でも、かたつむりを待つ気持ちを忘れたくない。。

でも元気です。

2003-04-09 | アートにまつわるあれこれ
 この二日ほどちょっと寝不足。1ヶ月先のための原稿を書くのは、この情勢の中で常に考え込んでしまいます。時事と関係のない純粋な音楽や文学の話を書ければいいのかもしれないけど、私はそれが出来ない人間。「政治的なバンドではないけれど、政治はバンドの一部だ」(by ボノ)・・・それと一緒。私はジャーナリストではないけれど、時代は私の一部だから。

 ***

 今朝の新聞には驚きました。東京都写真美術館(恵比寿)で7月18日~8月28日までMick Rock写真展、と1面カラー広告。ルー・リード、ボウイ、クイーン、イギー・ポップらの華麗な写真が載っていました。数々の有名なレコードジャケットやグラビア写真は、ロック少女の脳裡に鮮明に残っていますものね。プラチナブロンドのスパイダー、Mick Ronsonさんの「Just Like This」に載っている伏目がちの写真、本当になんて美しい人なんでしょう、と心に残ってます。あれもMick Rockの写真。ボウイはもちろん展示されるでしょうけれど、ロノの写真もあったら嬉しいなあ。

 Mick Rockのオフィシャルはこちらです>>
http://www.mickrock.com/

 書いていたら聴きたくなっちゃった。Angel No.9だけ聴いて寝よう。

空間の外---時間の外

2003-04-05 | 文学にまつわるあれこれ(鴉の破れ窓)
 まずは情報から。
 この夏、来日するThe Doors 21st Century。ジム・モリソンがいなくて一体誰が歌うのか、と思ったら、The Cultのヴォーカリストなのだそうです。そしてドラムスで参加は、元policeのスチュアート・コープランド。

 ***

 しばらく前に読んだミステリー「ザ・ポエット」の話を。
 子供が犠牲者となった陰惨な殺人事件を担当していた刑事が、突然死体となって発見される。検死の結果は、自殺。。現場には遺書らしき言葉が残されていた。「空間の外ーー時間の外」・・・刑事の双子の弟であるジャーナリストは、兄の死の謎を探りつづけていくうちに、同じように謎の言葉を遺して死亡した刑事が他にも何人かいることをつきとめていく。彼らが遺した言葉は、いずれもエドガー・アラン・ポーの詩の一節だった。。。

 というわけで、猟奇的な殺人事件にのめりこんでいった刑事たちは、自らも死という暗黒の中へ引き摺りこまれ、悪しき天使たちの誘いから逃れられず、次第に墓所を求めて彷徨いはじめる・・・のだろうか。ポーの詩句はそれほどまでに、禁忌への誘惑に満ちた美しくも残酷な調べをもっているのだろうか、、、と思って、ものすご~く興味津々で読みました。

 が・・・ポーの謎は? 何故に彼はこの詩句を遺書に選んだの? という謎は解けませんでした(笑) でもなかなか面白かったんですけど(ラブストーリーが・・)

 前にマンガに詳しいお友達が「アッシャー家の崩壊がネタになってるよ~」と貸してくれた、木原敏江さんの「水晶と天鵞絨」。ポーの末裔ならぬ、アランポー家の末裔さん(笑)のお屋敷にはガレのランプ、モローのオルフェウスの絵、フュースリの「夢魔」、ルドンの一つ目の絵、それからあのヒビの入った壁、、などなど、背景に書かれてるモノがいちいち面白くって楽しめました。でも、マンガはやっぱり数分で読めてしまうのが勿体無くて、じわじわと首を絞められていくような快感(?)を味わうにはもうちょっと長い方がいいなあ。

 ポーがネタになっているもの、どなたかご存知でしたら、無知な私にお教えくださいませね。

 雨垂れの音、物憂い微熱、、、夜がもっともっとそばへおいでと誘っている。またルー・リードが聴きたくなった。