星のひとかけ

文学、音楽、アート、、etc.
好きなもののこと すこしずつ…

『ルイーザ・メイ・オールコットの日記』に元気をもらって…

2020-08-31 | 文学にまつわるあれこれ(林檎の小道)
前回の読書記と特段 関係はないのですけれど、、

およそ百年前のパリに漫遊していた若いアメリカ人女性のことから ふと思い出して、、 『若草物語』の作者 ルイザ・メイ・オルコットもパリやロンドンや、 欧州を一年くらい周遊していたこと、、 前回読書のパリが1929年だとしたら、 ルイザが行ったパリはそれよりさらに50年前、、 今から150年も前の19世紀半ばのこと。。 日本で言うなら幕末(!)

そんな時代に 独身女性が一人で(たった独りで、ではなくて 確か裕福な家庭の子女の付き添いとして一緒に行くことになったのでしたね) 、、ヨーロッパ各地を一年ものあいだ見て歩くことができたなんて、、 日本ではまだ考えられない時代だわ… と思って

そうしたら 以前、 図書館で借りたことのある ルイーザ・メイ・オールコットの日記をもう一度読んでみたくてたまらなくなって、、 図書館本ではなかなか読み切れないから 手元に置く為に取り寄せてしまいました。



『ルイーザ・メイ・オールコットの日記 ―もうひとつの若草物語―』 宮木陽子・訳 西村書店 2008年
(右は 『若草物語』 掛川恭子・訳 学習研究社 1974年)


ルイーザがヨーロッパに旅立ったのは 1865年(日本では慶応元年、 新選組が結成された年、だとな) 、、 ちなみに 勝海舟が咸臨丸でサンフランシスコに渡ったのは1860年とのこと。。 以前に書いたことのある 新島襄(>>)がアメリカ船に密航してボストンへ着いたのが、、 なんと! 今調べたら ルイーザが欧州に旅立った同じ1865年の7月。 ルイーザはボストンから、、 そして新島襄はボストンへ、、  奇遇ですね。。

ルイーザの日記は まだ買ったばかりでところどころ開いては拾い読みしているだけなのですが、、 一番興味があるのは、 ルイーザがヨーロッパで出会った ポーランドの若き紳士、 そののち 『若草物語』でジョーの永遠の友として描かれるローリーのモデルとなったらしい男性との出会い。。

彼の名は ラディスラス・ヴィシニェフスキというのだそうです。 「とても明るくて愛想のいい青年」(1865年11月の日記より) だそうで、、 翌5月にはパリで再会して二週間を観光やホテルでの団らんで共に過ごしている、、 ルイーザにとっては本当に楽しかったらしい、 そしてほのかなロマンスもあったらしいパリでの滞在。。

ラディスラス、、 どんな人だったんだろう。。 昨日から少し検索してみたのだけど、 詳しいことは何もわからない。 ルイーザとは その滞在で行動を共にしただけで、 その後は手紙のやりとりとか、 再会とか、、 何も無かったのかしら… ラディスラスはその後、 どんな人生を送ったのかしら… ポーランドへ帰ったのかな… そんなことを考えるときりがない、、(笑) ルイーザの日記は、 晩年に自分で処分したり、 一部を切り取ったりして残っていない部分も多いようで、、

ルイーザが生きた時代のボストンには、 ソローやエマスンや、 アメリカの文化、文学の歴史のなかでは著名な人物が多くいて、 だからかなり詳しい資料も残っているほうだけれども、 そういう有名人ではない人との出会い、、 ラディスラス・ヴィシニェフスキがどんな人だったのか、とか、、 前にも書いた新島襄がボストンに滞在していた時期に ルイーザはどうしていたのかとか、、 

またゆっくり ルイーザの日記を少しずつ読みながら、 いろいろ知りたい事、 考えたい事、 これからの楽しみです。。


 ***


1863年4月の日記より


南北戦争がはじまると、 ルイーザは従軍看護婦に志願して、 その体験が『病院のスケッチ』として出版されたことは 以前に書きました(>>
ルイーザの日記にも、 看護する奮闘ぶりが記されていました(↑) 


月曜日の朝、、 傷病兵たちの病室をかけまわって 換気のために窓を開けていく、、 ルイーザの姿が目に浮かぶようです。 その部分を読みながら、 今 このコロナ禍の世界に もしルイーザが生きていたら、、 やっぱり 窓を開けて換気をして回ったり、 マスクを配って歩いたり、、  同じように病人を守ろうとしたり、 家族を守ろうとして、 奮闘していたのだろうな、と想像してしまいました。 そして、 感染者が出てしまったお家があれば、、 バスケットにいっぱいの食べ物や贈り物やつめて玄関先に届けたり、、 きっと そんな風にしているのだろうな、、などと……

そんな想像をしていたら、 8月が終わる今、、 まだまだ終息の気配は見えなくて、 半病人の私のステイホームはこの先も続いていくけれど、、 気持ちは前を見て、 毎日を、 たいせつな家族とともに、、

なんだか頑張っていける気がしました。

 ***

今日の朝刊に、、 与謝野晶子がスペイン風邪流行のときに書いた評論のことが載っていましたね。。 感染防止の為に政府に物申す文章。。 子どもがたくさんいた晶子もまた、 奮闘していたのでしょう。。

その記事を見て、 ルイーザと晶子の肖像が どことなく似ている気がしました。 意志の強そうな口元のあたりが…。



ルイーザと 晶子に 元気をもらって、、


今週も、 そして9月も、 頑張って生きましょう
 

アンダルシアの犬のパリへ、潜入…:『パリの骨』ローリー・R・キング著

2020-08-25 | 文学にまつわるあれこれ(鴉の破れ窓)

『パリの骨』ローリー・R・キング著 山田久美子訳 創元推理文庫 2016年

1929年のパリ。 
第一次大戦終結から10年後のパリ。 夜な夜な街のカフェには 画家や作家や詩人や女優などが集まり新しい芸術論に華を咲かせている。 最近の話題といえば、、ブニュエルによるシュルレアリスムの無声映画『アンダルシアの犬』が公開され、 おどろおどろしく不可解な、 目玉や切断された腕の映像が論議を呼んだばかり、、 という1929年の夏。。

そのパリで若いアメリカ人女性が失踪した。 彼女の捜索を依頼された私立探偵、、 かつてフーヴァー長官のもとで働いたこともある敏腕の捜査官だったが、、 どういう経緯か今はヨーロッパを中心に私立探偵として食いつないでいる、 訳アリのアメリカ男、、 の物語。

本書に登場する有名人も、 ピカソやマン・レイや、 モンパルナスのキキやリー・ミラー、 音楽家のコール・ポーター(パリにいたのね)、 それから今でも有名な書店、 シェイクスピア・アンド・カンパニーの女主人シルヴィア・ビーチ、 ほかにも名前だけならダリやフジタやサティやいっぱい出てきて、、 物語を彩る役者と舞台設定は贅沢過ぎるほど、、


、、面白く読みました。 …が、 なんと言うか じつに勿体ないというか、 残念な作品だったかなぁ。。

、、理由はいっぱいあって、、  まず、訳アリ私立探偵スタイヴサント。 元FBI捜査官のアメリカ人なんだけど、 パリの芸術家や伯爵貴族ともそつなく芸術の話もこなし、 なおかつカフェの女主人たちにも愛され、 女にもモテる。。 ガタイは大男のボクサー並みにマッチョらしいのだが、 妙にナイーヴなところもあって、 かつて愛した女のことを忘れられない、、 なんかハードボイルドだけどセンチメンタルでもある。。
このキャラ設定はなかなか素敵で、 彼の独白部分の文章も、 表現が凝っていて素敵だなぁ、、と思いました。
 
冒頭の第一行、、 彼が目を覚ますシーンの

  「朝が爆(は)ぜた。」 

なんていう表現もいかしてて良いなぁ、、と思って読み始めたのですが、 この作品『パリの骨』は、 私立探偵スタイヴサントの第二作目だそうで、 肝心の第一作目が翻訳されていないのです。。 訳者さんの解説によれば、 第一作は今作よりもずっと長くて、 わりと地味な作品だった為に邦訳されなかったそうなのですが、、 彼がなぜ今ヨーロッパで私立探偵をしているのか、 忘れられないでいる女性、 そしてその兄との間にかつて何があったのか、、 やっぱり知りたい!! だって、 今作の中で その女性と再会し、 その兄(捜査官時代? 行動を共にしたことのある盟友)も大事な役どころで出てくるんですもの。。

地味な作品だとしても、 読んでみたいです。 むしろ、 今作のパリの有名人いっぱいの物語(にしてはそれらの芸術家がサスペンスとして生かしきれてないような…) よりも、 地味に政治闘争の物語?(かどうか読んでないのでわからないですが) 男と男の友情と、 その妹との愛と悲劇の物語、、 それも読んでみたいなぁ…

あと、、 先ほど、 スタイヴサントの視点による凝った表現は素敵だと書きましたが、、 一方、 会話の場面になると、、 (これは原文の問題か、翻訳の問題かわかりませんが) ちっとも1929年のパリという感じがせずに、かな~り残念。。 いくら蓮っ葉な女性だったとしても、 今から100年も昔のパリの女性の「い」抜き言葉 (~してるの? とか)は、 ちょっと違うなぁ…という印象。。 翻訳って大事です。

肝心の捜査も、、
『アンダルシアの犬』の狂気やシュールや、、 ひと癖もふた癖もある芸術家たち、、 そんな舞台設定のうえでの女性失踪事件、、 ということで 勝手にダークな想像が先走ってしまったわりには、、

、、 ミステリーは想像以上、というわけにはいかなかったかも。。


、、 残念。

 ***

でも発見もいろいろありました。

パリの地下にひろがっている納骨堂《カタコンブ》の成立の歴史とか、、 (Wiki>>カタコンブ・ド・パリ

19世紀だけのものかと思っていた、 スプラッター人形劇《グラン・ギニョール》が、 生身の役者によって演じられる恐怖残酷劇の劇場として20世紀前半まであったこととか、、 (Wiki>>グラン・ギニョール
、、本当かどうかは知らないですが、 本書では 第一次大戦の悲惨な塹壕戦による後遺症《シェルショック》を、グランギニョールの恐怖を味わうことによって癒す(?) などとあって、、 興味深かったです。。

前に読んだ ルメートルの『天国でまた会おう』(読書記>>)も、 第一次大戦で顔を半分失った元兵士の物語でしたが、、 ルメートルがカリカチュアのようにコミカルなほどに描いてみせた傷痕のほうが、 本書で出てくる大戦の傷を背負った人間よりも、 よりシュールに胸に迫って感じられたのは、 やはり作家さんの力量の差なのかな、、。


ウディ・アレンの素敵な映画『ミッドナイト・イン・パリ』も、 1920年代のパリにタイムスリップする映画で、 ヘミングウェイやダリやピカソやフィッツジェラルドや、、 絢爛豪華な有名人いっぱいの物語でしたが、、 あの華やかなパリの、 もうひとつの《ミッドナイト》、、 『アンダルシアの犬』のような 不可解な闇に秘められた暗部のパリの物語、、

そういう興味で『パリの骨』を読むと良いかもしれません。  (長いですが…)


 ***





朝夕の風が すこしすずしくなりましたね、、


先日、 ベランダから思いがけず 「エール花火」を観ることができました。 遠くのお友だちと映像を送り合ったりして、、


コロナ禍で例年とはいろんな事が異なる今の状況だけれど、、 それでなにかが損なわれたとは思わない。 奪われたものは何もない。  


日々、やるべきことを。。 わたしたちの毎日は続いていく。。 



思い知らされる、という読書体験:『海岸の女たち』トーヴェ・アルステルダール著

2020-08-12 | 文学にまつわるあれこれ(鴉の破れ窓)

『海岸の女たち』トーヴェ・アルステルダール著 久山葉子訳 創元推理文庫 2017年


ん~~ 凄い読書体験でした。

もっと誰かに読んでもらいたい。 この気持ちと同じものをもっと誰かにも味わってもらいたい、と 本当に思わせてくれる小説でした。

まず 映像ではあらわせない 、 活字をたどって行くことでしか成立しない物語であること。 他の表現では再現できないミステリー小説として成功しているのが大きな価値です。

だから、本当は何も明かしたくないの。
書評とか、種明かしになるようなものは決して読まずに、この物語を味わって欲しいです。 解説も最初にはぜったいに読まないで、、。

 ***

登場人物は、 ニューヨークに住む舞台美術家の女性と、 ジャーナリストの夫。 夫はかつて優れた取材記事を書き、 ピューリッツァー賞の候補にも選ばれた事がある。

彼女はたった今、 自分の妊娠を知ったばかりだった。 でも、 ジャーナリストの夫は取材のためにパリに旅立ったきり、、 最後に電話が来てから十日が過ぎていた。。 

、、ジェットコースターのような波乱や、 わくわくどきどきが前半はないかも知れないけれど、 どうかどうか、 投げ出さずに 丹念に物語を読み進めてください。
三分の二ほど読んだところで、 ある事実が読み手に突き付けられます。 それは作者から貴方自身に突き付けられる鋭いメス、、

物語の真相であると同時に、 貴方が常日頃感じていることの真実、、 あるいは、 貴方の想像力の歪み、 、  自分自身が気づかないままだった想いを まざまざと突き付けられ、 思い知らされることになるのです。

ごめんなさい! と心で謝らずにはいられませんでした。 誰に対して? それは登場人物かもしれないし、 作者さんかもしれないし、 もっと広い対象かも。。

そして、 参りました! と思いました。 この物語を書いた作者さんに対して。。

もうひとつ、、 泣きました。
これも 誰のために と単純には言えないけれど、、 夫パトリックを探す アリーナの不安な気持ちもよく描かれているし、 彼が消えてしまったという状況になってから後の アリーナの心につぎつぎに浮かんでくる幸せのかけらのこと、、 二人の出会いからこれまでの日々の幾つもの思い出のこと、、。 
だんだんと切迫してくる物語のなかで ひとつひとつの思い出がとても大切なものに思えてくる。。

さきほど、、 丹念に物語を読んでいって欲しいと書いた理由には、、 アリーナとパトリックのちいさな思い出のひとつひとつ、 彼らの暮らしや会話の描写、、 住んでいるNYの記述、、 さらに言えば 作者トーヴェ・アルステルダールはスウェーデンの作家だけれど 舞台にアメリカNYを選んだ事、 そこからパリへ、 ヨーロッパへと物語が拡がっていくこと、、
、、それら全部に意味があって、 それら全部のピースが、 物語の残り4分の1くらいで 見事に合わさっていくからなのです。 その驚き。。

この作家さんの新たな翻訳作品が出たら、 またぜひ読んでみたい。

 ***

あ、そうだ、、 蛇足ながら 表紙のことを指摘させて下さい。 残念ながら この表紙のイラストはあまり内容に合っていない感じがします。 「女たち」は確かに出てくるけれど、 この淡い色調のイラストのイメージではない気がする、、 だから この表紙のイメージと、 背表紙に書かれた紹介文⤵

 「あなた、父親になるのよ──」それを伝えたくて、わたしは単身ニューヨークからパリへ飛んだ・・・

という文章からイメージを持つと ちょっと想像と違うことになるかもしれません。 

もっとシリアスな物語だけれど、、


でも 愛の物語です。 


 ***

今年は、、 いつもと違う夏。。 4月の緊急事態宣言以降、 わが家もテレワーク中心となり、 家族の日常、 日々の生活風景が明らかに変わりました。 

良い事のほうが 今のところ多いと思っているけれど、、 その反面、 ブログを書く時間がなかなか取れなくて、、 読書記もなかなか追いついていかないけれど、、


世界の物語をすこしずつ読み、、 現実の世界の出来事にも想いをはせ、、


暑い日々を乗り越えています。。



よい読書を。

この先はまだ…

2020-08-05 | …まつわる日もいろいろ
8月になりました。

梅雨もあけたばかりだけれども、、 あさってはもう立秋ですね、、

先週あたりは 朝 窓を開けると、 どんよりした曇り空のもと なんだか困ったようにミンミン蝉がちいさく鳴いていて、、 (出てくるのがちょっと早すぎたみたいね…)  (あれではお嫁さんみつけられるかしら…) と思っていましたが

梅雨明けのとたんに 朝はアブラゼミとクマゼミの合唱になったみたいです。。 青空、 蝉の声、、 やっといつもの夏の朝のおとずれにどこかほっとしてる… 、、ミンミン蝉の声が隅っこに追いやられているのは少しさみしいけど、、




 ***

今年の夏は いつもの夏というわけにはいきません… それは無策の行政よりも 市井の人々のほうがよお~く分かっていることでしょう…

今年 大学に入ったばかりの一年生は本当に気の毒、、 誰も知り合いのいない都会へ出てきて 独りアパートでネット配信の授業を聴くだけ。 通信教育と変わらない大学に籍を置いて このまま前期が終わって、、 レポート課題をするにしても 図書館も使用できないとしたらどうやって取り組むのだろう、、

新しい友人も 新しいサークルの活動も出来なくて 精神的に追い込まれてしまって、、 それでもしこの夏 帰省もままならないとしたら? 余りに気の毒で…


、、 この感染症禍の日々は ひとびとの生き方を分断してしまいましたね。。 この先、 自分たちは何を生きるうえで維持していきたいのか、、 どんな暮らしを自分たちは守っていきたいのか、、

ひとつの感染症に向かう態度が、 ひとの生き方や 死生観や、 道徳観の問題になる。。

だから、、 理解できないことはできないし、、 相容れないことは どうしたって相容れない。。 それが 人と人とを隔てる。。


TVをつければ 飲食業や観光業界の方々がもう立ち行かないと困っていらっしゃる。。 それを見るのは誰だってつらい、、 でも、、 もともとの暮らしを思い出しても 外食も外飲みもほとんどしていなかった自分には そこまでの責任を負う気持ちはもう持たないでいいのだと思うことにした。 そうしなければ気持ちが持たない。。

観光や ショッピングや、 エンターテインメントに関しても、、 すべてに責任を負うことはできないのだもの。。。


経済活動を維持しなきゃと言いながら、 企業へはテレワーク頼みで 家から出るなと言うのだし、、

お友だちと情報交換をしてみても、 家族の誰かが電車で通勤や通学をしている人たちは 日々 感染予防にとても気をつかって 持ち物を消毒したり、 帰宅するたびにシャワーを浴びたり、、 とても会食や ランチ会や 旅行という話なんか出てこない。。

そうした暮らしのなかで、、

この先、 自分はどんな場所で どんなふうに生きていきたいのかと、、 だんだん そんなことを考えるようになってきている。。


このまま しずかに夏が過ぎ、、 秋もできることなら災害もなく何事もなく過ぎて、、 時が経過していくのをただ待っている。。 それ以外に 今年はなにができる…?


 ***


ここ最近 読んだ本が、 つづけて2冊ほど期待はずれな作品で、、 なんだか 80年代のB級娯楽映画みたいで、、 それならそれで2時間を楽しむには良いのですが、 読書というとやっぱり3、4日間はかかってしまうので、、 でも スカの読書も無駄ではないと思いたい、、 (レビューでは高評価だったのになぁ、、 単に 私の嗜好の問題なのかなぁ… とやや落ち込む…)


いま読み始めているものは 今度は当たりの予感、、





消えてしまった人、、  貴方の嘘、、 それとも…?


この先は まだ 何もわからない。


何もまだ。。