星のひとかけ

文学、音楽、アート、、etc.
好きなもののこと すこしずつ…

キミのよろこびはワタシのしあわせ…

2024-12-26 | 文学にまつわるあれこれ(ほんの話)
・・・ 年末のお掃除、 水回り終了~。。

ひとやすみ… 今日はここまで。 無理しない… 疲れを残すとかならず後でダウンするから・・・

 ***




エコール・ド・パリの時代の藤田嗣治のエッセイを読んでいます。 大正2年、 27歳でフジタはパリに渡ります。 翌年、 第一次世界大戦が始まりますが 帰国せずに絵を描きつづけて、、 その頃の思い出…

このころのフジタの文章はとても饒舌で 立て板に水の如く言葉があふれ出ているようです。 アーティストらしく 自己演出にも長けた人なのでしょう、、 パリの思い出は苦労話も 女性の話も どこか短篇小説のような演出というか、 盛ってあるような語りに思えます、、 読んでいてそれが楽しいのですけど…笑
 
「春の女」というエッセイから…

  ベルリン生れのこの娘は、巴里を憧れて、自転車で北から南へと、野に寝、山に宿って只白い路をフラリフラリと何日も何日も小鳥の様に、子羊の様に、春の野を、春の畑を、花の香を吸い、空の雲を追って巴里のカッフェに飄然と現れたのであった。・・略・・
   (『腕一本 巴里の横顔』藤田嗣治 講談社文芸文庫)


自転車ひとつでドイツから旅して来たこの娘は すぐにカフェで評判になり、 つぎつぎに画家たちのモデルとなって 「秋のサロンを占領してしまった」とあります。

今から百年余り昔に 自転車と身ひとつで欧州を縦断して女の子がパリにやってくるなんて…(年は21歳と…) ほんとうにそんな子がいたのかしら・・・

以前に読んだアンネマリー・シュヴァルツェンバッハの本の肖像が ちょっと頭を掠めました。。 でも時代も年齢もちがいます、 ベルリンでの生活や自転車で事故死したというアンネマリーの記述に ただ連想してしまっただけで…

フジタの語るベルリンから来た娘が、 サロン出品のたくさんの絵にどう描かれたのか、 名前もなく記述もなく 誰の絵ともわかりません。 本当にそんな娘がいたのかさえも… でもフジタの「春の女」は まるで短篇小説のように美しく儚いエッセイでした。 フジタは乳白色の女性の絵を描くとおなじ気持ちでエッセイも書いたのでしょう…

 ***

このエッセイを読んで、 この小鳥のような春の娘がすこし羨ましく思えました。。 こんな風に身ひとつで生きて旅して 身ひとつの糧を得ていけることに…。 たとえどんな若さに戻れたとしても、 そこらじゅう手術の痕だらけの身では画家のモデルにはなれませんもの、、笑

身ひとつを頼りに、 まさに微動もしないまま数世紀のちの世にまで残る芸術作品になれるなんて、 それはなんとすばらしい才能であり 羨ましいひとつの生き方かと… そんな百年前の巴里の女性たちを、 フジタは言葉でもみずみずしく残してくれています。。


同じ本の 華やいだ巴里の記述のすこし後には、、 帰国した藤田嗣治が帝国海軍委嘱の戦争画家となる従軍記に変わるのです。。 が、それは今日は止します 気持ちが乱れてしまいますから…

 ***

今年のブログは 年内これでラストになると思います。 このあとの年末年始の日々は、 無理せず 楽しく(←ラクとも読めます) 

私と私の周囲のみんなが 心地良く愉しく、 それだけを願ってはたらきます。。

以前、、 パリの読書記で 「どう? 君の幸せが見つかった?」 という言葉を引用しましたね(>>) あの言葉をこのところよく思い出すのです 日々の暮らしのなかで…。 美味しいチョコをみつけた、、 ひさしぶりの友からの連絡が元気そうだった、、 頭痛のない日々が一カ月以上つづいている、、 新年の予報までずーっと晴れ、、 家族の誰も風邪ひかない、、

「どう? 君の幸せが見つかった?」



あなたが愉しそうにしてること、、



君の歓びは わたしの幸せ





どうぞ素敵な日々を… 

冬至の夜に…   and silent night ...

2024-12-24 | …まつわる日もいろいろ
今夜はクリスマスイヴ…☆

今年一年の恵みに感謝して 愛する人の幸せを願って… できうる人はたいせつな人と一緒に食卓を囲んで暖かい夜を共に過ごしたい…

と言っても 今年は週の真ん中にクリスマスがあるのでそうもいかない方もいらっしゃるかも… だから、、 北欧での《ユール》にならって、 冬至から年末はいつでもクリスマス☆ ということで。。

北欧での冬至は 《太陽がうまれる日》。 あたらしい一年と、 あたらしい春と、 あたらしい命がはじまる日。。 
北欧のクリスマスには その年に亡くなった方の魂がかえってくるのだと 前にヨハン・テオリンさんの『冬の灯台が語るとき』に載っていたと書いたことがありましたね。 サンタさんばかりでなく そうした魂たちの為にもユールの食卓を賑やかに用意するのだそうです。

今年 旅立たれた方々… 今年はほんとうに大きな大きなお仕事をされた方々が天に召されました。 芸術・文学・美術… それらの分野の巨人たちがいなくなってしまいました。。 小澤征爾さん、 松岡正剛さん、 高階秀爾さん、 楳図かずおさん、 谷川俊太郎さん、、 ほんと それぞれの分野でのまさに知と芸術の巨人という方々でありました。

小澤征爾さん以外は お目にかかったこともお話したこともありませんけれど、、 でも 私という人間を形づくってきた中でそれぞれ決して欠かせない方々ばかりで、、 訃報を聞くたびに なんだか自分という存在の何パーセントかが失われていくような、 身がぽっかりと削り取られるような、 そんな感じがしていました。

この方々のいなくなった世界で、、 これから一体どなたを支えにしていったら良いのだろう… 誰がいる…? と友と話したこともありました。。 代わりになる人などいません。。 ただ 遺してくださった言葉、文章、音楽、絵、知識、、 それらは永遠のもの。 これからも道標として… 


 ***

先週末の冬至の晩に わが家もささやかなユールの食卓を楽しみました…





クリスマスイヴの今日は…

いまこのブログの左サイドバーに(PCのみ) いくつかの映像を載せてありますが、 先日 パリのノートルダム大聖堂が再建された記念コンサートが開かれて、 グスターボ・ドゥダメルさん指揮で行なわれたようです。。 オーケストラの演奏は公開されていないみたいですが、 ドゥダメルさんが何人かのソリストさんの歌唱をUPしてくださったので載せてあります。 大聖堂内部の映像も素晴らしいですし、 それぞれのお歌も本当に神々しい…

ほかにも らじるらじるでは ベルリン・フィルの ワルトビューネ・コンサート2024や、 バイロイト音楽祭 2024の音楽が公開されていたので 午後はそれらを楽しみましょうか…


今年のユールが (ドイツで起こったような…) もう何事も凶悪な事件も災害も起きませんように…



みんなが Happy Christmas でありますように…







 …♡…







 …やくそくどおり... silent night ...

今年の…

2024-12-16 | …まつわる日もいろいろ
快晴の東京です。 
朝は冷え込むようになりましたね、、 あんなに暑かったのに、 寒いから大根キムチ鍋ね… なんて季節がちゃんと来るとは… 煮込み料理が美味しい日々ですね…笑

今年もあと2週間ちょっと。。 どんな一年でしたか…?

12月になって、 今年の一字を考えるようになっていました。 昨年はこんな感じでしたね…(>>

「継」、、 今年一年 無事に繋いできました。。 無事、という文字のとおりに「なにごともなく」「こともなげに」日々を過ごしてきたわけではないと思うけれども、 振り返ればなんと速い一年だったかと思うほど 大過なく、つまりは無事に今日になったということです。

それでは… 今年の一字

  「生」

、、いきる? そんなあたりまえの漢字…? ええ、いきる。 それが第一の意味。

『生き延びるために芸術は必要か』という森村泰昌さんの本のことを書いたのは今年の6月でした。 あのときはパンデミックを振り返り、「不要不急」が叫ばれていた頃の「芸術とは…」必要か否か、、ということが主題でした。 自分が生きていくために、芸術は(文学や音楽も)どんな意味をもつのか、ということも含めて。。

そして長い夏を経てまだ強烈な残暑のつづいていた10月初め。 病院の診察で「再手術を受けるか否か」という話を先生として、、、 まさに 「生き延びるために再手術は必要か」という問いに自ら答えなくちゃならなくなって

生き延びるために、 今の私に必要なのは、、 手術にかける数カ月そして再び家に帰って(帰れれば、の話…)やり直すためのさらに何カ月かの空白の時間なのか、、 それとも 現在の続きにある穏やかな時間か、、 その答えはもう考えるまでも無かった…

「生」、、 それは単に生きている生命だけでは足りない。 「生活」であり私の「人生」というものでなくてはならないから。。

そして「生」とは、、 「なま」という意味でもありますね。。 そうです、 今年はたくさんの「生演奏」にも触れることが出来ました。 LIVEは生きることでもあるし、 ライヴでもあるんですもの。 今年も、1月のソヒエフさん指揮の公演から先月のネルソンスさんウィーンフィル、そしてカプワさん指揮の日フィルまで、 たくさんの公演に足を運びました。

ウィーンフィルの時に書きましたが、 音楽ホールの空間のなかで楽器が演奏されている、というそういう感覚ではなくて、 音楽という美がその場に魔法のように「出現する」という驚き、、 そう「生まれる・発生する」という意味での「生」もまた、 今年の私に限りない力を与えてくれました。

生まれては消えていく「音」の一生。。 そんなはかない幻のようなものなのに、 その美しさに震え、 涙し、 勇気づけられ、 そして消え去った後も記憶に胸に刻まれる、、けれどけっして再現できないもの。。 それはLIVEという「なま」の体験だから。。

「音」と書きましたけれど 「歌声」も同じ。。 「声」の旧字体は「聲」、、 下に「耳」という字が入っていますね、、 「声」はそれがとどく「耳」があってこそ、の音(おと)。 耳をもつ生きた相手がその場にいてこその「声」の一生。

この「生き生きとした」なまの公演への願望は、 また来年にもつづいていくことでしょう。 私を生き生きと力づけてくれるように。。 

さらにもう一つの「生」は、 「学び手」という「生」、、 学生、書生のことですね。 生涯、 学び手であろうとするちいさな努力、、 これも来年も続けていきましょう 少しずつすこしずつ。。 

というわけで 今年は 「生」。 もうちょっとしたら ゆっくりと美味しい「生一本」をいただけるお休みがくるかしら…? それも楽しみに・・・

 ***

さきほど検索したら 「Nobel Prize Concert 2024」の模様がオフィシャルで観られるようになっていました。 今年は ペトル・ポペルカさんの指揮ですって。 嬉しいです。


これから年の瀬への慌ただしい日々も、 美しい音楽とともに…



元気に駈けぬけていきましょうね… ☆彡






百年前の「ファッション・ショオ」

2024-12-12 | 文学にまつわるあれこれ(ほんの話)
先月書きました 昭和初期の日本の文学についての読書のつづき・・・

仏文学の翻訳者そして詩人として有名な 堀口大學さんが昭和10年に出版した第一随筆集『季節と詩心』が、 講談社文芸文庫にあるのを知り、 まさに戦間期の欧州と日本の両方を知る最適の文学者と思い、早速読むことにしました。

エリュアアル(と大學さんは書いてる)や、 ヴァレリイや、 コクトオや、 マダム・コレットの同時代、、 でも今日は文学の話ではなくて、 この『季節と詩心』という本の冒頭に、 堀口大學さんの1933年(昭和8年)3月16日の「日記」が載っていて…

  目がさめると雨の音。春雨らしく、しっとりしたひびき。・・略・・
  三越の洋書部へ電話でエリュアアルの詩集”LA VIE IMMEDIATE” を頼む。・・略・・


このあと午後の記述になり、、 「朝日講堂のファッション・ショオを観に行く。満場立錐の余地なし…」

そのあとは 紀伊国屋書店で洋画展を見て、 松坂屋で舞台芸術展を見て、 銀座の街で永井荷風先生に出くわして 一緒に珈琲を飲み、 先生と別れてさらに夜は 日比谷公会堂の雅楽演奏会へ、、 など 忙しい一日の「日記」が記録されています。。

ファッションショーに美術展に演奏会に、、 昭和8年の銀座・丸の内界隈はこんなにも華やかに様々な催しがあって人々が繰り出していたのね… と少しおどろきました。

、、先月の室生犀星の昭和10年の記述(>>) 「今のようにトゲトゲしい時勢」…というのに較べると この堀口大學の日記は2年前なのだけれど、 とても華やいで穏やかそうにみえる、、 でも昭和8年のできごとをウィキで見れば、、 1月、2月には大学教授や教員が検挙され、 小林多喜二が獄中で殺されている。 そして3月には M8.1の昭和三陸地震があって、 それは上記の日記の2週間前の事、、

そういう諸々を考えると 人の暮らしも世界も、、 一面では決してわからないもの、、 ひといろではないことを痛感します・・・

 ***

上記の日記の 昭和8年の「ファッション・ショオ」 いったいどんな感じだったのかしら… と、いちおう動画で検索してみたのですが やっぱり日本のものでは残っていないようでした。

でも、 1920年代や 1930年代のファッションショーの映像は youtube にも載っていて、 あの鐘のような形をした女性の帽子や、 ストンとした形のワンピースなど、 映画のなかでしか見たことのない20年代のお洋服を着たモデルさん達がランウェイを歩いていました。 20年代にはまだレコードや音響設備は普及していなかったのか、 弦楽の楽隊がランウェイのそばで演奏している様子になるほど~と・・・

堀口大學さんがご覧になった「ファッション・ショオ」では どんな音楽が流れていたのでしょう、、




第一次大戦のことを(とうぜんまだ第二次は始まっていないから…) 堀口さんは「欧州戦争」とお書きになっていますが、、 その欧州戦争が終結したあとに新しい文学や舞台芸術や絵画がうまれ開花して来たようすが この本からも読みとれます。

あの鐘のような形のお帽子とワンピース、、 そっくりそのままの20年代ファッションを一度してみたかったな。。



それで永井荷風先生と珈琲をいただきましょう…
 


伝統と、伝説のお菓子といっしょに…

2024-12-09 | 文学にまつわるあれこれ(妖精の島)
先月25日に書いた(>>) 室生犀星さんの本のなかにこんな文があって…

 尾張町の森八という菓子舗に出している喫茶店で、僕は芥川君と汁粉をたべたが、芥川君はこんな美味い汁粉はたべたことがないと言って、菓子の伝統の古い金沢を褒めていた。
   「金沢に於ける芥川龍之介」室生犀星
     『深夜の人・結婚者の手記』講談社文芸文庫 所収

、、金沢に住む犀星さんのところを芥川が訪問したときの記憶をつづった文章なのですが、 金沢での芥川さんはとても楽しんでいた様子です。 

たしか 芥川文さん(奥さま)の回想記では 芥川は胃腸が弱かったようで、 特に神経的に患っていた晩年では なにかの菓子に生姜が入っていたと後から言われただけでお腹をこわしてしまったと書いてあった記憶がありますが(うろ覚えです…) 金沢での龍之介さんはお元気そうです。 

それで、 金沢の伝統のお菓子を愉しむ芥川さんの描写にひかれて、 わたしも金沢のお菓子が食べたくなってお取り寄せをすることにしました。 年末年始のお休みにいただこうと思うので もう少し暮れ近くに届くのですけど、、

旅先でいただく その土地伝統のお菓子っていいですね。 前に金沢を訪れた時には 美味しい「きんつば」をいただいた思い出があります。

 ***

上記の犀星さんの本のところで書いたように、 あれから 昭和初期の 戦争がはじまる前あたりの本を何冊か並行して読んでいるのですが、、 胸さわぎが高まっていくような時代の空気と、 なんだか殺伐とした昨今の事件だとか 海外の様子だとかに ちょっと疲れて… それでこんな可愛らしい表紙の本を手にしました⤵



『伝説とカフェラテ 傭兵、珈琲店を開く』トラヴィス・バルドリー著 原島文世・訳 創元推理文庫

内容を知らず手にしたので、 創元推理だったし 傭兵と書いてあったし、 てっきり退役した傭兵がふたたび何かの事件に挑むミステリだと思ったら、、

いえいえ、 エルフやドワーフやオークやノームといった妖精世界の住人たちの物語なのでした。 元傭兵だけど妖精、、 主人公は元傭兵のオークなんです。。 オークって『指輪物語』ではサルマンに仕えてたとっても怖くて邪悪な種族じゃなかった? 

この『伝説とカフェラテ』は、 そんな先入観や通説や思い込みのいろいろが 読んでいくうちにだんだんとひっくり返されていく、 ちょっと異色のファンタジーで、、 ファンタジーとはいえ 物語は《珈琲など誰も知らない街に珈琲店を開く》というとってもリアリスティックなもの。 戦闘ばかりの暮らしを捨てて、 珈琲というやすらぎに夢を託し 種族もさまざまの住人の間で信頼やつながりを築こうとする… 

珈琲の香りや 表紙にあるような美味しそうなシナモンロールを初めてあじわって、、 じっと目を閉じてその香りや味覚をたしかめている、、 そんな描写が微笑ましいです。。 ほんとに 珈琲の香りや焼きたてのベーカリーの香りって 人を(オークをも)うっとりと幸せな気持ちにさせるし、 ゆっくりとそれを味わえる時間て 本当に《やすらぎ》ですものね。。

ちょっと思いました… 爆弾や地雷なんてものではなくて、 たとえば甘い甘いスイーツの香りや、焼きたての香ばしいパンの香りや、 うっとりするような珈琲の香りが弾け飛ぶ《地雷》なんてものがあったら…? みんながうっとりとして空腹になって戦意喪失してしまうような そんな弾薬があったら…? 


 ***

ひさしぶりにオークやエルフやノームやドワーフといった言葉を見たら、 なんだかとてつもなく懐かしいような愛おしいような、、 長年会っていない大好きな友に逢いたいような、無性にせつない気持ちになって、、

この冬には 昭和初期の読書に加えて、 その合い間に エルフやホビットの世界にも再び浸ろうと強く強く思いました。。


妖精の国の喫茶店、、 行きたい… ♡




椅子で小さな足をぶらぶらさせているノームの隣で珈琲のみたい…


ぬくもり…

2024-12-05 | …まつわる日もいろいろ
桜の樹々が赤く染まってきましたね。 

都会の街路樹も 桜や花水木は紅葉に、 銀杏や欅は黄色く、 いまが美しい季節です。





今週は 難病関係の検査や 診断書のことやらで 連日病院に行かねばならず、 駅からちょっと歩くこともあって 結構くたびれました。。

それでもお天気は良いし 陽射しも暖かで 樹々は色づいて、 気持ち良く歩けて、、 このまえの検査で心臓の数値、 良くなかったのに、、 ちゃんと私 歩けているじゃない…?
、、家に帰ってひとやすみすれば、、 ほら、 寝込むことも無くまいにち動けているじゃない…? コンサートホールにもお出かけもして、、 何も問題なく過ごせているじゃない…?

問題ないよ。。



 ***

このあと寒波がやってくるそうですね



今夜はポトフを煮込みましょう。。 コトコトコト…


身体に優しく… あったかく…



ぬくもり 夜空にとどけ…
 

見事な日本デビュー♪:パヴェウ・カプワ指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 

2024-12-01 | LIVEにまつわるあれこれ
昨日 11月、二度目のサントリーホール。

前回まだ見れなくて残念だった アークヒルズのクリスマスツリーも飾られ、 ホールの内部もキラキラに輝いてクリスマス気分でした … ☆ …





 ***

パヴェウ・カプワ指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 
第766回東京定期演奏会 11月30日

ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 op.83
 ピアノ:セドリック・ティベルギアン

シューマン:交響曲第2番 ハ長調 op.61



ポーランドの若手指揮者パヴェウ・カプワさんの日本デビュー公演。 行って良かったです。 これまでに見た日フィルさんの公演のなかで一番良かった!

指揮者カプワさんを発見したのは偶然でした。。 
今夏、とある曲目について知りたくて動画をみていたら、 それを指揮していたのがカプワさんでした。 なんとなく好印象だったので、(この若い指揮者さん、どなただろう…)と検索したら ちょうどその頃、日フィルさんの定期公演で沖澤のどかさんがご出産のために降板され、 その代役でカプワさんが決まったというアナウンスが出ていたのでした。

指揮者カプワさんの日本デビュー公演とのこと。。 そのような機会はめったに無いので これは神さまが〈見に行っていいよ)とあたえてくれたものと思って早速チケを…

指揮者カプワさん、 オケを操る技量のある、とてもリズム感の良い(指揮者さんだから当たり前ですけど…)堂々とした指揮ぶりでした。 やっぱり良い指揮者さんは身体が激しい動作にもぶれずに ご自身の狙う曲想にむけて的確な指示をなさいますね。

ピアノのティベルギアンさんのほうを余り見ないのに、 しっかりとピアノとオケのタイムングを把握されていて、 ティベルギアンさんもじっくりとオケの演奏をうかがいながら弾いていらっしゃるのが印象的でした。

日フィルさんの弦は本当に綺麗でした。 金管、木管さんが 楽章の抑揚や情感に合わせたもう少し繊細な音色であれば、、と思う部分もありましたが、 初めての指揮者さんの初めての日本のオケとの共演としては素晴らしいものだったのでは、、と 今回の公演を観ることが出来てとても良かったです。

ブラームスの演奏後、 カプワさんとティベルギアンさんが二人ならんで 一緒になってオケの各パートさんを笑顔で称えていらしたのが素敵でした。 

後半のシューマンについては また時間ができたら追記するかも…。 メリハリある速いテンポの第一、第二楽章よりも、 しっとりと聴かせた第三楽章が一番よかったです。 やはり日フィルさんの弦楽器は美しいです。



 ***

今日から12月です。 忙しい月ですね。



街も華やかになりますが 心も華やかに…(できるだけ…) 今年の総決算と来年への展望を心に・・・


よい月にしましょうね