星のひとかけ

文学、音楽、アート、、etc.
好きなもののこと すこしずつ…

君の幸せ…

2022-08-25 | 文学にまつわるあれこれ(ほんの話)
8月のはじめに、 (つば広の帽子をかぶって古い小さなホテルで暑さをやり過ごす…)という憧れ(妄想?)を書きましたが、、 そろそろ つば広のお帽子は似合わなく……

代わりに本を読んでいました。 



『失われた時のカフェで』パトリック・モディアノ著。 でもきょうは読書記は書けそうもありません、、 ちょっとだけ 想ったこと…

 ***

モディアノ作品をまとめて読んでいたのが昨年暮れ。 モディアノ作品の共通点は 失われた過去、、 せつない記憶をたどる物語、、 とわかっていて、 そのノスタルジーを夏の終わりに味わうのも良いな、、と 承知で手にとったのですけれど…

ページをめくるたびに、 自分の過去の記憶がたちのぼってきてしまい…。 、、うしなわれた彷徨の記憶を持つ者には わすれていたいろんな扉がひらかれてしまって、、いけませんでした…… (苦笑)

モディアノ作品を読む人は そのかたのこれまでの来し方の違いで おそらく、、 全然ぴんと来ないという人と、 せつなくて堪らないと思われる人と分かれてしまうのではないでしょうか。。 


界隈、、 という言葉が今度の作品には何度か出てきました。 カルティエ(Quartier)… 地区、街区、という意味ですね。 ある特定の趣きを備えた、特定のひとびとが集まる地区、、 私にはパリの街のことはよくわからないのですけど、、 文学や芸術の世界でたびたび出てくる 「パリ左岸」とか「右岸」とか、 18区とか、 〇〇通りとか、、 街区が変われば住む人もお店の雰囲気も、治安も、、がらりと変わってしまうパリの街。

パリ、との比較にはならないですが、、 子供時代の生活圏と、 思春期になって行動範囲が少しひろがってきた時に、初めて足を踏み入れる地区と、、 そういう区別はやっぱり存在していた気がします。 東京ではなかなかそういった街区の区別はむずかしいですけど、、 地方都市のほうがはっきりとしていたのかも、、


この物語のヒロイン、ジャクリーヌ、、 夜、仕事に出ている母の留守に彼女がはじめて家をぬけだして通りへ出ていくのが15歳のとき。。 そうして 夜の町へ、、 書店へ、、 カフェへ、、 少女は足を踏み入れて行く……。 その頃を回想した記述が、 自分の記憶を同時に呼び覚まして……。(以下私的なことを…)

15の時に通い始めた喫茶店、、 そこの先輩に連れていかれた裏町のバーとか、、(スミマセン高校生デス)、、 可愛がってくれた19歳のおにいさんにいつも1杯だけおごってもらい、新しいレコードを聴かせてもらって、、 でも、(それ飲んだら帰るんだぞ)って ちゃんと諭してもくれた。。

はたちを超えた頃には 地方の雑誌や文芸誌など手伝っていたので、 自分より20歳以上も年上のかたがありとあらゆるお店に連れていってくれた。 そうやって街を、 夜を、 人を、 学んでいった。。 思えば、私はとてもありがたく庇護されていたのだと思う。。 守ってくれる大人と出会えた。。 友人関係や、 将来への悩み事で、 足を踏み外しそうになった時も何度かあったけれども生き延びた……

 
そういった過去のさまざまを、、 否応なく思い出してしまって、、 ジャクリーヌの回想がとてもせつなく、、 そして愛おしかった。。

 ***

すこしだけ、、 (にしては ちょっと長いけど) 引用させてください…


 クリシーの大通りの朝方の時間まで開いていた本屋/文房具屋。…(略)…
いつでも彼は自分のデスクの前に座って、なにか読んでいた。絵はがきや便箋の束を買うお客たちが読書をそのたび中断させていた。…(略)…

 そう、この本屋はただ単にひとつの避難場所だっただけでなく、私の人生のなかのひとつのステップでもあった。閉店の時間までよく私はそこに残ってた。棚のそばに椅子が一脚置いてあった。椅子というか、大きな脚立。それに座って本やアルバムのページを私はめくった。あるいは私がいることに彼は気づいてないのかしら。そう思っていた。何日かたつと、読み物をつづけたままで、彼は私にこうささやいた。そしてその後も。いつもおなじ。このことばだった。 「どう? 君の幸せが見つかった?」……。



少女の避難場所であり、、 人生のひとつのステップでもあったという書店、、。 15歳のジャクリーヌが 店主に声をかけられないのも、 もっといろいろ話すべきだったのに何もできなかったのも、 でも ひと言かけてもらった言葉が忘れられずにいることも、、 すごくよくわかります。。 その不安 臆病 虚勢 孤独…… これは私、、 と言ってもいいくらいに。


書店の彼の言葉、、 素敵ですね。 「どう? 君の幸せが見つかった?」 
、、 そう、、 15歳の少女にとって、 その書店は単に本をみつける場所ではなかったのです。。 どう生きればいいのか、、 何をしたらいいのか、、 何を求めているのか、、 誰を?、、。。 暗中模索の彼女がうけとめる言葉…


「どう? 君の幸せが見つかった?」



、、 これ、、 何にでも使えますね… (笑) 本屋さんでなくても、 一枚のお洋服をえらぶのでも、、 一枚のレコードでも、、。 あるいは、 一輪の花でさえも…。



「どう? 君の幸せが見つかった?」

 ***


15歳の少女には、 幸せ というのは とても重いものだから、、 そう言葉をかけてもらっても 曖昧に首をかしげて さびしく微笑むことしか出来なかったかもしれません。。



何年も、 何十年も 生きていくうちに、、 幸せというのは じつはとてもちいさなものなのだと 気づいていく。。


じつはとてもちいさなもので、、 


気づかないくらい身近に、、




そこかしこにたくさんあるものなのだと……





でも、 そのことに気づけるようになるには、 長い 長い 年月を 生きていくことが必要……



ジャクリーヌにも その時間があれば……


 ***


この物語については、、 まだ解けない謎があるので、 もう少しじっくり読み返してみたいと思います。。 今度はまた、 パリの夜の街の、、 ハードボイルドな(笑) ミステリを読み始めています。


、、 またね … 



ちいさな幸せが ありますように…

心を揺らすもの、、

2022-08-18 | 文学にまつわるあれこれ(妖精の島)
お盆が過ぎて、 夕暮れの風がすこしだけ涼しくなりましたね。

お盆休みの間、、 わたしはまた病院とお役所に出向いていました(笑)、、 いつまでかかるの? とお友だちにも呆れられていますが、 一番呆れているのは私デス。。 もうそろそろ終わりに… したいよ~

 ***

ゆっくり小説でも読みたい夏休みなのですが、 落ち着いていられないのと これ以上 眉間に皴が増えないように、 笑顔になれる本を読んでいました。


『ダーク・ジェントリー全体論的探偵事務所』

以前 『さようなら、いままで魚をありがとう』のところで書きました、《銀河ヒッチハイクガイドシリーズ》の著者、ダグラス・アダムスさんが書いたとっても楽しい探偵小説(?)です。 探偵小説? なのかな…笑 、、探偵事務所は出てきます。

読書記はまたにして… 

出版が87年なので、 そのころに世間をにぎわせ始めたマッキントッシュや、 PC黎明期のソフトウェアの数々や、 自然界のフラクタル理論とか、 当時を思い出して懐かしかったです。 

今でこそ もう私には最新デジタル機器にはついていけなくなってますけど、 パソコンとか ゲーム機とか、 その進化の過程を最初からずっと見て来れたのは面白い経験だったなと思います。 3D画像を動かす、というだけで ものすごくワクワクしていましたものね。

音楽の世界でも、 子供の頃にはレコード、 そしてカセット、 CD、 配信へと、 成長と共にずーっと一緒に体験して来れた世代はいっぱいいろいろな発見をしてこれたと思うし、、 良さも、不便さも。。

この本は、 そういう《時》の流れもひとつのテーマになってます。 (数十年どころか それこそ地球生命の誕生の歴史にまでさかのぼる? かのような…笑) 基本、コメディなんですけどね。。

でも 『さようなら、いままで魚をありがとう』の物語もそうだったけれど、 どこかピュアでロマンチックな部分がちゃんとあって、、

こんな素敵な一文が、、

 人が感情を揺さぶられるもの――花やギリシアの壺の形状、幼子の成長、顔をなぶって吹く風、雲の動きとその形、水面に躍る光、そよ風に揺れる水仙、愛する人の頭の動き、それに連れて動く髪、音楽の最後の和音が消えていく、その減衰によって記述される曲線—― 


、、終わりのところ… 音楽の最後の和音が消えていく、、 という部分。 
音が鳴り響くときの美しさでなく 音が消えていくところに感情をゆさぶられる、 と書いてくれたことがとても嬉しかったです。 今年の初めあたりから何度か、 《音の着地点》ということを此処に書いてきて、 自分でも楽器の音色が空気を震わせて、、 静かに消えていく、、 そして 音が消えたあとに耳に(胸に)その音の名残りというか 余韻が ふわっ響いてそれから消える、、 そういう空気と心の動きのなかでしかとらえられない音の最後の《音》、、

《音の着地点》と書いてきましたけど、 この引用にあるように 点ではなくて 《曲線》と言った方がいいかもしれないですね。。 


この物語の主人公はコンピューターソフトウェアのプログラマーの青年。 いつも頭のなかでは 自然界のあらゆる現象を数字や記号に変換している人。。 でも、 彼の恋人はチェロを弾く女性なんです。  そこがポイントなんだと思う。。 

チェロを弾く人の手の動きや腕の角度なども とっても美しいと思うし、、 チェロという楽器の形状や、 表面の木材の長い年月を経た感じ、、 もちろん木を使った楽器はなんでもそうなんですけど とりわけチェロとか コントラバスなどの大きな木の楽器はその木部の美しさにじっと見入ってしまいます。。 とっても古い木なんだろうな、、と。 樹木の歴史、 言い換えれば地球環境の歴史そのものが空気をふるわせて鳴っている、 というようなそんな気さえします。 

地球の歴史のなかで生まれてきた樹木と、 地球という環境がだいじに保っているこの空気、、 そのなかでしか《音楽》は響かないんですものね。。 

このユニークな探偵小説は《音楽》もテーマのひとつです。 音楽、 そして美、 地球、 歴史、 時間、、 

そして何より素敵だったのは、、 なんと この物語を導いているのは、 イギリスのロマン派詩人 サミュエル・テイラー・コールリッジ!! このことは読み始めるまで知りませんでした。 漱石先生や英文学、そしてロマン派文学をやるには欠かせない人 コールリッジ。 その詩が下敷きになっているんなんて驚きでした。 (コールリッジを知らなくても楽しく読めると思います)


そのお話はまた… 


秋になったら 心ときめく読書、 ゆっくりしたいな~~ ☆……

ご機嫌好う…

2022-08-10 | …まつわる日もいろいろ
月がきれいですね。


月齢十二? 十三夜、くらいでしょうか…


来月の今ごろはもう 中秋なのですって。。 あとひととときの夏、、 と思えば 猛暑、 酷暑もゆるしてあげる気持ちになります。

、、 とは言うものの 昨日お役所から連絡があって、 (またぁ…) 診断書の訂正を求められました。。 また病院へ行かなくてはなりません、、 暑いのに、、 電話確認で済む内容なのに、、
… (あぁ… 新しいデジタル大臣が近い日に改善してくれることを切に望みます、、 泣)

 ***


気を取りなおして…


月がきれいですね。 


明日から短いお休み。。  



ごきげんよう…

エアチェック… 

2022-08-05 | MUSICにまつわるあれこれ
前回、前々回と お役所に関する愚痴などこぼしてしまったので、 今日は左サイドバーに好きな音楽を集めてあそんでました。。

欧米ではコロナの自粛も終わって 音楽シーンもすっかり以前と同じ活動を取り戻したみたいですね。このところ アルバムとか 新曲の話題がいっぱい入ってきます。

Suede - 'She Still Leads Me On' (Live Streamed from Cirque Royal, Brussels)
スウェードの新曲、 よく聴いているBBC radio2 でしょっちゅうかかっています。 かかるたびになんだか嬉しくなる… (スウェードだぁ…)って。。 何故なんでしょ… 特別にファンなわけではなかったけど、 この低音からひゅい~って高くなるのを聴くたびに (あぁスウェードだゎ…♡) って なんか嬉しくなるの…(笑)

ラジオでかかるのはスタジオ録音盤ですけど このライヴ版のブレット・アンダーソンのよれよれ具合も含めて スウェードがスウェードであり続けてくれる嬉しさ… ブレットも50過ぎてなおカッコ良く頑張っていてくれる… (否、頑張るという表現はヤメ・・・前回参照) この美意識をつらぬいていてくれる嬉しさ。。。

The 1975 - Part Of The Band (Official Music Video)
The 1975 もうすぐサマソニに来るんでしたっけ? このバンドもフロントマン マシュー・ヒーリー君の個性が唯一無二ですよね。 彼の個性とバンドの演奏力。。 アルバムで聴くと なんというかとりとめ無さ過ぎてなんだかよくわからないんですけど どこまで進化するんだろ… という感じで。。

The Boomtown Rats - Passing Through (Official Video) 
ラッツは36年ぶりのアルバムだそうです。 ボブ・ゲルドフも私にとって特別なアイコン、でした、、 79年以来。。 ブレット・アンダーソンにしろ、 マシュー・ヒーリーにしろ、、 ある時代 ある世代の偶像だと思うのです。 だからずっとスタイリッシュでいて欲しいし、 つらぬいて欲しい、、 一時期 ボブ・ゲルドフさんも結構ボロボロの時代がありましたが、 今、 またこの世界に対して黙ってはいられない、、 という姿勢も彼らしい…
 この楽曲は… 反則でしょう… 笑。。 このギター たまんないです。。

Jack White - A Madman from Manhattan (Live from Union Chapel)
ジャックもね、、(以下同文) しかも彼の場合、 才能が有り余るほど。。
彼のいろんな活動の中の ノイジーなエレクトリックギターの音は好きじゃないんですが、 こういうブルージィなジャズィーな生っぽいサウンドは大好き。
今、 ARTEでジャックのライヴがフルで観れます(まだ見てないけど…) ライブを通しで見るとどんな感じなのかな…

Porcupine Tree - Harridan (In Session, Air Studios)
春からたびたび書いていますポーキュパイントゥリーのスタジオセッション。。 どうしてもドラマーのギャヴィン・ハリソンさんのプレイに釘づけになってしまいます。。 巧っ……
でも テクニックばかりでなく、 スティーヴン・ウィルソンは曲づくりのツボが心憎いなぁ、、と思います。 この曲もアコースティックギターの部分があると無しでは……

Broken Bells - We're Not In Orbit Yet... (Official Video)
ツボ、、という意味では ブロークンベルズにしろ デンジャー・マウスにしろ シンズにしろ、、 なんかズルくない…? とずっと思ってるのですが……笑
この曲だって、、 何でしょ このベタ加減。。 なのにフツーではない、、 ってのはどういうこと? 私には上手く説明出来ません… 笑。。 アルバム楽しみです。 想像もつかない。。

Caroline Polachek - So Hot You're Hurting My Feelings (Live on KEXP)
先月 BBCのグラストンベリーのライヴ映像で見つけたキャロライン・ポラチェクさん。 グラストンベリーのパフォーマンスも可愛くて美しくて素敵なヴォイスで良かったですし、 このピアノ弾き語りライヴもとても素晴らしかったので此処に。。 美しいだけでなくてすごく才能ある人なんだとお見受けしました。。 フルライヴもあります。

James Bay - Nowhere Left To Go (Live from the Abbey Tavern)
私はちょっと ジェイムス・ベイ君に甘すぎると自分で思う…笑。。 彼の楽曲づくりは、、 ん~~ あと少し深みとか捻りがあっても良いといつも思っているんだけれど、、 歌の旨さギターの巧さで点数が甘くなっちゃう。。 この映像だって エピフォンを爪弾いているだけなのに何でこんなに特別な音が出るの? 
あ、、そうだ、、 BBCの映像で、 ノエル・ギャラガーさんのラジオ番組にベイ君がゲストで出ていて、 Don't Look Back In Anger を歌う(うたわされる?)というおそろしく見ものな映像があるのですが、、 あの曲をああいう風にカヴァーしたベイ君も、 聴いているノエルの反応も、、 いろいろ ものすご~くいろいろ考えさせられてしまいました…。 あれは心臓痛くなるような映像です。 
イギリスの階級社会のことや、 音楽とその人の背景との結びつきや、、 ベイ君とノエルでは余りにもバックグラウンドが異なり過ぎている二人ですもの、、 よく知っているわけではないけど。。 どう歌うか… 勇気も信念も要ることです……

Billy Howerdel - Free And Weightless (Official Music Video)
ビリーさんの新しいMVがありました。 ビリーさんの新譜は…… ん~ 全体的な出来としては少しインパクトが足りなかった気もします。 ASHES dIVIDE や APC の前作の流れでビリーさんらしい楽曲ばかりだけれど、 待ちに待ったソロアルバムとしては もうひとつ《毒》が欲しかった、かな。。

吉井和哉 - ○か×(Lyric Video)THE SILENT VISION TOUR ver.
待ちに待っているソロアルバムといえば吉井さん。。 でも急いで聴きたいという意味ではなくて、 じっくり作ってくれていたらいいなぁ…と。 いろんな音楽的たくらみや冒険や隠し技をいっぱい詰め込んだ贈り物が届いたらいいなぁ……
、、 喉だけは、 無理しないで欲しいです。。 ジョン・メイヤーさんも喉の2回の手術のあと、 なかなか声が戻らなかったし 声が変わってしまって苦労していた時間がすごく長かったけれど、、 手術から約10年経って 今も彼らしい声で歌い続けられていることの方がとてもとても大事なんだと思うから。。 


 ***

・・・て、 これらの楽曲を並べ直したり聴き直したりしながら、、 なんか14、5才のときの カセットテープでエアチェックしてた頃と全然変わってないよね 自分。。 と思って可笑しくなってしまいました。。 



週末はお天気 晴れるかな…



どうぞ 楽しい休日を。


お茶しよ。。


8月は…

2022-08-03 | …まつわる日もいろいろ
8月になりました。

なんだか怖ろしいほどの暑さが続いていますね… どうなってしまうんでしょう 地球。。


先月は役所と病院の手続き関係で終わってしまった気がします。 でも なんとかこの暑さを前に終わらせることが出来て良かったです。。 とっても疲れたけれど…

疲れの原因は歩き回ったからだけでなく、、 ほんとにまぁ いろいろ知る事ができました この国の手続き関連の矛盾点。。 
一例を挙げれば、 (たぶん某大臣のハンコ要らない命令以降 変わったのでしょうか…) 書類の訂正印が要らなくなって、 訂正は手で二重線で直してください、と。 そう言われて手直ししながら (でもこれじゃ勝手に書類を書き変えられてもわからないじゃない?)と思い、

なのに、 一ヵ所チェックをつけるところが足りないので、と診断書を突き返され…
 (今、電話で聞いて確認したらいけないんですか?) (ダメです) (でも手書きで良いんでしょ? 尋ねて私が書くのともう一度行くのと何が違うんですか?) 
、、 そういう決まり、なんですって。。
(でも、それを私が書いたか、 アナタが書いたか、 病院の人が書いたか、 どうやって証明するんですか??)

何を訊いても 「そういう決まり」だから。。。 わけわかんないです。。

ほんと 無意味に時間と手間のかかることが多すぎます この国は。。(ため息)  やめましょうね、こんな話。

 ***

今年の目標は 《ノンシャラン》が似合う老女をめざそう・・・ ということで、 いちいちこだわらない、 目くじらを立てず、 でも筋のとおった美意識をもって 鷹揚にかまえたパリの老女みたいになりたい~
ってことじゃなかったのかしら?

役場の担当者に 「それっておかしくないですか??」などと 眉間に皴立ててる筈じゃなかったのにな。。。


でも本当に頑張ったんだから… と思いながら、、 「頑張った」って表現はなんだかイヤだと気づきました。 頑は「かたくな」、、 頑固 頑迷、、 それを張り通すって なんだか嫌。

がんばった、という想いを 「貫いた」「やり通した」という意味に置き換えましょう、、 そうなの つらぬいたのよ、 私は。。

、、て 言っている事自体が ノンシャランじゃないですね・・・ (笑

 ***

またまたコロナが再燃してしまって どこにも行けないけれど…

リスボンとか ニースとか 古い小さなホテルで暑さをやり過ごしながら 冷たい飲み物をぼんやり飲んでいる、、 つば広の帽子が似合うような、、


そんな情景にあこがれています。。