星のひとかけ

文学、音楽、アート、、etc.
好きなもののこと すこしずつ…

写真家。

2002-06-23 | アートにまつわるあれこれ
 絵も好きだけれど、写真を見るのも好き。今朝の日曜美術館、メインのヌスバウムも素晴らしかったけど、京都(だったかな?)でサラ・ムーンも写真展をしているそうで、こっちでもまたやらないかな、、と。

 昼間、ふらっと入った本屋さんで買ったのが、ハービー山口さんの『女王陛下のロンドン』。ハービーさんは、ミュージシャンの写真で有名な方だと思っていて、頁をめくったらジョー・ストラマーや、ジョニー・ロットンがとても素敵に写っていた。ハービーさんの写真は優しい。ボーイ・ジョージやD・シルヴィアンや美しい男の人が好きなのかもしれない。
 とても有名な人だと思っていたから、このエッセイで「人生の要領が悪い僕は・・」と、無名時代のことに触れているのを読んで、そうだったのか、と。。ハービーさんがエルスケンの事を書いていたのも何か嬉しかった。
 エルスケンを知ったのは93年のBunkamuraでの回顧展。当時まだ東京に住んでいなくて、用事で上京するたびに何か展覧会を観るのが楽しみで、エルスケンは確か写真展のポスターだけ見て何も知らずに出掛けたんだっけ。。その時のカタログをめくる。サンジェルマン・デ・プレやアムステルダムの、パブで酔いつぶれる男や、娼婦が写っているけど、みんな決して美しい姿をしているわけでもないのに、どこか自分の人生をちゃんと受け入れてる顔をしているのが素敵で。象を追いかけ続けて疲れて死んだ男とか、、なんか納得した顔をしているし・・エルスケンが人間をとても愛してるように見えたし、愛してる、と思った人間を撮ったのだと思った。

 ・・私は、人間を愛しているかと聞かれたら、自分しか愛していないとも思えるし、誰かを死にそうな位愛しているかもしれない、とも思える。それすら身勝手だと思うから、ハービーさんやエルスケンのような優しい写真を見たいと思うのかもしれない。

自分にしかつくれない巣

2002-06-19 | …まつわる日もいろいろ
 雨上がりのゆうべ、街は洗われて空は吹き払われて、そこに半分の月が掛かってた。どんな色のイルミネーションで街が飾られても、月は、夜道を行く人の永遠の慰め。

 一夜明けて、今度はお日様が窓辺にいっぱいの光を注ぎこんで私を起こしに来るから、あちらもこちらも開け放って風の通り道をつくる。町並みの向こうにきらきらする海が見えるような気がする。海も気持ちいいけれど、森の中、ハンモックを揺らしてさまざまな鳥の声を聞くのもきっといいだろうな。

 誰に・・・というわけでもなく、最近感じている事を伝えたくて・・・
 今の季節、遠くまで声を響かせて、美しい歌声を聞かせるかっこうは、じつは他人(他鳥)の巣を借りて卵を託します。自然の摂理が許した習性で親にも雛にも罪は無いけれど、イマジネーションを持つ人間は、他人の巣を求めてはなりません。同化する喜びに有頂天になれるのは恋する乙女だけ。それでも本物の愛を知ったときから、自分が自分であることを知るのです。ましてや物づくりするわれわれは・・。

 私のお友達には本当に頑張り屋さんが多くて、それが私の大切な宝物。私は同じ穴のムジナであることを望むわけじゃないから、全く違う世界で自分の感性を磨いている人たちをとても貴重に思います。1本1本の小枝を紡いで、自分にしかつくれない巣をつくろうとするあなたが誇らしく、それを私は愛するのです。誰かに甘えるのは当たり前のこと。。私だっていつも誰かに助けてもらってる。

 今日の空には何が見えましたか・・? 風は何のにおいを運んできてくれましたか・・? たまにしか会えないし、会ったこともない人も、今度いつ会えるのかわからない人もいるけど、あなたの今日をいつか私に話しに来て下さいね。そのためにがんばろうね。

世界のことば。

2002-06-15 | MUSICにまつわるあれこれ
 日曜日に会うお友達のためにセリさんの武満コレクションを録っていたら、ドイツ語の曲があって、久しぶりに聴いたのでなんだか凄くドキッとした。言葉は不思議。国の言葉の音感だけで行った事もない風景がなぜか浮かびます。近頃余り意識することはなくなったけれど、街のど真ん中に壁がそそり立っていたかつてのベルリンの音がこの'65年の曲には感じられます。

 そして北京語で歌フェイ・ウォンさんを聴いていたら、なんだろう、、日本とは違う時間の流れみたいなものを感じて、、「容易受傷的女人」とか「初恋(旧字体の恋という字が出ないのよ)的地方」というタイトルは読めないけれど胸に沁みます。本当に美しい言葉。・・他にもゲール語で歌うケルト音楽、何語かよくわからないセネガルの音楽、、

 あ、そうそうと思い出して、昔スペイン・ポルトガルを旅してきた画家のおじいちゃま(ひょんなことで親しくさせていただいた方)からお土産にいただいたファドを今、聴いています。黄色、オレンジ、茶色、青、いつか見た個展ではそんなアースカラーが溢れていました。
 会いたいなあ・・・

書を持って街へ行こう。

2002-06-11 | …まつわる日もいろいろ
 今、スターバックスへ行くと「I am Sam」の映画の割引券が置いてあります。ショーン・ペンが7歳の女の子のお父さんを演じるこの映画、何度か予告編を劇場で見たけど、その度に(予告なのに)涙腺がはずれそうになって。。ショーンはもちろんですが、女の子のダコタ・ファニングちゃんは、こんな可愛くて賢い子が世の中にいるかしらって位で。ショーンは映画の中でスターバックスで働いているのですって、成る程。・・う~んでも私はタオル握り締めて大泣きしてもいいように独りでビデオ、の方がいいのかなあ。。

 *****

 誰の影響か、内田百閒の随筆を買ってしまいました。新潮文庫で新しく2冊出たばかりなのね。近代文学がこうして再販されるのは本当に良い事です(嬉)。それをスタバで珈琲飲みながら読んで、笑ったり、涙ぐんだり、、百閒先生は実に人間らしい方ですね。。もしかしたらネオアコ好きな若い人が読むのかな。ちなみに私は旧仮名の方が良かったんだけど。

 *****

 ・・で、帰って来てMarquee Moonを聴いてる。いつ聴いても身体が固まる、本当にTelevisionが再び日本で演奏するなんて、あのギター間近で聴いたら失神するかもしれない、私。。でも今のオーディエンスはどんな風にこれを聴くのかしら。トムの来日の時は、誰も息してないんじゃないかと思う位、鎮まり返って緊張しまくってみんな聴いてたっけ。トムもチューニングしてるのかと思ったら弾き始めていたりして・・
 台風の接近と共にいろいろ頭の中があわただしいももです。

力作。

2002-06-08 | 文学にまつわるあれこれ(鴉の破れ窓)
 今、無性に本が読みたくて、、それもどっぷり時を忘れて夢中で読みふけるようなミステリーとかサスペンスとか。先日まで、ロバート・ゴダードの「一瞬の光のなかで」というのを読んでいて、カメラマンの男が旅先での撮影中、ファインダーを横切った女性にシャッターを切ったことから恋に落ちて、ところがその後彼女は行方不明に・・事件も絡んで、探せば探すほど、彼女の実像は掴めなくなり、いつの日か彼女が誰だったのかわかる日が来る、と信じつつ手がかりを求め続けるのだけど・・・(ちょっと胸がせつなくなるミステリー)
 ゴダードはケンブリッジで歴史学を学んだそうで、19世紀と現代の英国が交錯する時代考証は見事。以前から、もう今後は学者が小説を書く時代、、と話してきたけれど、広範な知識を背景に書かれたエンターテイメント小説はやはり面白い。

 そして、おもむろに高村薫クンの「リヴィエラを撃て」が読みたくなる。時間が無くて途中で断念したまま。IRAの工作員がからむ話で、その辺も今も私にはツボ。私と知人は薫サンとは呼ばない。薫クン。あの方の文章は女性じゃないです。私生活でお母様が亡くなって、生活の雑多の処理も増え、前のようなサスペンスはもう書かないと・・・誰か薫クンにお嫁さんを貰ってあげて、そして書くことだけに専念してもらって、とずっと思ってきましたが、薫サンは今度、母の物語をお書きになったそう。本当にあの方のような徹底したもの書きが仕事をやり続けるには、側にいてくれたお母様の力はとても大きかったのでしょうね。薫サンが女性の生涯を描く小説、どんななのでしょう・・