星のひとかけ

文学、音楽、アート、、etc.
好きなもののこと すこしずつ…

ロウソク1本の祈り

2005-04-30 | アートにまつわるあれこれ
 小さな幸せ。
 電車の中の人々の、いつもとは違うやすらいだ表情。
 お堀端を彩る新緑と花々。
 
 上野公園前は、小さなリュックを背負った子供たちでいっぱい。
その一群と離れて、西洋美術館へ、、、。混雑を想像していたけれど、案外GWは遠くへ出かけてしまうものだし、それに明日の日曜美術館が、この「ジョルジュ・ラ・トゥール」の特集のはずだから、その後は急に混むかも知れない、、、そんな予想が当ったのか、とてもゆったり鑑賞できた。

私の知っている「ラ・トゥール」は、お花の絵をたくさん描いたファンタン・ラ・トゥールだけだった。でも、「ロウソク1本だけの光源に照らされた人物像を描いた画家」と教えられ、レンブラントや、カラヴァッジョのような光と闇の効果を思い浮かべて楽しみに見に行った。

・・・それはとても静かで、敬虔な祈りのような絵だった。
中でも、ラ・トゥールが多く描いたという「マグダラのマリア」をテーマにした、物思いの姿の1枚や、そして、、、
私が最も心惹かれたのは、ほんの12年前に発見されたばかりだという、「荒野の洗礼者聖ヨハネ」(写真)
マグダラのマリアも、洗礼者聖ヨハネも、ポーズは似通っている。聖ヨハネの子羊に向けたまなざし。性差を超えたような、優しい表情。なめらかな胸や手にも、中性的な美しさがあるけれど、でも、堅い肩から首は、若々しい男性のもの。その美しさ。

総てを見終わって、もう一度この絵の前に立って、「あの膝頭は、右脚だろうか、左脚だろうか」と話をしていた。
ふと見れば、前屈みに子羊の方を向いているので右脚に見える。けれど、絵の左端に向かう影が、もう片方の脚を包む衣服であるから、膝は左脚のものだとわかる。そうすると、子羊の前に屈んでいるしなやかな身体が、両脚を大きく開いて上半身を大きく捻った、若々しく逞しい、凛々しい姿であることに気づく。

この絵のA4版のものを買ってきて、家に帰って、今までずっと飾ってあったオフィーリアの絵と交換した。オフィーリアの美しさももう充分に堪能したから。。「荒野の洗礼者聖ヨハネ」と、小さなポストカード版の「書物のあるマグダラのマリア」が、リビングの片隅に置かれた。。。いつまでも見飽きないその絵を見ていて、、、この美しさが何かに似ていると感じていた、、、、そう、、弥勒菩薩のお姿、、。前屈みの、なめらかな胸と腕の、、、半跏思惟坐像。、、半跏ではないけれども、その静かな思索と祈りのようすが、私たちの祈りの対象になるのだろう、、、そんな風に思った、、、。

、、、夜、、、、。
クルマの少なくなった街では、いつもより街灯りが、ずっとずっと遠くまで、キラキラと見渡せることに気づいた。空気がいつもより透明なのだ。地平のはるかまでずっとずっと、無数に散りばめられた街の光は、宝石のように輝かしい。でも、そのひとつひとつはちっぽけな人間ひとりの生活の明かり。それが集まっているだけ。。だから華やかなようでも、じつはとてもささやかな光なのだと思う、、、、1本のロウソクのように。

R.E.M. on tour @日本武道館⑥ マイケル・スタイプのインタビュー

2005-04-21 | LIVEにまつわるあれこれ
そろそろどこかの雑誌が書いてくれるはず、、、と期待していた。
でも、3日間連続公演、滞在日数はたった数日、というスケジュールでは
インタビューなんて無理かな、、、とも、、。でも、R.E.M.に話を聞かずにどうするよ・・!とちょっと不満も。。

今日「MUSIC MAGAZINE」を覗いたら、マイケル・スタイプのインタビューが載っていた。
しかも、3/16武道館公演前の楽屋でのインタビュー!
はからずも、ここでいろいろ書いてきたこと、米大統領選のこと、ブッシュ再選の時のこと、It's the end of the world...を歌わなかったこと、、、それらについてマイケル自身の言葉で答えてもらったようで、、とても嬉しかった。マイケルにも、MUSIC MAGAZINEにも、ありがとう、って言いたい。

「マイケル・スタイプの心に空いた穴は、私なんかとは較べものにならないほど大きく、深く、辛いものなんだろう、と思った」、、、、と、私は3/20の日記に書いたけど、、、今日、仕事帰りの電車の中で、マイケルの語る思いを読んでいたら、、やっぱり胸に迫って、、、。
、、、ブッシュが再選されるという事を、、否、、ブッシュが再選されるわ・け・が・な・い、ということを、、あの11月にどれだけの人が信じていたかはわからないけど、、、間違ったことが正しいなんて、、どうやっても信じるわけにはいかないから、、、とにかく、信じたかったんだと思う。私自身もそうだった。。だからこそ、、、、つらかった。アルバム「Around the Sun」を聴けば、今でも悔しさに涙がでてしまうし、世界に対する「何故?」の問いが消えていかない。

でも、マイケルは、、あの武道館公演から想像した通りの人、強い人、、、本当につよくなった人、、、そして素敵な人でした。
MUSIC MAGAZINEのフォトも、、、武道館公演の濃紺のスーツ姿だった、、、やっぱりこの姿は最高。

The Hawk

2005-04-18 | MUSICにまつわるあれこれ


2002年リリース、、ということは別に新しくも何ともないのですが、
先日、見つけたものがあったので書いておきましょう。

Kris Kristofferson(クリス・クリストファーソン)と言えば、むさくるしい髭面の似合う、カントリー&ウェスタンのシンガー、そしてまた俳優としても有名ですが、、、もしかしたら、私は彼の映画は「トラブル・イン・マインド」('85年)で見たのが最も新しいところかも、、、(新しくはない)。
KKは、余りにもキメすぎの、渋すぎの、ニヒルな役どころ。
かたや田舎から出てきたチンピラ、、キース・キャラダインが、、都会の悪に染まってどんどん異常に過激なファッション&髪型になっていくのが、可笑しくて、、、今見ると失笑ものの映画かもしれませんが、忘れられない作品です。(マリアンヌ・フェイスフルの主題歌が素敵でしたね)

さて、そのK・Kと、T・V Tom Verlaineが何の関係があるかと言えば・・
クリス・クリストファーソンのトリビュートアルバムで、トム・ヴァーレインが歌っていました。もしかしたら、これが彼の最新の録音音源なのでしょうか。。

いずれ、お小遣いに余裕が出たら買ってみたいと思います。
トム、、、早くお仕事しようよ、、、やっぱり貴方のギターは天才的なのだから。。


Don't Let the Bastards Get You Down: A Tribute to Kris Kristofferson
(写真)
(トムは1曲目の'The Hawk'を歌っています)

映画 「トラブル・イン・マインド」 
(↑今見たら、KKの役名がHawkじゃありませんか。。トムはHawk、ってイメージとは似ても似つきませんけど、、、)

恋人に会いに行くようです。

2005-04-17 | アートにまつわるあれこれ
高校生の頃から絵を見に行くのが好きだった。
たいがいは独りで、、あるいは、きっと好きになって貰えそうなお友達を誘って。
新しい絵との出会いに心躍らせながら。
田舎から東京へ遊びに来るたび、何かの美術展を見て帰った。
何の知識もなかったけど、、、
出会ったのは、ビュッフェ、デューラー、ヤンセン、シーレ、、etc
そして、芸術の<縁>で、、ここで暮らすことになった不思議。。

今年の春は、貴重な美術展がいっぱい、、、うっかりしていると見逃してしまう。
いちばん好きな画家、野生児のようなサロンへの反逆者、クールベがまた見られるのは嬉しい! クールベを好きなのはたぶん彼の故郷オルナンの山と湖の風景が、自分にとって近しく感じるからなのでしょう。

写真は「ベルギー象徴派展」、、英国のラファエル前派の作風、とくにバーン・ジョーンズの影響が感じられます。初めて見る作家ばかりだと思うので、とても楽しみ。

そして横浜美術館では、ダヴィッドの「マラーの死」という絵を観たいし、、、
そしてそして、
2005~6年は、<日本におけるドイツ年>ということで、美術展のみならず、音楽祭、映画祭、と素晴らしいイベントが続きます。今、ドイツ映画に注目してる私は映画祭もすご~く楽しみ!!(これはまた書くので、、ひとまず置いといて、、)

ドレスデン国立美術館展には、またフェルメールがやってきます。今度は「窓辺で手紙を読む若い女」
小説「ハンニバル」でしたか? 世界に点在するフェルメールを1点ずつ観に行くのが夢、、、という刑務所の看守が出てきましたが、日本にいながら、フェルメール作品を幾つまで見られるでしょうか。。。もちろん、世界を旅して、その国の美術に触れられるのが一番、、、だけど、、身体的なリスクを背負って長旅をするのは私は大変だし、、、貴重な文化遺産が海を越えて日本を訪れてくれる事に感謝して、、また双眼鏡もって観に行こう。。

これから論文で忙しくなるばかりだけど、、素敵な楽しみを心の拠り所として!

国立西洋美術館 ラ・トゥール展 (~5/29)

三鷹市美術ギャラリー クールベ美術館展 (~6/5)

bunkamuraザ・ミュージアム ベルギー象徴派展 (~6/12)

横浜美術館 ルーヴル美術館展 (~7/18)

ドレスデン国立美術館展 (6/28~9/19)

テイリュウショ、、

2005-04-16 | 文学にまつわるあれこれ(詩人の海)
  あんまりにも 夕暮れが美しかったので
  荷物をおいて
  おいかけることにしました。

  ・・・(略)・・・

  ボクは停留所から停留所へと
  夕暮れを追いつづけました。

  風はそっと肩をゆすり
  起してくれました。
  停留所のそばに
  アリと一緒に寝ている
  ボクを


 ***

「テイリュウショからテイリュウショへと」、、、っていう響きがとても美しいんだ、、
「ていりゅうジョ」ではなくて。

 、、、バスに乗っていっちゃったのかね、、、
 まだ行ったらいかんのにね。。

 ***

このポエトリーリーディングアルバム、真島昌利さんや、宮沢和史さんや、遠藤ミチロウさんや、仲井戸麗市さんらの朗読が入っている。その誰よりも、とびぬけて、(くらべものにならないくらい)、素晴らしい声と、懐かしさと、温かい<間>で語られる詩は、、、ポエトリーというより、、、人、というヒストリーだ。


ミュージシャンによる自作詩朗読アルバム「no media 1」


(引用の詩は、高田渡 「夕暮れ」)

R.E.M. on tour @日本武道館⑤ Man on the Moon

2005-04-13 | LIVEにまつわるあれこれ
格好良い男の人はたくさんいるけれど、
私は本当は可笑しな人が好き。

ずっと大好きな映画「スライディング・ドア」の、
いつでもモンティ・パイソンのジョークで笑わせてくれるジョン・ハナーとか。。
(ハムナプトラのお兄ちゃん、と言った方が分かり易いね)

・・・で、、ジム・キャリーも好き。
一生そばにいるなら彼みたいな人がいい。ずっとずっと傍で笑っていたい。

 ***

話は再びR.E.M.の武道館公演へ。。
今回の日本での公演、、、エンディング曲は「Man on the Moon」だった。
私は彼らのLIVE映像とか一度も見たことなく本物を見たので、知らなかったけれど、彼らのエンディング曲は「It's the end of the world as we know it (and I feel fine)」邦題:世界の終わる日、が定番だったのだそう。だから「Man on the Moon」を、どうして?とは思わなかったけど、映画の主題歌でもあるこの優しい曲、、、

   モット・ザ・フープルと人生ゲーム    イェイェイェイェ
   レスリング試合中のアンディ・カウフマン  イェイェイェイェ

って、これがラスト曲、というのは印象に残った。「イェイェ…」とマイケルが手をひらひらさせるのも、会場のみんなの頭を撫でてくれるみたいでとてもとても暖かい感じがしたし。。。(私はこの時歌詞知らなかったんだ)
腰を振ってエルヴィスの真似しながら「ヘイ!ベイベー」ってやるのもカッコ良くて、、、それで、何と言ってもジム・キャリー主演のこの映画、とにかく見て見なきゃ、、、というわけで武道館のすぐ後に見ました。。

アンディ・カウフマンというコメディアンの事も知らなかったし、この主題歌が、映画のため、ではなくてR.E.M.の「マン・オン・ザ・ムーン」が先にあったことも知らなかったし。
アンディは、、、、もう何と言ったらいいのか、、とても一般人には理解できない位、人生すべてが過激なコメディで、、素直に笑って見てはいられない映画。
、、、でも、、時に見ている人を不快にさせるほどのこの<笑い>って、、、なんなんだろう。
「芸術は心地良くてはならない。人に、なんだこれは!と思わせなくてはならない」という岡本太郎さんの言葉も思い出したりして、、、。それは人々に、この世界のまがいものばかりの表層をひっぺがして見せる、、という意味も持つのだろうけど、その分、自分自身がどれだけ捨て身で傷を負えるか。。。説明はできないんだけれど、、映画、終わりのほうには、もう、、、泣き笑いで、、、、でも、不快さは残らないで、なんだか暖かさが残った。

アンディの奥さんを演じたのが、コートニー・ラブ。
途中までコートニーだってわからなかった。普通で、あまり化粧気がなくて、とってもピュアな演技。コートニーの事はずっと誤解していたんだ。「コール」の時のケヴィン・ベーコンの相手役を見て、巧い人、胆の据わった人だなと感心しました。「マン・オン・ザ・ムーン」のコートニーは可愛い女性だった。命懸け、ともいえるアンディの妻を演じるのはつらいでしょうに、、。
昨日の日記で、、素敵な母さんをコートニーにさせてあげたい、と思ったのは、この映画を見たからなんだよね。「天使」のような母さんを、演じさせてあげたい、きっととても素敵に出来ると思うし。

マイケル・スタイプとコートニーは仲良しさんでもあるそうです。カート・コバーンがR.E.M.を好きだった、という事も関係してるのでしょう。

・・・話ずれたけど、以前にも書いたように、昨年の米大統領選で一度は「瀕死の白鳥」になったマイケルが、なぜ「It's the end of the world…」じゃなく、「Man on the Moon」をエンディング曲にしたのか、、、この映画見て、私は私なりに感じとれた気がする。。。昨日の話の続きで言えば、、、アンディ・カウフマンと、翼を持つ男と、火喰い男は、、同じ意味を持っているんじゃないか、ってね。。
本当にいろんな事を教えて貰った、R.E.M.に、マイケル・スタイプに、R.E.M.を好きな人たちに、、、どうもありがとう。信念を貫き通すこと、、、忘れない。

 ***
映画『マン・オン・ザ・ムーン』 (DVD)
(R.E.M.の「Man on the Moon」と「The Great Beyond」←これも映画のエンディング曲:のふたつのVideo特典が付いていて、カウボーイハットをかぶって荒野を歩くマイケルは、若き日のスティーヴ・マックイーンのよう)

internet movie data bankのマイケル・スタイプ情報
(R.E.M.&マイケル・スタイプは映画関係もいろいろ縁が深いのですね。びっくりするような衣装のコートニーとのツーショットも。。あ、そうそう、、マイケルが映画『se7en』の某役の話があったというTriviaにはびっくりしました、、怖っ)

映画 『エターナル・サンシャイン』
(今公開中のジム・キャリーの映画、見てきた。さらさら髪のジム・キャリー素敵! 真っ赤に、ブルーに、オレンジに、グリーンの髪のケイト・ウィンスレットも! エンディング曲はBeckでした)

the end of the world

2005-04-12 | 文学にまつわるあれこれ(ほんの話)
昨日の日記がまるで読まれたかのように、
BXから夜、メールが届いていた。
 [ Last night at CBGB was only the beginning. ]ですって(笑)

 ***

CBGBがなかなか繋がらないので読みたかった本が読めてしまった。
デイヴィッド・アーモンド著 『火を喰う者たち』。
前にも書いたとおり、やはり主人公は少年だった。イギリス北部の寂れた町に暮らす、中学生になったばかりの男の子。時代は1962年秋。TVがキューバ危機のニュースを伝えている。

キューバ危機の年。ウチでは兄貴が赤ん坊。私はまだ生まれてない。
読みながら少し不思議に思ったのは、、登場人物(英国の人たち)に、戦争の記憶がとても強いこと。
第2次大戦に出征したお父さんと、その友人、戦争の後、おかしくなってしまったらしい「火喰い男」、、、彼らの間で、「また戦争がはじまるのか・・・」という不安が募る。
'62年の日本、、、高度成長の真っ只中で、、父親たちがそんな風に戦争の恐怖に脅えていたのかどうか、、、。原爆を体験した国民でも、、日本人は忘れる事が得意なのかな。。父がいないから、キューバ危機の時、何していたか聞く事も出来ないな。。

アーモンドの作品、この前に読んだ『肩胛骨は翼のなごり』でもそうだったな、と感じたのは、不可思議で恐ろしい「異質な者」と、守られなければ存在できない「最もか弱い者」の両方が登場すること。前者は、翼を持つ男だったし、今度は火喰い男。後者は、心臓の病気を持つ赤ちゃんで、今度のでは、、仔鹿かな、、。子供の眼を通して、不可解で恐ろしい存在と、か弱い命の両方が、自分と分け隔てのないたいせつな命、として描かれる。

それにしても・・・。世界が最後の戦争を始めるかも知れない時に、
  「もしどうしてもだれかを召さなくてはならないとしたら、このぼくを」
と祈れる少年の美しさが、いまの、日本の私たちは理解できるといえるだろうか、、、。自分の恋人や、子供の為にだったら、「自分を身代わりに…」と言うだろう、、けど、、「すべての生き物」のために祈れるかな、、、。祈れるようでありたいな。。たとえ救い主などいなくとも。。

でもこの物語は、キューバ危機にまつわる重い話だけではないです。
映画『リトル・ダンサー』も、英国の炭鉱町の物語だったけど、あの時の父ちゃんと同じ、不屈の魂を持った父さんと、、それから、これはちょっと出来すぎとも言える位の、素敵な母さん。いつも歌を歌い、周りを愛で一杯にする「天使」。
こんな素敵な母さん、、、映画にするなら誰?、、と考えたけどわからない。。でも、、今の私は・・・英国人じゃないけど、コートニー・ラブをちょっと想像してる、、、。このところさんざん書いてきたR.E.M.のことも、<世界の終末>も、<火喰い男>も、コートニーも、みんな繋がっている世界だと感じてるから、、、それはまた。。
父さんは、、誰? ロバート・カーライルじゃ細すぎ。。彼には「火喰い男」をやってもらおうか。

・・・かつて、吉井さんが「外国で飛行機が落ちました、、、僕は何をおもえばいいんだろ」と歌った気持ち・・・見知らぬ他者や、遠い世界と、自分とが等価になること、、、それが、愛することだし、人間としての成長だと思うしね。。そんな世界観が好きです。

同じくキューバ危機を描いた映画『13デイズ』
あのラストで、ケヴィン・コスナーが言った台詞が忘れられないんだ。。「人間と悪魔を分けるものは、○○だ」と。。確か、、、そう言ったと思う。あの映画もまた見たいな。JFケネディを演じた俳優さん、見事でした。

デイヴィッド・アーモンド著 『火を喰う者たち』
『肩胛骨は翼のなごり』
映画『13デイズ』(DVD)
映画『リトル・ダンサー』(DVD)

Hold on...

2005-04-10 | …まつわる日もいろいろ
ひさしぶりの学校。。
大好きな場所、陽のあたる石畳いちめんに、桜のはなびら模様。
なんだかもう一度、入学式してもらっているみたいだった。

もう一度、気を引き締めて、もうしばらく頑張れ、って。。

すご~く頑張った割には、予想外の問題で、
ちょ、、、っっと落ち込んでしまったけれど、、愚痴はキライ、言わない。
 『前へ―――』だもの、今年のテーマは。

午後、大学から、公園の待ち合わせ場所へ。
風が出てきていて、、降りしきる桜の花は、顔に、からだに、惜しげもなく、雪のように、、。
歩く人々のすがたが光のもとで薄紅の点描のように見えるのでした。

・・・淡いグリーンの桜でした。青空が眩しかった・・・(写真)

花咲く野辺を見ながら…

2005-04-04 | …まつわる日もいろいろ
伯母にお別れをするために故郷へ向かった。
列車に乗り合わせたご年配のグループが、それはまあにぎやかにお喋りをしていて、聞き耳を立てずともひと言残らず耳に届く。温泉へ向かう首都近郊の方々らしかった。
車窓に春の山野が見えてくる。いまは畑の準備に忙しいらしい。あちらこちらで土をおこす人の姿。野焼きの跡の黒いじゅうたん。小さな墓地を埋め尽くしている黄色い水仙。
これから向かう宿や、山の話や、その近くの温泉の話などをずっとなさっていたグループ一行は、、、雪をいただいたアルプスに声を上げて喜んでいらしたけれど、車窓に映る暮らしの風景については、ついにひと言も感想がなかったなあ。。。

 ***

   骨拾う人にしたしき菫かな

与謝蕪村の句。
これを初めて読んだ時、いいなあと思った。本当の野辺送りがもう無くなってしまった今では、こんな風景は有り得ないのだけれど。

・・・子供のとき、手術の後、その伯母は母と交代して付き添ってくれた。家にも病人がいたし、まだ子供の兄もいたし、、母が帰ったあとで私は愚かにも、「おばちゃんじゃヤだ」と駄々をこねた。「おばちゃんじゃダメ…?」と苦笑した伯母の顔はずっと忘れない。
その話はしなかったけれど、お世話になったお礼を従兄に告げると、「そんな大昔の事…」と笑っていた。

母から電話が来る前に、浴室の電球が切れた。いつもそうやって、何かしら知らせがある。電球が切れたり、水槽が割れたり、、。べつにそんな事の科学的根拠なんてどうでもいい。お祖母ちゃんが亡くなる時にも付き添っていたその伯母は、私のパパが迎えに来るのを見た、、と話していたから、たぶん今度もパパが迎えに来たんだと思う。天翔ける馬車で、ついでに私のところへも寄って知らせて行ったんだろう。

・・・日帰りでまた東京へ帰って来て、、大好きになったCDをまた聴いた。3月はすっかりR.E.M.で終ってしまったけど、、今の私にはとても優しかった。ありがとう、、ね。

   no war. no hate. no past.
   it's real
   I'm here. I'm yous. I'm fast.
   I'm long in the eye
   I'm cry when I try
   
   I just want to fly
   just you and I, together       (High Speed Train / R.E.M.)