日付変わってしまいましたが・・・
今夜(30日)は、 ラトル指揮 ベルリンフィルの第九を、 民放のBSで観ました。 楽章の変わり目にCMが入るのは、、 まぁ仕方ない。。。 ラトル指揮のは、 真面目な生真面目な 第九でしたね。
今、 ウィーンでは、 クシシュトフ・ウルバンスキ指揮による ウイーン交響楽団の第九コンサートがあるはずです・・・ 相変わらずTシャツ・ジーンズでリハしてます、、
https://www.facebook.com/wienersymphoniker/photos
ウルバンスキ君の 第九、、 聴いてみたいなぁ・・・
***
さて、 先日みつけた、、 パパのレコード棚シリーズ 第2弾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/80/a1fcf6675db15856d83c3a96d0c747e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4a/07d8541b7e0164d653a03543a2524ecf.jpg)
ニューイヤーを迎えるにふさわしく、 シュトラウスのワルツ集です。 指揮のスラットキン とは、、 フェリックス・スラットキンのことで、 1963年には亡くなっています。 現在、 N響などでも指揮をなさっているらしい レナード・スラットキンのお父様だそうです。
この録音は、、 レコードには書いてないので、 これと同じ物の外国版のサイトで見たら、 どうやら1958年みたいです(不確か)。
、、このレコードがあるのはわかっていたのですが、、 レコードを覆っていたビニール袋のあまりの汚さに、 一度も中身を見ることもなく、、、
、、ところが・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d9/122e9ddfddab1780175fefa33a5458dd.jpg)
じゃん!! こんな美しいレコードだったんです~~! すごく綺麗なワインカラー。 そしてレインボーカラーのレーベル、、、 は・はじめて見た~~~。。。
早速 音を聴いてみると・・・ 弦は艶っツヤ、、 ワルツの緩急のメリハリがすごくて、、 これは オーケストラを聴くためというより、 まさに踊るための演奏だわ~、、と思いました。 パパ自身がダンスをやっていて 一度だけクリスマスの舞踏会に連れて行ってもらった記憶が… (4歳ころ)、、 パパの脚の下をくぐれるくらい小っちゃかった頃にワルツのステップを教えてもらいました。。。
、、 音を聴いていると、、 くるっくる廻りながらワルツを踊る姿が目に見えるようです・・・ 残念ながら、、 パパが踊っている姿は、、私は全然記憶が無くて 残念なのだけど・・・
***
新年にはまた、 ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを観ましょう。 今年は誰の指揮かしら・・・ そして、、 毎年楽しみのバレエコーナーは、 誰のお衣装で どんな演出かしら・・・?
、、なんて、、 ほんとは この年末、 レコードを聴いてるひまも、 TVをゆっくり見ている時間も 全然無いのです。。。 早く寝なきゃ、、 で、、 明日 早く起きて お煮しめの用意しなくちゃ!
今年も、、 いろいろありました。 、、いろいろ、、 泣いたり、 絶叫したり(笑)、、 楽しんだり、、 とにかくも、 めいっぱい 生きました。。 生きれました・・・
たくさんのありがとうを、 愛する人たちへ。。
どうぞ よいお年を♪
(紅白は・・・ う~~ん、、 可能な限り 観たいと思います、、 可能なかぎり…)
(・・・JAM聴きたい・・)
今夜(30日)は、 ラトル指揮 ベルリンフィルの第九を、 民放のBSで観ました。 楽章の変わり目にCMが入るのは、、 まぁ仕方ない。。。 ラトル指揮のは、 真面目な生真面目な 第九でしたね。
今、 ウィーンでは、 クシシュトフ・ウルバンスキ指揮による ウイーン交響楽団の第九コンサートがあるはずです・・・ 相変わらずTシャツ・ジーンズでリハしてます、、
https://www.facebook.com/wienersymphoniker/photos
ウルバンスキ君の 第九、、 聴いてみたいなぁ・・・
***
さて、 先日みつけた、、 パパのレコード棚シリーズ 第2弾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/80/a1fcf6675db15856d83c3a96d0c747e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4a/07d8541b7e0164d653a03543a2524ecf.jpg)
ニューイヤーを迎えるにふさわしく、 シュトラウスのワルツ集です。 指揮のスラットキン とは、、 フェリックス・スラットキンのことで、 1963年には亡くなっています。 現在、 N響などでも指揮をなさっているらしい レナード・スラットキンのお父様だそうです。
この録音は、、 レコードには書いてないので、 これと同じ物の外国版のサイトで見たら、 どうやら1958年みたいです(不確か)。
、、このレコードがあるのはわかっていたのですが、、 レコードを覆っていたビニール袋のあまりの汚さに、 一度も中身を見ることもなく、、、
、、ところが・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d9/122e9ddfddab1780175fefa33a5458dd.jpg)
じゃん!! こんな美しいレコードだったんです~~! すごく綺麗なワインカラー。 そしてレインボーカラーのレーベル、、、 は・はじめて見た~~~。。。
早速 音を聴いてみると・・・ 弦は艶っツヤ、、 ワルツの緩急のメリハリがすごくて、、 これは オーケストラを聴くためというより、 まさに踊るための演奏だわ~、、と思いました。 パパ自身がダンスをやっていて 一度だけクリスマスの舞踏会に連れて行ってもらった記憶が… (4歳ころ)、、 パパの脚の下をくぐれるくらい小っちゃかった頃にワルツのステップを教えてもらいました。。。
、、 音を聴いていると、、 くるっくる廻りながらワルツを踊る姿が目に見えるようです・・・ 残念ながら、、 パパが踊っている姿は、、私は全然記憶が無くて 残念なのだけど・・・
***
新年にはまた、 ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを観ましょう。 今年は誰の指揮かしら・・・ そして、、 毎年楽しみのバレエコーナーは、 誰のお衣装で どんな演出かしら・・・?
、、なんて、、 ほんとは この年末、 レコードを聴いてるひまも、 TVをゆっくり見ている時間も 全然無いのです。。。 早く寝なきゃ、、 で、、 明日 早く起きて お煮しめの用意しなくちゃ!
今年も、、 いろいろありました。 、、いろいろ、、 泣いたり、 絶叫したり(笑)、、 楽しんだり、、 とにかくも、 めいっぱい 生きました。。 生きれました・・・
たくさんのありがとうを、 愛する人たちへ。。
どうぞ よいお年を♪
(紅白は・・・ う~~ん、、 可能な限り 観たいと思います、、 可能なかぎり…)
(・・・JAM聴きたい・・)