今年はよくアオゲラが来る。それもアカゲラと違って昼間だ。もっとも朝来るアカゲラも別の場所では昼時なのだろう。単なる巡回順序だけの話だと思う。だけどボッケ家ではアカゲラが朝ゲラならアオゲラは昼ゲラだ。
昼は明るいし止まるのは木の上の方。だから露出補正が必要な分シャッターチャンスを逃し勝ち。しかも自動焦点は手前の小枝に合わせてくれた。今回の写真も今一つだった。
雑食性のヨメは羨ましい。何処に行っても、たとえそれが外国でも何でも食べられるからだ。俺はこの日本でしか生きられない。チーズが好きといってもヨーロッパで日常食べてるのは無理かもしれない。中華料理が好きだといっても机以外の四足ならなんでも食べる人達と食卓を囲むのは無理そうだ。
そんなヨメでも鶏肉はあまり好きではない。その理由が臭い。そう言われてみて俺は初めてその臭いに気が付いた。思い出してみれば豚肉でも牛肉でも独特の匂いがある。そして嫌いな食物の理由、というより口に入れたくないのは臭いが理由になるかな。ヨーグルト、納豆、これらは腐敗してるから当然としてバジルもダメだ。
鶏肉では皮が美味しいがヨメは興味が無いのでたまーに独りで買って来て食べる。鳥皮を煮てたら油が凄く出た。さすがにこれを全部胃に入れるのは嫌だし、といって捨てるには量が多いし勿体無いので容器に入れて冷蔵庫に入れておいた。
「 これは何だ 」 とヨメが言ったことで思い出した。何かに使ってみるかと思って炒飯を作る時にこの油を使ってみた。そしたら鳥臭さは全くないどころかサラダ油で作るよりずっと美味しかった。しかも冷えると固まるラードと同じせいかサラダ油よりご飯がパラパラになるような気がする。この油を中華料理ではチーユと呼ばれてるそうで漢字は鶏油というのも今回知った。
そんなヨメでも鶏肉はあまり好きではない。その理由が臭い。そう言われてみて俺は初めてその臭いに気が付いた。思い出してみれば豚肉でも牛肉でも独特の匂いがある。そして嫌いな食物の理由、というより口に入れたくないのは臭いが理由になるかな。ヨーグルト、納豆、これらは腐敗してるから当然としてバジルもダメだ。
鶏肉では皮が美味しいがヨメは興味が無いのでたまーに独りで買って来て食べる。鳥皮を煮てたら油が凄く出た。さすがにこれを全部胃に入れるのは嫌だし、といって捨てるには量が多いし勿体無いので容器に入れて冷蔵庫に入れておいた。
「 これは何だ 」 とヨメが言ったことで思い出した。何かに使ってみるかと思って炒飯を作る時にこの油を使ってみた。そしたら鳥臭さは全くないどころかサラダ油で作るよりずっと美味しかった。しかも冷えると固まるラードと同じせいかサラダ油よりご飯がパラパラになるような気がする。この油を中華料理ではチーユと呼ばれてるそうで漢字は鶏油というのも今回知った。
常用漢字196字追加 |
・・・・・略・・・・・ |
「憂鬱(ゆううつ)」の「鬱」、「語彙(ごい)」の「彙」、「曖昧(あいまい)」など難しい漢字も含め196字が追加された新しい常用漢字表が30日から登場する。パソコンや携帯電話での変換が容易になったことを背景に、改定にあたっては「すべて書ける必要はない」とされた。 |
・・・・・略・・・・・ |
2010年11月30日 読売新聞 |
この追加でひらがな混じりの熟語表記は減るんだろうか。もし相変わらず減らないようじゃ仕分け対象にして欲しいな。
ホームセンターで手書きの領収書を書いてもらうよう頼んだ。但し書きは何かと聞くから 「 電気部品代で 」 と言った。すると 「 部 」 のところで長考モード。しかも書き損じてしまった。
度忘れだろうけど間違えたことにより相当プレッシャーかかってたのかな。でも2度目は無事書けた。俺もここのところ漢字が書けないので大きな声では言えないが「 部 」 が書けないってのはちとまずいんじゃないのかな。
本屋で領収書を書いてもらうことがある。但し書きを何にするか聞かれた時、ここでは 「 そのまんまで 」 とちと曖昧に言う。書籍代と書いたりするのを見ると心の中で 「 おぬし、出来るな 」 などと呟く。