![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
10年くらい前はよく見たカワラヒワがやってきた。庭で見るのは久々だ。最初に大きな嘴が見えたのでシメかと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/f309dd71151b5f08f4761a669c9b985e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/ba72d55ed05dc964110fea37d02ed27b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0a/416d6d60045707dd6cbc0f70216e31d6.jpg)
カワラヒワが飛び去った頃、200mほど先をサギが横切った。何時か飛んでる所を撮ってみたいて思ったので絶好のチャンス。横切ってる所を見てからカメラ出したって全然間に合わないのだ。でも何時もより羽ばたくピッチが速い。後で写真見たら何と白鳥だった。白鳥は2006年、安曇野の方で大雪が降った年にやってきた。俺が見たのはその時だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f7/f48e78e1bec05ee2ebde8e4417a030fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/60/d1a3840cad4c5786c76ededca1d249ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/9a42667bfe50ba346655f14c8b52e63d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/f309dd71151b5f08f4761a669c9b985e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/ba72d55ed05dc964110fea37d02ed27b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0a/416d6d60045707dd6cbc0f70216e31d6.jpg)
カワラヒワが飛び去った頃、200mほど先をサギが横切った。何時か飛んでる所を撮ってみたいて思ったので絶好のチャンス。横切ってる所を見てからカメラ出したって全然間に合わないのだ。でも何時もより羽ばたくピッチが速い。後で写真見たら何と白鳥だった。白鳥は2006年、安曇野の方で大雪が降った年にやってきた。俺が見たのはその時だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f7/f48e78e1bec05ee2ebde8e4417a030fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/60/d1a3840cad4c5786c76ededca1d249ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/9a42667bfe50ba346655f14c8b52e63d.jpg)
巣鴨地蔵通り商店街の歴史に巣鴨地蔵通りは江戸時代、中山道の出発地点日本橋から出発して最初の休憩所(江戸時代の言葉で立場(たてば)と言います)が江戸六地蔵尊 眞性寺から巣鴨庚申塚の間に点在し、町並みが作られましたとある。大きな街道は皆日本橋から始まるけど中山道の一部が巣鴨の地蔵通りだとは考えてもみなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f2/5eceabf0e01622ec38cb1bae27880b4a.jpg)
地蔵通りはこの国道のすぐ左側
中山道には他に中仙道、仲山道、仲仙道という漢字がある。俺は中仙道の方が洒落てる感じで好きなんだけど江戸時代に新井白石が中山道に統一したそうだ。それが1716年。だけどそれから300年経ってもまだ混在中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f2/5eceabf0e01622ec38cb1bae27880b4a.jpg)
中山道には他に中仙道、仲山道、仲仙道という漢字がある。俺は中仙道の方が洒落てる感じで好きなんだけど江戸時代に新井白石が中山道に統一したそうだ。それが1716年。だけどそれから300年経ってもまだ混在中。
今冬はコナラだけ切るつもりだった。でもコナラを低くしたら隣家との境目にある背の高い松への風当たりが強くなりそう。というのも高さが20m近くありそうな細長い木なのだ。冬の北風ならいいけど台風の頃だと逆向きなので倒れるのは隣家側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/be/9b247090df06c4d1aabbc06e1054421b.jpg)
左側が隣家の松、右側がうちの松
それともう一つ気がついた。松の枝に鳥が止まるんだけどうそれは隣の松でうちの松の枝は炬燵に座ってたら見えないのだ。てっきりうちの松だと思いこんでいた。ならば無くても関係ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ba/54e756d58c9ccdb2d84ab1d156570f1d.png)
丸の所によくカラスが止まる
薪ストーブなんてのは面倒臭いの極みだ。でも庭で切った木はこの薪ストーブがあるからタダで処分出来る。そんなんだから庭に大きな木を生やしておくことも出来る。でもあれやこれやを安価に出来るのは元気だからこそかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
磁針が見えないけど上が北。この木も年輪幅は南が狭い。広いのは北東。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/04/eca2ce7e17b9768c17f282d474b0b465.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/be/9b247090df06c4d1aabbc06e1054421b.jpg)
それともう一つ気がついた。松の枝に鳥が止まるんだけどうそれは隣の松でうちの松の枝は炬燵に座ってたら見えないのだ。てっきりうちの松だと思いこんでいた。ならば無くても関係ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ba/54e756d58c9ccdb2d84ab1d156570f1d.png)
薪ストーブなんてのは面倒臭いの極みだ。でも庭で切った木はこの薪ストーブがあるからタダで処分出来る。そんなんだから庭に大きな木を生やしておくことも出来る。でもあれやこれやを安価に出来るのは元気だからこそかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
磁針が見えないけど上が北。この木も年輪幅は南が狭い。広いのは北東。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/04/eca2ce7e17b9768c17f282d474b0b465.png)