![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
ヨメが休みだったので御神渡(おみわたり)を見てみた。ここのところ御神渡はたまにしか起きないし土日に見に行ったら渋滞しそうだからヤダ。元々はそんな予定ではなく岩場に行く途中で気が変わった。
まだこのブログを始てない2003年に初めて行った時は雪が積もってて今一つだった。今回は心配した雪は積もってなかった。でも広い湖を見ると下のような感じで一目で分かるってほどではなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/80650ca1aea655629034cbbe47400327.jpg)
和田峠から降りてくると道路はやや渋滞気味。御神渡らしきものも無さそうな感じ。暫くすると湖の反対側にそれらしきものが見えた。渋滞が始まったなって辺りが御神渡が見える場所だった。車は臨時駐車場ではなく湖岸の方に停めることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8c/9ac38d8b9620b50648d61ccc683aa2a4.jpg)
氷が胸のあたりまでってことは無かったけどそれなりな高さ。こんな事が起きるのも夜凍って昼解けてというくらい寒暖の差が激しいからなのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/16/1fba931fe3b010487d34b0ef1e64fc4d.jpg)
湖岸の方にも氷がせり出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/301ef03ba42bd6b177cdcc200cd2f4f5.jpg)
御神渡の場所は大雑把にはこんな感じ。対岸の方は見えないので分からないけどつながってるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/0aa9a9384392ba1a6bad4cf31659387a.png)
まだこのブログを始てない2003年に初めて行った時は雪が積もってて今一つだった。今回は心配した雪は積もってなかった。でも広い湖を見ると下のような感じで一目で分かるってほどではなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/80650ca1aea655629034cbbe47400327.jpg)
和田峠から降りてくると道路はやや渋滞気味。御神渡らしきものも無さそうな感じ。暫くすると湖の反対側にそれらしきものが見えた。渋滞が始まったなって辺りが御神渡が見える場所だった。車は臨時駐車場ではなく湖岸の方に停めることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8c/9ac38d8b9620b50648d61ccc683aa2a4.jpg)
氷が胸のあたりまでってことは無かったけどそれなりな高さ。こんな事が起きるのも夜凍って昼解けてというくらい寒暖の差が激しいからなのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/16/1fba931fe3b010487d34b0ef1e64fc4d.jpg)
湖岸の方にも氷がせり出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c5/301ef03ba42bd6b177cdcc200cd2f4f5.jpg)
御神渡の場所は大雑把にはこんな感じ。対岸の方は見えないので分からないけどつながってるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/0aa9a9384392ba1a6bad4cf31659387a.png)
佐久の水鳥は無愛想で直ぐ逃げるんだけどここのはそうでもなかった。大鷭(オオバン)が近くから撮れた。漢字だと大きな番鳥か。陸を歩く水鳥は安定感に欠けるのか今一つ格好良くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6a/e4c7f5e09f8ea2f06a30d3f559dbc45b.jpg)
餌を求めて上陸
額の部分は真っ白かと思ってたら少しクリーム色だった。目が赤いのも近くから見たので初めて分かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6d/5e0219cc9c67299027bb5e70bdfa0556.jpg)
何を食べてるのか分からないけど3つに見える嘴の真ん中のは舌なのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/f16396139c36f93c6bcb945ab8a07122.jpg)
鴨は2種類で何処にでも居るカルガモと見慣れない鴨。コガモの♀なのかなぁと思って調べたら丘葦鴨(オカヨシガモ)の♂のようだ。♂だとしたら地味目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/569402fd34607cc142e0c8964a916e4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6a/e4c7f5e09f8ea2f06a30d3f559dbc45b.jpg)
額の部分は真っ白かと思ってたら少しクリーム色だった。目が赤いのも近くから見たので初めて分かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6d/5e0219cc9c67299027bb5e70bdfa0556.jpg)
何を食べてるのか分からないけど3つに見える嘴の真ん中のは舌なのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/f16396139c36f93c6bcb945ab8a07122.jpg)
鴨は2種類で何処にでも居るカルガモと見慣れない鴨。コガモの♀なのかなぁと思って調べたら丘葦鴨(オカヨシガモ)の♂のようだ。♂だとしたら地味目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/569402fd34607cc142e0c8964a916e4c.jpg)
身近で怪我や病気で入院する話が増えてきた。最近だと十字靭帯断裂。先月東京で新年会やった時に居た人が久々にサッカーやって前十字靭帯を切って手術。まぁ何というか50過ぎて久々ってのは危険だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/577b34c4eb86b1fab238c0ba15c608a3.jpg)
膝靱帯・半月板損傷|慶應義塾大学病院より拝借
そんな覚えたての前十字靭帯を切った人がもう1人出現。何故「前」が付くのかというと交差して見える2本の靭帯の手前にあるからだ。なので奥にあるのは後十字靭帯と言う。歳取るとこうやって自然に医学知識が増える。
近々手術するけど今まで通り激しく運動出来るようになるのは秋くらいらしい。それもリハビリをちゃんとやっての事だ。身体を動かして遊ぶのが嫌いな人だとリハビリは大変そうだしやらないで済ます人も居る。その理由を年齢のせいにするけど本当は動くのが嫌いなだけ。だけどちゃんとやらないと今後の人生を今まで通りに過ごせるかを左右する。
スポーツが趣味の人はこんな事があると復活に執念を燃やす。今回切った人も遊びのデパートみたいな人だ。なのでもうトップロープならいいかななどと言っている。まぁそれは大丈夫にしても山道を松葉杖ってのは大変そう。そんなこんなで控え目にしてくれと頼みたくなるような事をやらかしそうな予感。そういう俺も今思うとちとやり過ぎたかなってのをここ2年で何度も繰り返した。やり過ぎて悪くなっても困るのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3a/577b34c4eb86b1fab238c0ba15c608a3.jpg)
そんな覚えたての前十字靭帯を切った人がもう1人出現。何故「前」が付くのかというと交差して見える2本の靭帯の手前にあるからだ。なので奥にあるのは後十字靭帯と言う。歳取るとこうやって自然に医学知識が増える。
近々手術するけど今まで通り激しく運動出来るようになるのは秋くらいらしい。それもリハビリをちゃんとやっての事だ。身体を動かして遊ぶのが嫌いな人だとリハビリは大変そうだしやらないで済ます人も居る。その理由を年齢のせいにするけど本当は動くのが嫌いなだけ。だけどちゃんとやらないと今後の人生を今まで通りに過ごせるかを左右する。
スポーツが趣味の人はこんな事があると復活に執念を燃やす。今回切った人も遊びのデパートみたいな人だ。なのでもうトップロープならいいかななどと言っている。まぁそれは大丈夫にしても山道を松葉杖ってのは大変そう。そんなこんなで控え目にしてくれと頼みたくなるような事をやらかしそうな予感。そういう俺も今思うとちとやり過ぎたかなってのをここ2年で何度も繰り返した。やり過ぎて悪くなっても困るのだ。