![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e3/17f54aaa77ad55875ace174c648d5633.jpg)
ここに住んでから鳥の名前が少し分かるようになった。庭にやってきた小鳥はスズメも入れて約20種類くらい。だけどまだ何を食べてるのかなんてのはよく分からない。庭で何かを探してるのを良く見るけど種を探してるのか虫を探してるのか分からない。今回は謎の多いツグミがリンゴを食べてるところを見つけた。窓から3~4mとかなり近い所。匍匐前進して窓の所まで行って撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e1/a0626f38728e074da8b76222b80e597d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/be/fc8d1d7986d1e1086a8086cb43434dd4.jpg)
洗濯をする時、洗う時は風呂の残り湯を使いすすぎは水道水。ところが風呂水を吸い上げるポンプがウンともスンとも。洗濯機周辺はシーンという静寂につつまれた。メーカーサイトで調べたらポンプの修理だと16,000~28,000円とあった。同じメーカーの似たような洗濯機は58,000円くらいで売ってた。修理か買い替えなら買い替えかなぁ。先ずは洗濯機の中を覗いて接触不良のようなことになってないのか確認しようかと思った。だけどそもそも残り湯を使うのって必須なのか。
何故風呂の残り湯を使うのかというと残り湯を捨てたら勿体無いのと温かい水の方が良く落ちそうってことだ。今時の洗剤はそんな事に左右されなさそうだけど実際はどうなんだろ。それとたまに変な臭いが残るのは恐らく残り湯のせいだと思われる。洗濯は主に俺がやってるけど以前そんな不評が相次いだのでそれまで1回だったすすぎを2回にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
経済性はというと1回の洗濯で使う残り湯は40リットルだ。洗濯は毎日1~2回なんだけど1.5回とする。水道代は2ヶ月に1度振り込んでいるから2ヶ月分で計算。40(1回の使用量)×1.5(回数)×60(日)なので3600リットルとなる。2ヶ月でざっと4m3を使う計算だ。
水道代は季節によって変動はあるけど今は2ヶ月あたり35m3くらいで料金は8,500円くらい。それが40m3になって 9,000円くらいになるから2ヶ月で5百円増。1年で3千円増。6万円に洗濯機の元を取るのに20年。でも20年使えた洗濯機はいまだかつて無い。残り湯を使うとすごい節約になるかと思ったけどそれほどでもない。もしすすぎが1回で済むなら水道代はあまり変わらないかもしれない。
次は洗浄力。ボッケ家の水道水は夏生温かく冬冷たい。測ってみたら8℃くらいだった。風呂の残り湯はというと30℃近くと思ったよりも温度が高かった。東京家政学院大の最近の市販洗濯用洗剤の動向によると 4.おわりに に 10°C以下の冷水での洗浄は,極めて洗浄力が低下とある。冬はダメってことか。でも変な臭いが残るという欠点があるから微妙だな。
取り敢えず暫くは水道水だけでやってみることにした。そもそも洗濯物の汚れが少ないから毎日洗う必要も無いと思うくらいなのだ。以前洗剤を入れ忘れた事があったけど特にクレームは無かったくらいだ。だけどヨメがここ汚れが落ちてないと言いだしたら買い替えかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
後付の風呂水ポンプは面倒臭いから買うつもりは無い。買うなら内蔵ポンプ。何処に売ってるのかなぁと思ったけど自分で修理した人がいてブログにオンラインショップが載っていた。問題が1つあってポンプが本当に壊れてるのか事前にどうやって確認するかだ。でも上手く行けば数千円で修理が可能。
何故風呂の残り湯を使うのかというと残り湯を捨てたら勿体無いのと温かい水の方が良く落ちそうってことだ。今時の洗剤はそんな事に左右されなさそうだけど実際はどうなんだろ。それとたまに変な臭いが残るのは恐らく残り湯のせいだと思われる。洗濯は主に俺がやってるけど以前そんな不評が相次いだのでそれまで1回だったすすぎを2回にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
経済性はというと1回の洗濯で使う残り湯は40リットルだ。洗濯は毎日1~2回なんだけど1.5回とする。水道代は2ヶ月に1度振り込んでいるから2ヶ月分で計算。40(1回の使用量)×1.5(回数)×60(日)なので3600リットルとなる。2ヶ月でざっと4m3を使う計算だ。
水道代は季節によって変動はあるけど今は2ヶ月あたり35m3くらいで料金は8,500円くらい。それが40m3になって 9,000円くらいになるから2ヶ月で5百円増。1年で3千円増。6万円に洗濯機の元を取るのに20年。でも20年使えた洗濯機はいまだかつて無い。残り湯を使うとすごい節約になるかと思ったけどそれほどでもない。もしすすぎが1回で済むなら水道代はあまり変わらないかもしれない。
次は洗浄力。ボッケ家の水道水は夏生温かく冬冷たい。測ってみたら8℃くらいだった。風呂の残り湯はというと30℃近くと思ったよりも温度が高かった。東京家政学院大の最近の市販洗濯用洗剤の動向によると 4.おわりに に 10°C以下の冷水での洗浄は,極めて洗浄力が低下とある。冬はダメってことか。でも変な臭いが残るという欠点があるから微妙だな。
取り敢えず暫くは水道水だけでやってみることにした。そもそも洗濯物の汚れが少ないから毎日洗う必要も無いと思うくらいなのだ。以前洗剤を入れ忘れた事があったけど特にクレームは無かったくらいだ。だけどヨメがここ汚れが落ちてないと言いだしたら買い替えかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
後付の風呂水ポンプは面倒臭いから買うつもりは無い。買うなら内蔵ポンプ。何処に売ってるのかなぁと思ったけど自分で修理した人がいてブログにオンラインショップが載っていた。問題が1つあってポンプが本当に壊れてるのか事前にどうやって確認するかだ。でも上手く行けば数千円で修理が可能。