

この時期、里山に小さな黄色い花が沢山咲きだす。モノトーンの景色の中にある数少ない色。

ダンコウバイかアブラチャン
ダンコウバイとアブラチャンを区別する技を引っさげていざ観察。殆どの花がダンコウバイのようだけどこれは花柄、カヘイって読むんだね、これが良く見えるのでアブラチャンかな。でも花柄が短くて何とも微妙なのもあった。

花柄(かへい)

下の写真は先日庭で撮ったダンコウバイの花。花柄が全然無い。

ダンコウバイ

ダンコウバイとアブラチャンを区別する技を引っさげていざ観察。殆どの花がダンコウバイのようだけどこれは花柄、カヘイって読むんだね、これが良く見えるのでアブラチャンかな。でも花柄が短くて何とも微妙なのもあった。


下の写真は先日庭で撮ったダンコウバイの花。花柄が全然無い。


同じ尾の長い鳥でもエナガとオナガがあって大きさは数倍も違うけど名前はややこしい。エナガはよくやってくるけどオナガは滅多に来ない。共通してるのは5~10羽くらいでやってくることかな。それて大抵ちょっと滞在して直ぐに去って行く。今朝は3~4回何処かに行っては戻ってくるを繰り返してた。

そのうちの1羽がずっと同じ所に居た。何か突付いてるようだった。


居なくなってからそこに行くとスイカズラが傷ついていた。これを突付いてようだ。でも目的が分からない。咥えてるのが中に居た虫としたら大きすぎる。こんな小さな枝をわざわざ取りに来たってのも変だし、こんな皮を食べるのかな。



止まっていた小さな松の枝の真下に小さな糞。身体の割には小さいけどオナガの糞かな。
