![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
近くの川で石が飛び出ててそこで鳥がよく日向ぼっこしてる。カメが居たこともあった。ここに一番良く居るのはカワウ。黒い羽のところは何だかウロコのようで半魚ドリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/a33c12df883992bfa9d5710802f51459.jpg)
思ってたより足ヒレがでかい
カワウの写真は殆ど撮ったことないのもあってずっと真っ黒な鳥だと思ってた。そしたら写真を見ると白い模様。繁殖期になると白い羽が出て来てこれを結婚色とか婚姻色と言うそうだ。頭も白くなるらしいのでそんな写真を撮ってみたいけど、今から黒に戻る時期だとダメだな。で、田舎の鳥の常で愛想が悪く直ぐに逃げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3a/be35ec25e59ef3b5803928d9e359ff14.jpg)
石で水切りしたみたいな水紋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/a33c12df883992bfa9d5710802f51459.jpg)
カワウの写真は殆ど撮ったことないのもあってずっと真っ黒な鳥だと思ってた。そしたら写真を見ると白い模様。繁殖期になると白い羽が出て来てこれを結婚色とか婚姻色と言うそうだ。頭も白くなるらしいのでそんな写真を撮ってみたいけど、今から黒に戻る時期だとダメだな。で、田舎の鳥の常で愛想が悪く直ぐに逃げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3a/be35ec25e59ef3b5803928d9e359ff14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ea/8b75b11389d832bb3daddb74ecbf9753.jpg)
窓にイラガ。と思って調べたけど中々同じ模様のが見つからない。もしかしたらイラガではないのかもと別のを調べてたらシャチホコガの中にあった。シャチホコは城の天守閣の屋根に居る魚。蛾の幼虫がそれっぽいからシャチホコガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/39/e75b9032871ff6a7c24f3618239ef177.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
プライヤは日本語では無さそうだけど何だろと探した結果、人の名前だと分かった。まとめて書いてある所は無いみたいだけど、このブログ記事にその記述が多い。それとキツツキのノグチゲラの名前の由来にヘンリープライヤーの内妻の名前(野口)説なんてのも見つけた。
数年前から旧オレサマ号の排気音がうるさくなった。特に音が静かなアイドリング中にそれを感じた。パッと見では穴が開いてる風でもない。しかもその間にユーザー車検を1回だか2回あったけど物言いはつかなかった。なので重要視せず放っておいた。
今は軽トラ代わりなので滅多に乗らない。いざ乗ろうとしたらバッテリーが放電してたなんてこともよくある。先日、丸太を運ぶために久々に乗ったんだけど、エンジンをかけたら以前よりもボボボボボーという音が大きくなったような気がした。
もうじき車検、車検場で何か言われたら面倒だ。タイヤの辺りからマフラー、正確にはエグゾーストパイプなんだけど、そのつなぎ目辺りに手をかざしたら風。やはり穴が空いてたか。撮った写真を見たらその周辺が煤で少し黒くなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/25/81b500a06bf163f8c05b8754c42b7582.jpg)
この程度なら部品買って自分で直すところだけど15年も乗ってるとサビだらけ。すんなり部品交換とならなそうなので近所の修理屋に依頼。修理代は部品代含めて20,930円。ところでエグゾーストパイプは2本つながってて2年後はこれも交換かもと言われてしまった。まぁでもそれで済めばどんな安い中古を買うよりは安上がりかな。ついでに自賠責保険も更新したので支払ったのは全部で46,000円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/79/7f2716f751703535fe8fbf596e9a6f08.jpg)
掃き溜めに鶴のような新しいエグゾーストパイプ
今は軽トラ代わりなので滅多に乗らない。いざ乗ろうとしたらバッテリーが放電してたなんてこともよくある。先日、丸太を運ぶために久々に乗ったんだけど、エンジンをかけたら以前よりもボボボボボーという音が大きくなったような気がした。
もうじき車検、車検場で何か言われたら面倒だ。タイヤの辺りからマフラー、正確にはエグゾーストパイプなんだけど、そのつなぎ目辺りに手をかざしたら風。やはり穴が空いてたか。撮った写真を見たらその周辺が煤で少し黒くなっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/25/81b500a06bf163f8c05b8754c42b7582.jpg)
この程度なら部品買って自分で直すところだけど15年も乗ってるとサビだらけ。すんなり部品交換とならなそうなので近所の修理屋に依頼。修理代は部品代含めて20,930円。ところでエグゾーストパイプは2本つながってて2年後はこれも交換かもと言われてしまった。まぁでもそれで済めばどんな安い中古を買うよりは安上がりかな。ついでに自賠責保険も更新したので支払ったのは全部で46,000円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/79/7f2716f751703535fe8fbf596e9a6f08.jpg)