![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
チキンカレーはカレー粉から作るインド風だ。カレー粉には唐辛子が入っている。なので辛さを少し抑えたカレーにするには唐辛子以外のスパイスを増やさないといけない。ならば唐辛子が入ってないカレー粉があれば辛さは後から唐辛子で調整出来る。でもそういうカレー粉は近所には売ってない。そこで辛さ控えめのカレー粉ブレンドにスパイスの比率があるので市販のカレー粉、S&Bのカレー粉なんだけど、それに加えた。前回はテキトーに入れたけど今回はなるべくこのページにあった比率になるようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/2e71e9fe0d71591dc927f7497aa6033a.jpg)
スパイスを並べると本格的っぽい
上の写真でスパイスで名前が書いてないのがある。
作ってみたけどヨメは辛いと言った。追加したのが全体の4分の1くらいだったので辛さはそれほど変わらなかったからかな。今はスパイスコーナーに売ってる小瓶のを使ってるけど考えてみたらこれって不経済だ。といってそれぞれのスパイスを沢山買ったら扱いが面倒臭い。今使ってるカレー粉が無くなったら唐辛子抜きのカレー粉を検討かなぁ。というより粉入れ過ぎてるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d5/4f1be5e476cfde89277c613eec658e42.jpg)
見た目は変わらず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/2e71e9fe0d71591dc927f7497aa6033a.jpg)
「 これなんだ? 」 |
「 コレナンダーではなくコリアンダー 」 |
作ってみたけどヨメは辛いと言った。追加したのが全体の4分の1くらいだったので辛さはそれほど変わらなかったからかな。今はスパイスコーナーに売ってる小瓶のを使ってるけど考えてみたらこれって不経済だ。といってそれぞれのスパイスを沢山買ったら扱いが面倒臭い。今使ってるカレー粉が無くなったら唐辛子抜きのカレー粉を検討かなぁ。というより粉入れ過ぎてるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d5/4f1be5e476cfde89277c613eec658e42.jpg)
去年の暮、別荘に餅つきに行ったら水道管が凍結によって割れていた。水栓ソケットを針金で縛り、水圧を下げ目にして何とか使えるようにした。それを今回直しに行ったんだけど割れたのは水栓ソケットだけではなかった。水栓ソケットを交換して元栓を開けたら水がビャーッと出た。パイプの方に10cmくらいの亀裂があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/97/d448d46950e388705945124fab462b41.jpg)
蛇口とつなげる水栓ソケット
幸い以前工事した時の余り部品があったので直すことが出来た。でもやっつけ仕事なので耐久性に不安があるので後日きちんと直すことにした。教訓は、たまにしか行かない所には補修部品を多めに揃えて置くのが吉、ということかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/99/85a6224f9bf1991b5d7dcea8d3397db9.jpg)
良く使う部品が少ない
工具箱には色々な部品があるんだけど工事で余ったのが入ってるだけなのでよく使う部品が不足気味。時々補充する富山の置き薬方式は優れたビジネスモデルなんだなとしみじみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/c023d24a0299c63d1ae7d42079cec942.jpg)
良く使う部品を補充
この接着剤は何年ものだろう。買って30年くらい経ってるかな。最近少しドロッとしてきたので買い換えることにした。これでもう一生安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/40/7d7af3f1261738a8f8c36636c1f54aa5.jpg)
古くなった接着剤を交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/97/d448d46950e388705945124fab462b41.jpg)
幸い以前工事した時の余り部品があったので直すことが出来た。でもやっつけ仕事なので耐久性に不安があるので後日きちんと直すことにした。教訓は、たまにしか行かない所には補修部品を多めに揃えて置くのが吉、ということかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/99/85a6224f9bf1991b5d7dcea8d3397db9.jpg)
工具箱には色々な部品があるんだけど工事で余ったのが入ってるだけなのでよく使う部品が不足気味。時々補充する富山の置き薬方式は優れたビジネスモデルなんだなとしみじみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/c023d24a0299c63d1ae7d42079cec942.jpg)
この接着剤は何年ものだろう。買って30年くらい経ってるかな。最近少しドロッとしてきたので買い換えることにした。これでもう一生安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/40/7d7af3f1261738a8f8c36636c1f54aa5.jpg)