ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

川の幸

2011年01月24日 08時50分56秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー
 ストーブで燃やす薪にする木、ニセアカシアは河川敷に生えている。その葉が完全に落ち、狭い農道を軽トラが走らなくなる12月頃から薪集めである。出来れば倒木が良いんだけど現実には立ち枯れの木が対象だ。今回は田んぼの持ち主が2年くらい前に日陰にならないようにと木の根元の皮を剥いであった木。樹齢20数年、高さ10数mで、一番太いところは直径25cmくらい。勿論枯れている。

 タダの木には不自由しないので巻きストーブを使う環境としては最高の部類だ。強いて言えば河川敷で切った木を道まで運び上げるのが厄介だ。色々と試行錯誤の末こんな風にするのが今のところ一番良さそうだ。でも長さ1mに切った丸太を1本ずつ抱えて歩くという人力。


1段目の斜面はブロック


 蛇籠のところは平らでないのでアルミの梯子よりは縄梯子の方が良いかもしれないが道具が幾つもあると全体の使い勝手は悪くなる。


蛇籠で出来た2段目の斜面





 前回は単管でこんなものを作った。単管の上に台を乗せ、上からロープで引っ張るというもの。思ったより摩擦も無く具合が良かった。しかし斜面の方が長いので単管は2本をつなぎ合わせてある。だから持ち運びや設置の準備が面倒だしそもそも1人でやると上に行ったり下に下りたりで手間が増えてしまうのでボツ。


丸太を引き上げる単管レールはアイデア倒れ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の朝

2011年01月23日 09時30分03秒 | 思ったこと
 河川敷に降りると小鳥がウジャウジャいた。川原に居るからカワラヒワ、ってことでもないが兎に角近付くと直ぐに逃げるので何ともよく分らない。木に10羽くらい止まってるのを撮ったけどこれもよく分らない。


カワラヒワ?


 水面にはマガモが居た。千曲川の上流、市の中心部の水鳥は近付いてもあまり逃げないんだけどボッケ家辺りのは直ぐに逃げる。この時も20~30羽くらいが一斉に飛び立った。どうもこの辺りの鳥は非社交的でいかん。


鴨鍋・・・


 小諸方面を見ると山の下の方に雲がかかっている。よくある風景だけどそこに居る人には霧に見えるのかな。


小諸方面は霧


 これが今日のお目当ての千曲川対岸の氷柱。長さは1mもないと思うけど遠くからも良く見える。でも恐らく誰も気にしてない氷柱。


対岸の氷柱
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宵越しの情報は持たない

2011年01月23日 09時28分42秒 | 思ったこと
まるで酢こんぶ…
マイクロフィルム資料劣化に悩む図書館
・・・・・略・・・・・
 神戸市の兵庫県立大学の図書館も、ビネガーシンドロームに苦慮する。書庫には新聞を写したマイクロフィルム計約780本があるが、保管用の引き出しを開けると、目が刺激されるほどの酢酸臭。担当者は「においがひどく、困っている」と言った。
・・・・・略・・・・・
2011年1月22日10時40分 朝日新聞


 1万年以上前のアルタミラの洞窟の絵は残ってるけど半永久的と言われてるCDの寿命はたった数十年なんて話も。

 20年くらい前だったか、酸性紙で出来た蔵書の劣化がどうたらなんて話もあったし。その後どうなったんだろ。耐久性では固い石に彫った字が一番か。でも記録密度低過ぎ。とはいうものの1万年後に残ってるだけ原始人の勝ちか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑啄木鳥(アオゲラ)

2011年01月22日 10時35分16秒 | 

アオゲラ
撮影2011年1月22日@ボッケニャンドリ家


 今日は比較的長居してくれたのでシャッターチャンスが多かった。今までよりまともに撮れたお陰で嘴というか眼の下も赤いというのに初めて気が付いた。


枝の下に行くのはキツツキだけ



オマケ:シジュウカラ



オマケのオマケ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクロン掃除機のような家にしたいな

2011年01月22日 10時34分41秒 | 思ったこと

階段の埃


 窓を拭くワイパーのようなもので14段の階段を拭くと綿埃がこんなに集まる。これが毎日である。ベッドの下にも埃が集まるが、場所によって差があるようだ。

 サイクロン掃除機のように何処かにゴミや埃が自然に集まるような空気の流れってのを作り出せないもんかな。それが可能だと掃除が楽だ。理想は大半の綿埃を家の外に出すってやつかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑車を自作

2011年01月21日 08時38分32秒 | DIY
 ある用途で使ってる滑車の回転が渋い。そこでホームセンターに行った。まぁ色々サイズがあって自分の欲しいサイズもあった。ところが値段が300円程度だというのに買う気が失せた。ベアリングを使ってないからだ。それなら家にあるキャスターで滑車を作っても同じようなもんだ。


使ってないキャスター


 車輪の部分はゴム製なので加工が簡単。ディスクグラインダーで溝を掘ったのがこれ。


溝を掘って紐がかかるようにする


 溝を掘るのは簡単だ。回転する円盤状の砥石にキャスターの車輪を押し付けるだけ。1分程度で出来上がる。ちなみにこのキャスターも百円程度の安物なのでベアリングなんて使ってない。でも今まで使ってた滑車より大き目なので具合が良い。


こんな風にして使う
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷河期ではなく豊作貧乏?

2011年01月20日 08時34分01秒 | 思ったこと
内定率「超氷河期」過去最低68・8%
・・・・・略・・・・・
 2年連続の過去最低の更新で、「就職氷河期」で最も厳しかった1999年同期(74・5%)より5・7ポイントも低い水準。統計を取り始めた1996年度以来、初めて7割を割り込み、学生の就職事情の厳しさが一段と鮮明になった。
2011年1月18日13時58分 読売新聞


 テレビを見てると50社以上も登録したのになんてぼやいてる学生がいる。登録ってのはどういう事なのか分らないけど皆がそんな風にしたら採用する側も数が多過ぎて選ぶのが大変だろうなぁ。

 少子化だっていうのに就職出来ない学生がこんないるとは大問題だ。やはり企業が海外に工場を移してるのが大きいのかな。経営者は自分が儲かれば良いと思ってるのか、けしからん、と考えちゃうけどそうでもないみたい。





 大学生の数の推移を探したら名古屋都市センターというサイトにこんなのがあった。その中の表、最新のデータが平成18年とちと古いけど拝借した。表の題は俺が付けたんだけど少子化だなんて言ってるにも関わらず意外にも大学の数も学生の数も増えている。

大学数 (単位:校)
名古屋圏東京圏関西圏その他地方圏合計
昭和56年4014088183451
昭和61年4114590189465
平成3年4516297210514
平成8年52172104248576
平成13年63185115306669
平成18年68210134332774
表-1 大学数の推移@名古屋都市センターより


学生数 (単位:人)
名古屋圏東京圏関西圏その他地方圏合計
昭和56年130,691816,127364,836510,4631,822,117
昭和61年136,592821,876366,113554,9511,879,532
平成3年163,618928,127424,957688,8142,205,516
平成8年195,1801,050,968499,371851,1482,596,667
平成13年233,4071,109,961526,236896,1012,749,828
平成18年221,2151,148,384543,982945,6312,859,212
表-1 大学生数の推移@名古屋都市センターより


 大学への進学率はどうなのかと思って探したら文部科学省のサイトにこんなのがあった。平成に入ってから進学率が上がって50%を超えていた。


大学・短期大学への進学率の推移@文部科学省より


 表-2を見て試しにほぼ全員就職出来ただろうと思われる昭和56年の学生数(1,822,117)を平成18年の学生数(2,859,212)で割った。すると約64%になった。これって新聞記事にある内定率68.8%に近いじゃん。

 少なくとも上の表やグラフで分ったことは30年前だったら大学に行かなかった学生が大学に行ったからといって高望みしたものの思うようにならなかった。そこだけを見てマスコミが騒いでるように見える。それって何のため? お涙頂戴? それ以外?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五香粉

2011年01月19日 08時41分52秒 | 思ったこと



 香辛料とか油でちょっとした香り付けをするだけで本格的なインド料理や中華料理っぽくなったりする。身近に無い匂いだからってこともあるけどね。中華材コーナーに五香粉というのがあった。皆何て言ってるんだろ。兎に角これを振りかけたら横浜の中華街を想わせるような雰囲気が出るかなぁと期待。

 炒飯に一振りしたがあの匂いがする。ヨメに食べさせたら案の定 「 ソースかけたんだ 」 と言われてしまった。五香粉は幾つかの香辛料を混ぜたもので配合は色々。だけどこれはまさにウスターソースだった。

 ちなみに写真の容器はターメリックの空き瓶。そこに五香粉の袋の名前部分を切り取ってセロテープで貼ったもの。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これじゃぁナンチャラ詐欺に遭っちゃうよ

2011年01月19日 08時40分58秒 | 思ったこと
 家を建てる時にインターホンを選択する話になった。1つは音声だけ。もう1つはカメラ付き。どちらも断った。こんな田舎だし居間からは誰が来たのか大抵分るからだ。でもドアの覗き穴、ドアスコープって言うらしいけどこれはあった方が良かったと後悔。

 平和な日本だから良いが、開けたら強盗だったなんて国もあるんだろうな。なんて暢気なことは言ってられない。東京の目黒区では玄関ドアを開けたらいきなり鎌で襲われたなんて事件もあった。

 玄関のチャイムが鳴った。ドアを開けると郵便局員が立っていて、というより 「 郵便局です、書留が… 」 と言ったので郵便局員と決め付けた。同時にドアのところに常備してる認印を取った。押してから 「 間違いないですね 」 と局員が言う。そうだ、自分宛であるのを全く確認してなかった。

 貰えるものは何でも貰おうというさもしい根性がそうさせるのか。何だろうと思って開けるとプロバイダからのキャッシュバックだった。3万5千円、何てグレートな書留なんだ。それにしても無防備な話だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16年という年月

2011年01月18日 09時27分47秒 | 思ったこと
あの日を知らぬ市民4割…鎮魂5時46分
・・・・・全て略・・・・・
2011.1.17 08:09 産経新聞


 たった16年で市民の中に震災未経験者が4割、それは多過ぎだろと思ったが考えてみたら俺は16年同じところに住んだのは山梨の別荘だけ。それも連続ではない。間に川崎市に住んでた15年のブランクがある。だから都市では案外そんなもんなのかな。もしかすると同じ場所に住む人って案外少ないのかもしれないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物将棋

2011年01月18日 09時27分06秒 | 思ったこと
 20010年のカレンダーを作った子は将棋を覚えたという。どれ、このオレサマが一丁揉んでやるかってことで対局。だけどまだ駒の動かし方を覚えただけなので幾らハンデをつけても勝負にならない。

 そしたら動物将棋ってのがあるよって言う。その存在は知ってたがどんなものかは全然知らなかった。像は斜めに1つ、キリンは縦横に1つなんて説明を聞いてると気の長いゲームだなぁと思った。そしたら駒はたったこれだけってのは意外だった。しかも開始時から既に駒が当たっているのだ。


動物将棋開始時の盤面


 2度やって1勝1敗。お互い先手を持った方が負けだった。駒の数も少ないから簡単かと思ったがそうでもないみたい。まぁそれにしてもライオンが百獣の王ってことで将棋の王ってことなんだろう。でもヒヨコやキリンがライオンを捕まえに行くってのが、なんて余計なことを思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ5~6年では一番寒い冬かな

2011年01月18日 09時26分36秒 | 思ったこと
 このところ晴れが多いけど15日(土)の夜に降ったたった5cmの雪がまだ融けずに2~3cm残っている。明け方の気温は-10℃近いし日中でもせいぜい1℃とか2℃じゃ当然か。


ブルーベリー


 新潟に行くと道路の雪を水で融かしている。長野に住む前は長野県でもやればいいのにと思っていた。でもそんなことしたら道路はスケート場になってしまうのだ。

 家の中はというと明け方からストーブをけっこう焚いてる割にストーブが近くにある居間の辺りで15℃くらい。他の場所だと10℃くらいかな。。家の中の温度は家の広さやストーブの大きさで色々だけど20℃以上にするにはどのくらい燃やし続けないといけないんだろ。それともこのストーブでは無理なのかな。でも服を1枚余分に着れば済む話だし炬燵があるのでそれほど気にはしてない。それにこんな寒さもあと2週間くらい、のハズ。

 少し前までストーブから30cm~40cm離れたところに居たメメだけど最近のお気に入り場所はここ。ストーブの台が猫肌くらいの暖かさになっている。


最近お気に入りの場所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶇(ツグミ)

2011年01月17日 08時11分48秒 | 

ツグミ、大きさはスズメの倍って感じ
撮影2011年1月16日@ボッケニャンドリ家


 ツグミが止まっている木は家を立てる場所に生えていた高さ1mあるかないかの小さな木。何気に植え替えたら今では4m以上になって鳥が良く止まる。ジョウビタキ、モズ、ヒヨドリ、シジュウカラ、エナガ、ホオジロ。止まってくれるのは良いんだけど窓と反対の方を向くことが多い。そりゃ当たり前か。

 どういう庭を作るか色々と考え方はあるだろう。鳥を見ることを目的にする庭はどんなだろう。鳥がこちらを向いたりキツツキが幹の向こう側に行かないような庭造りってあるんだろうか。窓をマジックミラーにしたらどうかなと思ったけどそれだと窓ガラスに鳥がぶつってくるだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脛に疵

2011年01月17日 08時09分20秒 | ボッケニャンドリとか天然とか
 先週のテレビ朝日の相棒は女の人が同居してる男を信じなかったばかりに悲劇を招いた話だった。もし信じてたらハッピィー・エンド。それを見た後 「 脛に疵を持ってる人はあまり凝った演出はしない方がいいってことだな 」 とヨメに言った。お約束通りヨメは脛に疵って何だと聞く。優しくないこのオレサマは辞書を見ろと突き放す。

昔々、美人人妻とやった会話
「 あのさぁ、うちのヨメのことなんだけどさぁ 」
「 何? 」
「 不死鳥のことをフジチョウって言うんだぜぇ 」
「 不死鳥って何? 」
「 な、何って言われても… 」
「 それって居るの? 」
「 い、居るかって言われると居ないっていうか… 」


 上の会話をした人妻に俺は懲りずに 「 うちのヨメって脛に疵も知らないんだよ 」 と言ってしまった。すると 「 それ何? 」 という返事。このヨメも進歩ねぇなぁ。そこへダンナが出て来てこうこうこうだよと優しく説明する。

 ところでなんで脛に疵って言うんだろうと頭脳明晰なダンナ様同士が考えた。そのダンナ曰く 「 昔、奉行所で容疑者を自白させる時に三角の木の上に座らせて拷問たからかなぁ 」 と。すると脛に疵が残るわけだ。俺としては納得の行く説なんだけどインターネット上にある説は全然違った。

 で、その話を2人のヨメが聞いていて全く同じ疑問を持った。何故脛に疵がつくんだろ、座ってたら痛いのは尻じゃないのか、と。「 正座に決まってんだろ 」 と言うと 「 あぁ、そうか 」 と納得がいった様子。時代劇でそういうシーン見たことないのかなぁ。


脛に疵が出来た訳
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪かき

2011年01月16日 10時32分18秒 | 思ったこと
 既に止んでるけど昨夜から降った雪は5cmほど積もった。ここのところ気温が低いので雪はさらさらだ。なので雪かきは竹箒。

 ただボッケ家は知っての通り豪邸。しかも向かいの家は空家だしその向こうは婆さん1人住まい。なので雪かきをする面積は広い。そこで雪かきを急遽作った。というのも雪なんて滅多に降らないしここのところ降っても直ぐに融けちゃうので雪かきは6~7年前に壊れてから買ってないのだ。


雪かきグッズ


 作るったって材料はコンパネの端材と角材。それを木ネジ4つで止めるだけなので5分もかからない。

 雪の量が少ないので大した労働ではないが雪かきは朝やることが多いのでさっさと終らせたい。なので車に何か付けて簡単な除雪車を作ってみたい。それを言うと家では雪かきなんてしないヨメは 「 そこまでしなくてもいいんじゃない 」 と言う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする