ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

真田の曲者がまた出没した

2012年03月24日 09時23分56秒 | 犬猫
 今年の1月、メメ(猫)の尻からサナダムシが出て来た。だけど痩せるわけでもないし元気なので暫く様子を見ていた。そしたら今月初めだったかな、また出没。そこで虫下しの薬を探した。市販のではあまり効かないなんて書き込みがあったので犬猫病院で投与する薬を見つけて見た。その中にドロンタールというのがあった。これが一粒で真田一族を一網打尽にする毒薬だ。

 更に探してたらこのドロンタールのジェネリックが見つかった。それを代行業者を使って個人輸入。10錠で送料も含めて4千円弱で約半額。これで当分使える。外出OK猫だからどうせカエルを食べたりしてまた寄生されるのだ。薬の説明は英語。意味はだいたい分るけど念のために日本語の説明も探した。すると同じ薬なのに説明が微妙に違う。

 メメの体重は3kg少々なんだけど、ある説明では1錠でOKとあった。また別の説明ではもっと厳密だった。そこで律儀に1錠の4分の3をメメの口に放り込み、残りの4分の1は廃棄。錠剤の飲ませ方は「 猫 薬の飲ませ方 」で動画を検索し、それを参考にした。

 ドロンタールは不味い薬らしく、オブラートでくるんでって書いてある所もあった。買っても2百円程度と安いけど、大半が使わず仕舞いになる。そこでオブラートで包まれた菓子を探した。このオレサマは美味しい思いをし、メメは不味くない思いをするので一石二鳥。

 ところが最近は包装技術の進歩のお陰でそういう菓子は見つからなかった。代用を色々考えたけど結局そのまま口の中に入れた。案外簡単に入った。そしてその直後、口直しにカツオブシ。これで薬の記憶は消えてるかもしれない。で、効果があったのかどうかというと何だか良く分らない。


炬燵の中の猫
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正常ではないけど正常より良い

2012年03月24日 09時22分28秒 | 思ったこと
 人間、爺婆になると自分の体験により医学知識が増えるんだけど、下の血圧に関する分類は体験で知ったわけではない。たまたまだ。幸い血圧に関しては医者の世話になったことはない。


労働衛生協会より拝借


 この表は色々なところで見つかるが出所である日本高血圧学会サイトからは見つけることが出来なかった。兎に角血圧が幾つにも分類されている。その中で至適血圧ってのは何だろう。その意味を見ると至適というのは正常より更に良いようだ。

 健康診断で「 えっと、あなたのは110の70だから正常血圧ではなく至適血圧ですね 」 と言う医者もいるかもしれない。そんなこと言われたらビックリしちゃう。だいたい至適という辞書にも無い言葉なので分りにくい。これならば超正常の方がまだマシだ。

 このオレサマは心臓の検査のためにトレッドミルの上で走ったことがある。当時も今も安静時の血圧は至適血圧ってやつなんだけど、ハァハァゼェゼェの時には160くらいまで上がった。血圧の上昇はだいたい脈拍数に比例するような感じだった。その時、元々血圧が高い人が激しい運動するのは良くないってのが理解出来た。

 ところで先月、世界最強の男とか何とかって番組を見たが選手の顔には血管が浮き出てた。恐らくそういう時の血圧は160より遥かに高いのだろう。ということはフリークライミングとか渾身の力を振り絞るような遊びをしてる人って早死というか突然死の可能性があるのかな。力を湯水のように無駄に使うクライマーは注意した方が良いかも、って俺か。でも160までなら50くらいの余裕はあるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

罪深き窓

2012年03月23日 09時22分30秒 | 犬猫
 ボッケ家の立地は角地。西側には人工物は殆ど見えないので景色はまずまずだ。そこで西側に大きな窓を取り付けた。南側は人家が見えるけどここにも西側と同じ大きさの窓を付けた。

 すると時々鳥が窓に激突する。今まではぶつかってもそのまま飛び去ったけど今回は脳震盪を起こして落下。カワラヒワだった。するとそこにメメ。何をやってても鳥に対する反応は速い。


時既に遅し


 窓に鳥が当たらないようにする物は無いのかと探したらあった。ただそれは鷹の顔だったりするものなのでこんなのを置いといたら鳥が近寄らない。それは寂しい。カーテンを閉めるとか、何かの絵を描いたり貼ったりするのが良いがそれでは大きな窓の意味は無い。マジックミラーみたいになるフィルムが良いのかなと思ったが、外の景色を写すのでやはり鳥は勘違いしてしまうようだ。まぁ年に1回あるかどうかだし、カラスやトンビがぶつかるようなら対策をすることにしよう。


宴の跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライヤー

2012年03月23日 09時20分17秒 | DIY
 ドライヤーを買い替えた。買い替える前のドライヤー、髪を乾かしてると10秒だか20秒もすると熱風が冷風になるので使い勝手が今一つだった。そうならないように改造しようかと暫く前に試みたけど何処にその仕組みがあるのか分らなかった。

 今回新品を買ったので壊れてもいいやってつもりで分解してるうちに仕組みが分った。熱風の出口にバイメタルがあったのだ。分ってみれば当たり前。でもここにあるなんて全く気づかなかった。

 どうもコンピューター業界に長いせいかてっきり何らかのタイマー制御か時定数のある簡単な回路かと思い込んでいた。ちなみに車のウインカーの点滅の仕組み、半世紀くらい前のは時定数のある回路だったのだ。


バイメタルが閉じてる時は熱風が出る



熱くなるとバイメタルが開いて冷風になる


 この古いドライヤーは、バイメタルを効かないようにして日曜大工などの作業用に使うことになった。リミッターを外したようなもんだからけっこう温度の高い熱風が出るようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の猫はなってない

2012年03月22日 08時57分23秒 | 犬猫

今帰ったぞ、早く窓を開けろ! と目で言っている


 このメメがボッケ家に居候するようになって5年近く経つ。当時生まれたばかりの子猫だったからメメは今年の夏頃には5歳になるわけだ。

 まだ小さい頃は 「 メメ! 」 と呼ぶとこっちを振り向いて 「 ニャッ 」 とか何とか返事をしたもんだ。当時はなんて賢い猫なんだと親ばかモード。それが今じゃ全然違う。ある時は伸びをする。またある時はこの写真のように欠伸をする。「 あーあ、面倒くせぇなぁ 」 ってところかな。


寝てる所に声をかけるとこの欠伸


 最近の若者はなってないなんて言い方は古代エジプトの頃からあったらしい。最近の猫はなってないとは言わないのかな。もっとも猫や犬がなってないのは100%飼い主のせいだけどさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣替えのようなことを今月やった

2012年03月22日 08時56分45秒 | 思ったこと
 出来れば靴は履きたくない。小指を圧迫されるのが嫌いなのだ。一番良いのは鼻緒のあるビーチサンダル。そんなんだから靴は緩めが好きだ。簡単に履いたり脱いだり出来るのも良い。酒はというと、温めの燗ではなく安酒でも冷が良い、ってここでは関係ない話。

 今履いてる靴を買う時にサイズで迷った。初めてのメーカーだったのもある。靴の型はメーカーによって違う。こんなに靴メーカーが多いのはそれだけ足の形が様々だかららしい。25.5cmでは小指が少しきつい感じがするし26cmではちと緩い。散々迷った末に26cmのにした。

 NHKのアインシュタインの眼という番組で靴はきつめが良いとやっていた。司会の元プロ野球選手の古田が登山靴は緩めが良いと勧められた話をした。しかし高尾山を歩く実験ではきつめの方が疲れなかった。それ以来ちょっと靴のサイズが気になった。確かに緩いと下りでふんばりが効かないので余計な力を入れてるようだ。

 歳のせいなのか分らないが身体が冷えると肩や背中がこるようになった。少なくとも30代まではそんな事は絶対無かった。いきつけの整体師曰く、身体が冷えると血管が収縮するが歳を取ると暖かい場所に行っても収縮したまんまなので血行不良になり肩がこるのだと言っていた。そっか、残念ながら歳のせいなのか。じゃぁってことで今冬から少しだけ厚着を心がけた。

 靴もそうだ。薄い靴下ではなく厚い靴下を履いた。すると今まで緩めだった靴がきつめになった、というより丁度良くなった。じゃぁ春になって薄い靴下になったら緩くて具合が悪いじゃないか。そこで25.5cmの靴を買った。メーカーは今履いてるのと同じ。最初はきついかなと思ったが直ぐに慣れた。これが履物替えだ。やってることは衣替えと同じ。これからは冬用と夏用の靴を用意するってわけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京電力の電気料値上げ作戦

2012年03月22日 08時56分14秒 | 思ったこと
値上げ拒否可能、東電説明せず
・・・・・略・・・・・
 「この案内文書でご了承いただくというのが前提にあるわけで。だますつもりというのは当然ないわけで」(東京電力の会見)
・・・・・略・・・・・
21日16:23 TBSニュース


 外国に行って買い物すると法外な値段をふっかけられることがある。でも値切り交渉を始めると値段がどんどんさがったりする。だからあれは枕詞みたいなもんかな。そんなんだから売る方は値切れますよとは言わない。言う必要は無いと思っている。東電も騙すつもりはなかったのだろう、なんてことはない。客が黙ってたらラッキーくらいには思ってたはずだ。だいたい平均17%値上げにしても法外な値上げじゃないのかな。

 ヨメ職場である老人ホームで出る食事はホーム内の調理場で作った食事だ。そこに納入される食材は契約時に値段が決まる。野菜などが天候不順などで値上がりしたからといって値段は変わらない。それが契約ってもんだしそういう契約に関わってる人は世の中には沢山居る。

 電力の大口利用者の電気料金は電力会社との契約で決まる。ならば契約期間中に値上げなんてのは無いわけなんだけど、それを即座に指摘出来た人は殆ど居ないんだな。気が付いたのは自民党の河野太郎くらいなのか。経済化評論家も弁護士上がりのコメンテーターもその程度のことに気が付かないんだな。

 直ちに問題は無いとよく言ってた現経産相は東電に対して 「開いた口がふさがらなかった」 なんて言ってるが、チェックする省のトップが何言ってんだって突込みはあったな。皆他人事って感じだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカドウジン?

2012年03月21日 09時10分07秒 | 思ったこと
中国で発見の化石、未知の人類か
・・・・・略・・・・・
 今回の研究は主に、中国雲南省の馬鹿洞(Maludong)で見つかった少なくとも3人分の骨の分析結果に基づいている。
・・・・・略・・・・・
◆“馬鹿洞人”の特徴
・・・・・略・・・・・
2012年03月15日 毎日新聞


 固有名詞だから仕方が無いけど日本では何と読んでるんだろ。記事中には馬鹿洞に Maludong と書いてあるけど…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロッケ

2012年03月21日 09時09分40秒 | 思ったこと
 土日の食事は全てヨメが作る。このオレサマは何もしない。そこには旧き良き時代の男の姿がある。が、平日の夕飯はこのオレサマが作る。そこには新しい時代の…

 何が大変かというと献立だ。肉料理とか丼物なら簡単だけどやはり野菜中心、特に葉物中心に作りたい。そうなると案外難しい。毎日野菜炒めが続くとさすがに飽きる。そんなんだから月に1回は必ずカレーだ。これだと翌日、場合によっては翌々日も献立を考えなくて済む。初日は普通に豚肉だけど、2日目は魚介類と変化とさせてるが決まったことなので頭は使わない。

 スーパーで買う出来合いのものは餃子くらいだがそう頻繁に餃子ばかりというわけには行かない。時々何を作ろうか万策尽きた感の日がある。そんな時は今日は何もやってないと言ったり、魚を買ってきてヨメに焼けば良いだけだと言って誤魔化す。

 そんなある日、コロッケという言葉が頭に浮かんだ。揚げ物は苦手なので一切作らないので思いつかなかったのだ。キャベツの千切りとコロッケ、う~ん、こんな簡単なことを何故今まで思いつかなかったのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Paint It Black みたいな

2012年03月21日 09時09分11秒 | 思ったこと
 ローリングストーンズの曲に Paint It Black というのがある。放題は黒くぬれだ。うちのヨメは何か調理するともしかすると何でも焦がしたくなってるんじゃないか、と…

 最近2度続けた買った餃子は油だけで焼けとある。水は使わなくても良いって意味が分らないんだけど、ヨメはその通り油だけで焼いた。そしたら…


Burn It Black


 キツネ色にこんがりならいいけどカラス色にってのは困る。でもちょっとビターな大人の味。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨3種

2012年03月20日 08時55分54秒 | 
 昨日3月19日、近くの川で撮った鴨はキンクロハジロ、ミコアイサ、そしてマガモの3種。コガモもいたけど少し離れてたので撮れなかった。キンクロハジロとミコアイサは人気の無い場所に居たので警戒心が強く中々近づけず、20~30mくらい離れた所で身を伏せながら撮った。マガモの方は車がよく通る橋の近くに居たが、そういう所の鴨の方が近寄れる。一々物音などを気にしてないのだろう。



 まずは♂と♀が並んで泳いでたキンクロハジロ。この鴨以外でも♂と♀が一緒だった。この鴨のすっ呆け感のある表情が好きだ。


金黒羽白(キンクロハジロ)



キンクロハジロ♂



キンクロハジロ♀



 ミコアイサの嘴はアヒル口ではなく尖ってる。残念ながら藪越しなので写真が今一つ。♀は何かの♂と言われても納得するような良い色合いだけど、実は写真を見てから♀の存在に気が付いた。


巫女秋沙(ミコアイサ)



ミコアイサ♂



ミコアイサ♀



 こちらは車がよく通る橋の下にいたマガモ。段々離れていったものの飛び立つことは無かった。


真鴨(マガモ)



マガモ♂



マガモ♀
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IE6のあぶり出し法を開発した

2012年03月20日 08時55分15秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 ヨメが職場のパソコンで片手1本指打鍵法の記事の中にある図を見たら色が付いてなかったそうだ。その事を書いた記事に載せた画像のように見えたそうだ。最近軟派してない師さんはIE6(Internet Explorer Version 6)にそういう不具合があると教えてくれた。

 そこでヨメに職場パソコンのブラウザが何者なのか調べるように頼むと正にIE6だった。最近軟派してない師さんは、このブラウザにはセキュリティ上の欠陥もあるので使わない方が良いと言っている。な~んてあまり名前を引用すると責任を押し付けてるようなので止める。

 IE6にはセキュリティ上問題もあるし表示も正しくないので使わないのが良い。IEを使うのならIE8とかIE9を使った方が良いし、ブラウザはIEだけではないからボッケ家で使ってるような Firefox でも良い。

 実はヨメはIEのバージョンの調べ方を知らなかった。困ったもんだけど世の中にはこういう人は沢山居る。そこでこのオレサマはそういう事を知らなくてもIE6かどうかが分る方法を開発した。といっても今回の現象を逆手に取っただけだ。

 下の図-1と図-2が同じように赤緑青と色付きで見えればOK、そうでなければ使っているブラウザがIE6の可能性大である。


図-1 どのブラウザでも正しく見れる画像



   
図-2 IE6だと図-1のようには見えない
訂正:IE8も炙り出されたそうでござる@2012年3月21日


 さて不幸にもIE6だと分ったら即バージョンアップか別のブラウザに乗り換えるべきだ。「 え゛ーーーっ、そんなの分らな~い 」 って人も居るかもしれないが、ここのブログでは 「 そのくらいは自分で勉強したり調べたりしてネ 」 と優しく突き放す。

 でももっと困った問題はというと、会社などで使ってる職場のパソコンだ。上司に 「 IE6ってヤバイっすよ 」 と言っても相手にして貰えないか、「 こういうのは企画会議で取り上げればいいのかなぁ 」 などと動きが鈍い職場だ。ま、IE6を使ったからって必ずしもコンピューターウィルスに感染したり困ったことにはならない。でもね、君子危うきに近寄らずって言葉がある通り敢えて危ないと言われてることはしないのが賢い大人なのである。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスの巣

2012年03月19日 09時04分14秒 | 
 庭と道の境目にニセアカシアの皮を敷いてある。雑草が生えにくくするためだ。その皮を持って行くカラスが居る。何度も来ては咥えてく。


巣の材料を咥えたカラス


 その巣は隣の木にある。今朝は留守のようだけど、たまにカラスの尾が見えたりする。この家に来るまでカラスの巣なんてあまり見たことが無かったが、ボッケ家のある集落にはカラスの巣が幾つもある。


上のカラスの巣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂の巣

2012年03月19日 09時02分15秒 | 

ヤマザクラの枝に白っぽい塊


 庭のヤマザクラの小枝に白い塊が見えた。狂い咲きの花ってことはないけど何なのか気になった。望遠で撮ったらアシナガバチの巣だった。さすがにこんな場所じゃぁ風当たりが強過ぎてあまり大きくならなかったようだ。


アシナガバチの巣


 冬になってから存在に気が付いたキイロスズメバチの巣。家から100mくらいの所にある。こんな風にスズメバチの巣は時々木にぶら下がってる。


キイロスズメバチの巣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤字が書けるだけマシ?

2012年03月19日 09時01分21秒 | 思ったこと
 学生の頃、実験結果の集計のために電卓をよく使った。電卓は重宝したけどそのお陰で簡単な暗算が出来なくなった。そして手書きの文字を書かなくなって約30年、漢字が書けなくなった。

 手書きの文字を書く機会は殆どないが、数少ない機会が初めて行った病院で書く問診票。肘なんて漢字も書けなくて情けない思いをしたことがあるが、最後に行った病院では予め家で症状等を書いておいた。そして病院の受付で渡された問診票には別紙参照と書いて提出し恥をかくのを避けた。

 漢字には読めるけど書けないのが沢山ある。でも仮名漢字変換のお陰で書けない漢字でも簡単に出すことが出来る。そんなんだから手書きでこんな誤字を見ると昔はこんな風に間違えたもんだなぁと懐かしくなる。


これはヨメが書いたものではない


 日本庭園と書くところを日本定園って、日替わり定食みたいだ。倒木と書くところを倒本ってのもよく分らない。誤字とはいえ漢字を書けるだけ俺よりはマシだけど、どうしてこんな誤字になるのかちょっと不思議でもある。

 ちなみになめありなめとは沢の水が大きな一枚岩を流れてる場所のことである。下の写真は山梨県東部の西沢渓谷のナメ。


西沢渓谷@山梨県のナメ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする