![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
ここのところ通っている秘密の岩場に行くと入り口の所に軽トラが見えた。知り合いも来てるのかなと思ったら軽トラが何台も。猟の車だった。11月は狩猟解禁の時期で正にこの日が解禁日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fb/c347c72155f7e01d4ca0985fc1601133.jpg)
こんな時に限って俺は真っ黒なシャツ。日が当たらない岩場なので少しでも光を吸収しようってつもりでそんなシャツを着てきたのだ。このシャツを着て岩場に行ったのは初めて。黒を着ないのは蜂が興奮する色だからだ。
これはまずいなと思いつつ取り敢えず岩場に向かった。途中に見張り役っぽい人が居たので聞いてみた。そしたら(猟は)この尾根の向こうなので大丈夫だよ、と。ちなみに見張り役の人は良く目立つオレンジ色の上着を着ていた。
岩場に着くとヨメは早速お花摘み。ところが直ぐに戻って来た。ヨメが向かった所から3人の猟師が鹿を引きずってきたのだ。少し世間話をしてからこれから別の場所でやると言い鉄砲隊は去って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/0f1c1d73679c52c48edf75031195d60a.jpg)
鹿を運んでるところ
ところでこの辺りは鹿だけでなく猪や熊も居るそうだ。猟をしてるのは別の場所とはいえ手負いの猪や熊がやってきたら困る。そんな時、多分猟師の仲間だと思われるんだろうなぁ。さっきは凄く痛かったぞガオッ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/80/0c2f999d16f42036e2953f2ee08cdcd6.jpg)
あんな風に凹んでる所から急に現れたらやだな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fb/c347c72155f7e01d4ca0985fc1601133.jpg)
こんな時に限って俺は真っ黒なシャツ。日が当たらない岩場なので少しでも光を吸収しようってつもりでそんなシャツを着てきたのだ。このシャツを着て岩場に行ったのは初めて。黒を着ないのは蜂が興奮する色だからだ。
これはまずいなと思いつつ取り敢えず岩場に向かった。途中に見張り役っぽい人が居たので聞いてみた。そしたら(猟は)この尾根の向こうなので大丈夫だよ、と。ちなみに見張り役の人は良く目立つオレンジ色の上着を着ていた。
岩場に着くとヨメは早速お花摘み。ところが直ぐに戻って来た。ヨメが向かった所から3人の猟師が鹿を引きずってきたのだ。少し世間話をしてからこれから別の場所でやると言い鉄砲隊は去って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/0f1c1d73679c52c48edf75031195d60a.jpg)
ところでこの辺りは鹿だけでなく猪や熊も居るそうだ。猟をしてるのは別の場所とはいえ手負いの猪や熊がやってきたら困る。そんな時、多分猟師の仲間だと思われるんだろうなぁ。さっきは凄く痛かったぞガオッ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/80/0c2f999d16f42036e2953f2ee08cdcd6.jpg)
蜂が巣を高い所に作るとその年は台風があまり来ないなんて言われてる。そんなのがカマキリの卵にもあるというのを最近松本の人から教わった。卵、正しくは卵嚢(らんのう)なんだけどこれが低い所にあると大雪にならないそうだ。初耳だ。
カマキリの卵なんて庭に幾つもあるんだけどいざ探そうとすると見つからない。最初に見つかったのは地上2mくらいの場所で去年の卵っぽい。そして今年はあの大雪だ。法則通りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/64/1e4475c88191011f56cc3ab8bc1efb2d.jpg)
去年の卵っぽい@地上約2m
新しい卵は1つしか見つからなかった。その高さは地上40cmくらいのところ。今冬は今年の2月のような大雪は無いってことかな? たった1つだけ見てという話だけどさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ab/7db7eb192d66e0b018d3d52314f00033.jpg)
今年の卵@地上約40cm
カマキリの卵なんて庭に幾つもあるんだけどいざ探そうとすると見つからない。最初に見つかったのは地上2mくらいの場所で去年の卵っぽい。そして今年はあの大雪だ。法則通りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/64/1e4475c88191011f56cc3ab8bc1efb2d.jpg)
新しい卵は1つしか見つからなかった。その高さは地上40cmくらいのところ。今冬は今年の2月のような大雪は無いってことかな? たった1つだけ見てという話だけどさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ab/7db7eb192d66e0b018d3d52314f00033.jpg)
先月だったかな、指に突然小さなイボが出来た。初めはトゲでも刺さってそれが腫れたのかと思ってたがイボだった。病院に行くほどのものではないからイボコロリを買うことにした。その成分はサリチル酸なのでそれを買おうとも考えた。単価はずっと安いからだ。でもそんなに沢山使うものでもないので普通にイボコロリを買った。似たようなのにウオノメコロリってのもある。
皮膚は簡単に白くなって剥がすことが出来るんだけど肝心な部分は中々白くならない。やっぱり無理かなと思ったが今回初めて箱に書かれた通りにやってみた。この回数より増やそうすると患部が沁みるのでやはり4~5回が限度だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/7f48a514d4bc5bc8ed64b7c9c26948c6.jpg)
イボコロリの説明
2日少々でイボの本体は消えたようだ。やはり使い方を読んでその通りにするのが良いんだな。ただイボが消えたと分かったのは塗るのを止めて1週間ほど経った頃。治療中に分かる方法は無いものかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
このイボコロリ、トゲが刺さった時に使うことがある。小さいトゲを毛抜や針で取り出すより皮膚ごと摘んで剥がしちゃうという方法。
皮膚は簡単に白くなって剥がすことが出来るんだけど肝心な部分は中々白くならない。やっぱり無理かなと思ったが今回初めて箱に書かれた通りにやってみた。この回数より増やそうすると患部が沁みるのでやはり4~5回が限度だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/36/7f48a514d4bc5bc8ed64b7c9c26948c6.jpg)
2日少々でイボの本体は消えたようだ。やはり使い方を読んでその通りにするのが良いんだな。ただイボが消えたと分かったのは塗るのを止めて1週間ほど経った頃。治療中に分かる方法は無いものかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
このイボコロリ、トゲが刺さった時に使うことがある。小さいトゲを毛抜や針で取り出すより皮膚ごと摘んで剥がしちゃうという方法。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e8/e2733aee86331f7ad6ea57eff1e821f6.jpg)
最近は放し飼いの犬は滅多に見ない。ボッケ集落にも居ない。その代り野良狸が庭を平然と横切って行く。しかも窓の直ぐ近くを。もう何度か見てるけどここはもう通り道になってしまった。他にも野良雉なんてのも庭を勝手に歩き回る。
狸は里に出てくると大抵皮膚病になる。同じ狸かどうかは分からないけど一時期は毛が無かったけどこれはそこそこ生えてきた。でも初めて見た頃に比べると毛並はずっと悪い。
高校時代の同級生は身長は168cm、体重85kg、それだけならただのデブ。それに高血圧などが加わってるのでメタボというわけだ。どちらも差別用語だという話もあるが新しい言葉であるメタボの方がまだ当たりが柔らかい。
10年くらい前だったかな、山に登りだした。でも体重減少の兆候は無し。も少し体重落としたらと言っても何処吹く風。そんな事しなくても登れるし好きな食べ物を我慢するなんてやなこったってことだろう。確固たる信念というか人の話を聞かない年頃というか。
ここのところはナンチャラ・アルプスにテントを担いで行っている。今年最後に登ったのは剣岳。でも登頂は失敗。カニの横ばいと呼ばれてる絶壁を横切る所まで行ったものの疲労困憊ってことで勇気ある撤退。年齢は俺と同じ還暦だけどもう歳なので無理だなと言う。
更に話を聞いてるとバテた理由はトレーニング不足によるもの。と言ってもトレーニングは登る1ヶ月くらい前からという一夜漬けのようなもの。そんなんで剣岳から帰ってきたら体重は5kgも減ってたそうだ。伊達に脂肪を蓄えてないってわけだ。それにしても普段大した運動もせずそんな体重、俺より30kg以上も重い身体で良く高い山に登れるもんだと感心する。しかも降りる時に痛めがちな膝も大丈夫らしい。さすがに歩くのは遅いだろうけどその分忍耐力はあるわけだ。メタボ・クライマー恐べし。
体重は落とした方が良いと言うと何時も 「分かってるよ」 と言われる。この分かってるは日本語はちゃんと通じてるから心配するなという意味のようだ。まぁ何というか、あの時こうやっておけば良かったとならないようにして欲しいもんだ。まして新聞沙汰なんてのは…
10年くらい前だったかな、山に登りだした。でも体重減少の兆候は無し。も少し体重落としたらと言っても何処吹く風。そんな事しなくても登れるし好きな食べ物を我慢するなんてやなこったってことだろう。確固たる信念というか人の話を聞かない年頃というか。
ここのところはナンチャラ・アルプスにテントを担いで行っている。今年最後に登ったのは剣岳。でも登頂は失敗。カニの横ばいと呼ばれてる絶壁を横切る所まで行ったものの疲労困憊ってことで勇気ある撤退。年齢は俺と同じ還暦だけどもう歳なので無理だなと言う。
更に話を聞いてるとバテた理由はトレーニング不足によるもの。と言ってもトレーニングは登る1ヶ月くらい前からという一夜漬けのようなもの。そんなんで剣岳から帰ってきたら体重は5kgも減ってたそうだ。伊達に脂肪を蓄えてないってわけだ。それにしても普段大した運動もせずそんな体重、俺より30kg以上も重い身体で良く高い山に登れるもんだと感心する。しかも降りる時に痛めがちな膝も大丈夫らしい。さすがに歩くのは遅いだろうけどその分忍耐力はあるわけだ。メタボ・クライマー恐べし。
体重は落とした方が良いと言うと何時も 「分かってるよ」 と言われる。この分かってるは日本語はちゃんと通じてるから心配するなという意味のようだ。まぁ何というか、あの時こうやっておけば良かったとならないようにして欲しいもんだ。まして新聞沙汰なんてのは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/09/0035b8c28f74302f83622d97debc642e.jpg)
誰も実を取らずに成りっ放しの柿は今では珍しくない。そして柿泥棒なんてのはとっくの昔に死語。この言葉は昭和30年代の漫画によく登場したけれど、そもそも身の回りでそんな事をしてる子供を見たことがなかった。
この柿、目に映るだけでなく耳にも。雀がチュンチュクチュンチュク賑やかだ。ちょっと離れてるから雀の多さは分からないだろうなぁと思ったらそうでもなかった。このトリミングした部分だけでも10羽以上は簡単に見つかる。ところで雀は柿を食べてるようには見えない。ただ騒いでるだけにしか見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/fe84e7b0d4ea249d3da95867be7c3c10.png)
こんなのあったっけとヨメが言う。何のことかと思ったらブラウザのウインドウ幅を狭くしてるせいでスクロール・バーが現れていたのだ。ブラウザのウインドウ幅を広げたらスクロールバーはスッと消えた。
コンビニでトイレを使い、水を流そうとしてレバーを探したら無い。壁のパネルで操作するのかなと思って見ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c4/fe0164834b56d629d33674c4991e5c7b.jpg)
う~ん、こんな訳の分からない使用方法を書かないといけないもん世の中に出すなよ。ちなみにここは男用なんだからビデ機能なんて要らん。もうこれ以上文句書いたら収拾がつかなくなるのでこれでおしまいだけど次のモデルではこんな操作パネルではないと予想。ま、使用前に読まなくて済むものなので助かったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
シャワートイレって分かり難いけど、ウォシュレットがTOTOの商品名だからそう書くんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c4/fe0164834b56d629d33674c4991e5c7b.jpg)
う~ん、こんな訳の分からない使用方法を書かないといけないもん世の中に出すなよ。ちなみにここは男用なんだからビデ機能なんて要らん。もうこれ以上文句書いたら収拾がつかなくなるのでこれでおしまいだけど次のモデルではこんな操作パネルではないと予想。ま、使用前に読まなくて済むものなので助かったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
シャワートイレって分かり難いけど、ウォシュレットがTOTOの商品名だからそう書くんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d3/8128d3fe40642022426b65e2464f6ca1.jpg)
猫用に水は茶碗に入っている。だけどこの猫は喉が乾いてても冷たい水だと飲まない時がある。そんな時は白湯を茶碗に入れるんだけど手間のかかる猫である。こんな習慣になったのは風呂場の水を舐めてたせいかもしれない。
NHKで高齢化率が日本一高い村として群馬県の南牧村(なんもくむら)が紹介されていた。村に住んでる人の58%が65歳以上だそうだ。ここは上州や秩父の岩場に行く時に通るけどそんな日本一があるとは知らなかった。
この村から長野県に抜ける田口峠の麓辺りは家も少なく不便そうだけど道の駅がある辺りはそんな風に見えない。前橋方面に車通勤も可能という感じだ。ヨメは大きな中学校には200人くらい生徒が居るよと言う。俺はもっと少ないと思った。エイヤッと予想した生徒数は63人。しかし現実は俺の予想よりも少なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d5/bd656419a5a7ff69ada93f1e03ca69d6.png)
南牧村立南牧中学校より
村の中心部には磐戸鉱山(いわどこうざん)がある。もう40~50年も前の1971年に閉山したそうだ。それから徐々に人は減っていったのかな。ところで生徒数の事なんだけどこのくらい少ないと英才教育ってのは出来ないもんかな。それを売りにした村興しとか。だけどライバルが少なすぎる環境では成果は出にくいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/60/8943c0420bf64bae820699cd01d501ce.jpg)
1971年に閉山した磐戸鉱山@南牧村
この村から長野県に抜ける田口峠の麓辺りは家も少なく不便そうだけど道の駅がある辺りはそんな風に見えない。前橋方面に車通勤も可能という感じだ。ヨメは大きな中学校には200人くらい生徒が居るよと言う。俺はもっと少ないと思った。エイヤッと予想した生徒数は63人。しかし現実は俺の予想よりも少なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d5/bd656419a5a7ff69ada93f1e03ca69d6.png)
村の中心部には磐戸鉱山(いわどこうざん)がある。もう40~50年も前の1971年に閉山したそうだ。それから徐々に人は減っていったのかな。ところで生徒数の事なんだけどこのくらい少ないと英才教育ってのは出来ないもんかな。それを売りにした村興しとか。だけどライバルが少なすぎる環境では成果は出にくいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/60/8943c0420bf64bae820699cd01d501ce.jpg)
アメリカにやってくるのはハリケーンなんだけど、ABCニュースを聞いてると台風と言ってたような気がした。やはり台風だった。日本に上陸せず北上した台風20号のことでアラスカのベーリング海まで行った。アラスカはアメリカってわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c2/e35922b580438198a5de9cf804b1d1f8.png)
台風20号(アメリカではNuriと呼ばれてる)@ABCニュース
この台風の影響でアメリカでは遥か南のテキサス州でも寒くなるそうだ。ニュースになるくらいなのでそれなりに発達してるんだけど、その中心気圧は920hPaと凄い。不思議なのは日本に台風が来る時は海水温が高いので発達するなどと言うんだけど海水温が低いはずの北の海で何故発達するんだろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
ABCニュースの一部は対訳付きでNHKサイトで見れる。対訳を読むとアメリカでは相変わらずフィートだの華氏を使っていて分かり難い。TPP交渉でいい加減にメートル法にしろなんて言える日本人は居ないのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c2/e35922b580438198a5de9cf804b1d1f8.png)
この台風の影響でアメリカでは遥か南のテキサス州でも寒くなるそうだ。ニュースになるくらいなのでそれなりに発達してるんだけど、その中心気圧は920hPaと凄い。不思議なのは日本に台風が来る時は海水温が高いので発達するなどと言うんだけど海水温が低いはずの北の海で何故発達するんだろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/68436921520dbc0464b795058627e59a.png)
ABCニュースの一部は対訳付きでNHKサイトで見れる。対訳を読むとアメリカでは相変わらずフィートだの華氏を使っていて分かり難い。TPP交渉でいい加減にメートル法にしろなんて言える日本人は居ないのかな。
炬燵の中で安眠中のメメはヨメによってひきづり出され、こねくり回される。しかしお猫好しのメメはなすがままされるがまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/cf85f099d01e67c42f8cb2e6f548bb0d.jpg)
炬燵の中で安眠中だったメメは…
夜の10時頃、俺が2階に居ると1階に居るヨメは「寝たのぉ?」と聞く。大抵は寝ていない。だけどもし俺が寝てるとしたら疲れて早く床に入っているわけだ。ならばそっとしておくのが良い妻というわけだ。なのに寝たのと言われたら目が覚める。それは安眠妨害だ。ダメヨメ~、ダメダメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/cf85f099d01e67c42f8cb2e6f548bb0d.jpg)
夜の10時頃、俺が2階に居ると1階に居るヨメは「寝たのぉ?」と聞く。大抵は寝ていない。だけどもし俺が寝てるとしたら疲れて早く床に入っているわけだ。ならばそっとしておくのが良い妻というわけだ。なのに寝たのと言われたら目が覚める。それは安眠妨害だ。ダメヨメ~、ダメダメ。
随分前に九州の人と何度か山に行った。雑談してる時にその人は山ではカレイがいいですねぇと言う。山でカレイ(魚)ってのは珍しい。福岡の人達はそんな物を山で食べてるのかぁと思った。そしたら魚のことではなかった。関ヶ原辺りから西ではアクセントの位置が変わる。概ね逆って感じなので全く違う意味の言葉に聞こえる。
月初めにカレーを作る。夕飯を作るのは苦にならないが毎日メニューを考えるのは大変なので頭休めである。レパートリーが少ないとも言える。1日目はごく普通のカレー。豚肉、玉葱、ジャガイモ、人参である。2日目は魚介類を入れてシーフードカレーというのが多い。
今回は2日目の残りが少なかった。一人分しかない。だけどルーやカレー粉を継ぎ足すのは止めた。買い置きしてあるカレイ(魚)の細切れを使ってみようと考えた。カレーと一緒に似たら荷崩れしそうなのでカレイはムニエルにした。残ったカレーに茹でた玉葱の薄切り加えた。それをカレイ(魚)の上にかけた。白身魚とカレーの相性は良かった。
月初めにカレーを作る。夕飯を作るのは苦にならないが毎日メニューを考えるのは大変なので頭休めである。レパートリーが少ないとも言える。1日目はごく普通のカレー。豚肉、玉葱、ジャガイモ、人参である。2日目は魚介類を入れてシーフードカレーというのが多い。
今回は2日目の残りが少なかった。一人分しかない。だけどルーやカレー粉を継ぎ足すのは止めた。買い置きしてあるカレイ(魚)の細切れを使ってみようと考えた。カレーと一緒に似たら荷崩れしそうなのでカレイはムニエルにした。残ったカレーに茹でた玉葱の薄切り加えた。それをカレイ(魚)の上にかけた。白身魚とカレーの相性は良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/af03c863010f1d0b20211e3f560b74dc.jpg)
ヨメが近所のスーパーで貰ってきたチラシ。ペット用のお節料理やケーキ。アベノミクスが成功して日本は景気が良いのかな、ってそんなことはないな。お金のありそうな所から何とか引き出そうって作戦なんだろう。でもこれに乗っかるのはどちらかというと庶民ぽい。
ところでヨーロッパの消費税は日本よりずっと高い。だけど品目別になっていて日常の食品は税率が低いらしい。ヨーロッパにこういうペット用のケーキがあるのかどうか知らないけどもし有ったらどんな扱いなのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f7/ed9d4fec33ad7ca41b3514f09bc162aa.jpg)
昨日は立冬。浅間山の麓は唐松の紅葉で茶色い。これから暫くの間、標高の低い里では紅葉が見頃。庭のコナラも急に色付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/28f6351a34a74c27cd38f6b62e9adb35.jpg)
山桜の葉は紅葉はとっくに終わって殆ど葉も散ってしまったが一部まだ赤い葉が残っていた。たまたまカラスが木のてっぺんに居たのでパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/45d15d0a3980dcd3e881c5a7486d3a47.jpg)