ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

吊橋は通行止めだった

2020年08月18日 08時55分01秒 | 思ったこと
 この吊橋を渡れば近道。


数少ない現役吊橋


 と思ってたら通行止め。


通行止めだった


 ストリートビューには2019とあるので去年までは通れたようだ。こんな調子で吊橋が朽ちたり撤去されてるのが佐久には幾つかある。


去年までは通れたようだ


 銘板が2つあって、1つが昭和24年杉の木橋起工、もう1つが昭和25年すぎ乃㐂はし竣工。老朽化がどうのという看板があったけど70年前の橋だった。名前の表記が違うんだけど㐂を入れたのは地域待望の橋だったのかな。当時は車なんて数えるほどだったからここを渡る人は多かったんだろうな。この橋は軽トラが通るのもダメっぽいからこのまま廃橋かなぁ。


70年前の橋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピコカなんて知らないよ

2020年08月18日 08時53分28秒 | 思ったこと
 レジでの会話の定番はというとポイントカード持ってるかだ。会話で飛沫が飛ぶからマスクしたりビニールシートぶら下げてるというのにその会話は無くならない。しかもマスクして喋るから爺には聞き取れない。耳慣れない言葉だと尚更だけど毎日何百回だか何千回も聞いてる人にとっては当たり前だと勘違いしてるから困っちゃう。


Gって爺のことか?


 レジ袋のことかと思って要らないと言ったらどうも話が食い違う。3度聞き直してウンザリしたので持ってないとテキトーに答えたらそれで通じた。外国人アルバイトを相手にしてるみたいだ。後で調べたけどピコカという初耳カードだった。だけどそんなカード知らないよ。そんなローカルカード作って囲い込みするより1%でも良いから安くすれば良いのに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳ぐなら山中湖一択@富士五湖

2020年08月18日 08時52分04秒 | 健康

富士五湖


本栖湖で遊泳中の男性が溺れる 意識不明の重体
・・・・・略・・・・・
8月16日の午前、山梨県身延町の本栖湖で10代の男性が遊泳中に溺れ、意識不明の重体です。
・・・・・略・・・・・
2020.08.16 19:56 UTYテレビ山梨


 富士五湖で初めて泳いだのは中学3年の夏、学校のキャンプ。場所は西湖。天気曇りぎみだった。岸から離れた所まで泳いでちょっと一休みと立ち泳ぎしたら足先に冷たい水。川や海ではそんなことが無かったので驚いた。湖は水が掻き回されることがないので暖かい水は水面近くだけ。勿論こんな冷たい水の中を潜ろうなんて気は全く起きなかった。子供心にこういう冷たい水で心臓麻痺起こすのかなと思った。でも泳ぐ前に教師から水がつめたいから気をつけろなんて話は全然聞かなかったな。

 富士五湖で泳ぐなら山中湖以外はヤダな。上の記事の本栖湖は100m以上もあるし西湖も70mくらいと深い。上の国土地理院の地図を見ると本栖湖と西湖には等高線が見える。山中湖は一番大きいけど一番深いところで13mくらいしかない。岸近くは暫く行っても水深2~3mくらいしかなく湖底も平ら。標高が高い割に水が冷たくないし波が無いから水も澄んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミが簾に止まって鳴き出した

2020年08月17日 08時30分31秒 | 
 ヨメと俺のうるさい音に関する感じ方は全く逆。ヨメは長野県の超田舎で生まれて超田舎で育った。なのにカエルやセミの鳴き声をうるさく感じる。その逆にアラーム音は気にならない。アラーム音が気にならないから鳴りっぱなしでも気にしない。俺は耳が少し遠くなったけど小さなアラーム音は聞こえる。カエルやセミの鳴き声は特に気にならない。今朝、朝食終わった頃にセミが近くで鳴き出した。窓の外の簾に止まってミンミン鳴かれたらさすがにうるさかった。座ってる場所からほんの2~3mという近さ。写真を撮りに外に出たら鳴き止んだけど、「うるさい!」と言うとピタッと鳴き止むところが可愛い。


鳴いていたミンミンゼミ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロファイリング

2020年08月17日 08時26分45秒 | 自転車
 自転車に本物の鹿。樹脂製にしろ先は固かった。長いフランスパンをカゴに入れてるようなのではなくしっかり括り付けてあった。危なっかしいというか何というか。そもそも何のためにこんな事をするんだろ。ファッションなのか、威嚇なのか。


鹿の角を運んでるわけではない


 こういう事をするのはどんな人物だろう。黒っぽい自転車、それも電動アシストだから車を持てない高齢者か。でも免許取り消しになった若い女、う~ん、その可能性はかなり低いな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

650枚@北海道の写真

2020年08月16日 08時12分38秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 ほんの30年前まではデジカメなんて無かった。なので写真はフィルムの残り枚数を気にしながら撮っていた。ただ節約するのではなく丁度使い切るようにしてた。そうしないと半分残ってるのに現像では勿体ないからだ。良く覚えてないけど現像とプリントで千円とか2千円くらいかかってた。

 それから5年。身近でデジカメ買った人が居た。フィルム代が要らないのは確かだったけど電池代が馬鹿にならないというオチ。それから数年して俺も買った。でも冬、山梨の別荘付近で朝の風景を撮ろうとしたらバッテリーがあっという間に無くなった。初めてヨメにデジカメ渡した時「どんどん撮って良いよ」と言ったらあっという間にメモリーが無くなった。当時32MBとかそんなもんだったと思う。今はその千倍の32GBなんてのを使ってる。


心配した天気はまぁまぁだったようだ


 ヨメはデジカメをまるで使わなかったけどここ1~2年はよく撮るようになった。北海道に1週間ほど行ってきて650枚も撮ってきた。そのくらい撮ってくると何だか一緒に見るのが面倒くさい感じだ。でもこの30年ほどで写真事情は物凄く変化した。大昔は金持ちは趣味人の世界だったけど今は小学生でもデジカメでパチパチ撮っている。静止画像だけでなく動画だって手軽に録画するようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い→自転車→汗をかく→蒸発→涼しい

2020年08月16日 08時11分07秒 | 自転車

玄関の温度計@13時


 直射日光が当たらない外の温度計が38℃を示してた。ここのところこの数字は珍しくない。エアコンの無い家では午後は暑くてやってらんない。一昨日は高原に避暑。昨日は自転車で出かけた。ヨメは扇風機があればそんなに暑くないので北海道帰りの後始末をすると言うので留守番。

 そこに住んでる人か関係者以外使ってないような道がある。そんな道を小諸方面で探した。といっても多少は目星をつけていた。下の写真はそんな道の途中にある橋の上から撮った。一見涼しそうだけどそんなことはない。


千曲川上流側


千曲川下流側


 橋から標高差で150mほど登ると平らなところに出た。旧北御牧村(きたみまきむら)に入ったかと思ったけどまだ小諸市だった。そこまで既に10km近く走ったので先には行かずに小道を下って戻ることにした。旧浅科村か旧望月町に出ると思ってたんだけどまさかの行き止まり。


まさかの行き止まり


 道はあるけど自転車では無理なので登り返した。別の道はかなりな急坂。小諸にはよくある急坂。もしこれが行き止まりでは引き返すのは大変。さすがにセンターラインがある道は里に通じていた。


里に通じる道の斜度は12%


 家に帰ってジュース飲みたいので遠回りしてスーパーによって帰宅。走行時間1時間半、距離27km也。





 今朝テレビを見てたらこんなのをやってた。長野県は40℃県に包囲されていた。前から薄々思っていたけど夏は隣の県に行きたくないというのは感覚的に正しかった。コロナ騒ぎが無くても行きたくない。


NHKより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラという名前

2020年08月16日 08時03分44秒 | 
 名前からどんな蝶なのか想像がつきにくいのがアサギマダラ。先ず名前の後ろの方、マダラなんだけど、胴体がまだら模様がその由来。止まってる時に近寄って見ないと分からない。


胴体の模様がまだら模様だからアサギマダラ


 名前の前の方、アサギはというと羽の白い部分が白ではなく浅葱色だから。と思ってたんだけど後羽の方は白だった。この写真見るまで気づかなかったし元々浅葱色の所も白だと思ってたから半分当たってたわけだ。


←ネギの葉に因んだ浅葱色
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい所に避難するので避暑と言う

2020年08月15日 10時21分02秒 | 天気、地震、天気予報
 佐久ではお盆過ぎたらもう暑さはおしまいだ。それは山梨の別荘でも同じでツクツクボウシが鳴き始めたらもう夏は秋に向かう。なのに今年は2年前の夏の暑さみたいでお盆だというのに暑い。2年前よりマシなのは7月は涼しかったくらいかな。予報ではまだ暫く暑いっぽい。こういう予報は何時ものように外れて欲しい。

 今年はエアコン入れなくても良かったなと思ってたらここ1週間ほど暑い日が続く。そこで避暑。避暑というより避難だ。昨日は高峰高原に避難。そこは10℃以上気温が低くて午後の一番暑い時でも25℃は無い。平坦な林道には行列が出来るほどではないけど歩いてる人はそれなりに居た。といってもウン10m以上は離れてる。その中に80歳前後の母とその娘らしき人がゆっくりと散歩してた。ゆっくり歩いてたというより若干上り坂だったので母はそれが最高速度って感じだった。だけどいくらコロナが怖いからってスタスタ歩けない人はマスクはしない方が良い。しかも人と人がウン10mも離れてて風がソヨソヨ吹いてる山の上なら必要無い。もう少し物事を論理的に考えた方が良い。ついお節介にも歩くの大変じゃないかと聞いてしまった。軽く会釈くらいで終わってしまったけど母虐待中だった? 俺にはそういう風にしか見えない。ま、アメリカ人が日本人の赤ちゃんの蒙古斑見て虐待と思うくらいの勘違いだけど歩くのに余計な苦労になってるのは間違いない。


アサギマダラ@マルバダケブキ


 砂利道を歩いていると時々車が通る。数を数えたわけではないけど8割方ゆっくりと通り過ぎるけど、たまに土埃を上げる無神経な車が居る。恐らくこの車はゆっくり走ってるつもりみたいだけど他の車より土埃が上がっている。オートバイも何台か通過したけど車に比べてタイヤが細いせいか土埃は殆ど立ってなかった。その逆に太い車のクロカン車は土埃は立てるしちょっと速く走ると砂利道を掘り気味になる。


ほんの少しの速度の差で土埃


 高峰高原にはアサギマダラをよく見かける。マルバダケブキの黄色い花でよく見るんだけど、この日は他の花にもたかってた。ヨメと同じで食べるのに夢中で逃げる気配が全然無かった。全て林道歩いてて撮った。帰りは林道ではなく高峰山の尾根に上がったけどそこではアサギマダラは見かけなかった。










 暑さを避けるため、ただ暇潰しに目的も無しに高原に行く時は1人の方が気楽だ。歩いても良し、立ち止まっても良し。いくら一緒に居るのがヨメとはいえ気を使わないで済む。なので最初はわざと1人で行くと言った。そしたら気まぐれ歩きでも良いって言う。それを確かめてから出かけた。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝国ホテルの味に近づける計画@コーンスープ その2

2020年08月15日 10時01分07秒 | 料理、食べ物飲み物など
 1週間ほど北海道に言ってたヨメが帰ってきたけど今朝のスープは俺が作った。今日は玉ねぎは入れずコーンクリームだけ。そこに生クリームとローリエの葉。コーンクリームには皮が混ざっているのでフードプロセッサーにかけた。取り出したローリエを舐めてみたらあの帝国ホテルの缶詰スープにローリエが入ってるのを確信した。ただ調子こいてローリエを入れすぎるとダメだというのは薄々感じた。間違えるなら少な目に限る。




 煮る時間を長くしてみたりと何時もより少し時間をかけた。その結果、俺的にはこれで帝国ホテルのスープ完成だ。ここから先はどのコーンクリームにするかで味が左右されるかな。数年前、北海道で水害があってから十勝のコーンクリーム缶が絶滅。俺は甘み控え目なこの缶が良かったんだけどな。ヨメが牛乳の代わりに生クリームを使うんだと言ってた。でもそれは逆で本当は生クリーム使いたいけど高価だから牛乳を使うようになったんじゃないのかな。





 ハニーバンタムなんて品種が出た頃からトウモロコシをあまり食べなくなった。ただ甘いだけに感じたからだ。その後のトウモロコシは皆ただ甘いだけにしか思えない。アルゼンチン辺りから謎のトウモロコシの実を送られてきたらこれは昔のトウモロコシの味かもと思って即蒔いちゃいそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らない川に行くから事故になりやすいのかな

2020年08月15日 09時58分30秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 府中に居た頃、まだ小学校にプールは無かったので近所の市営プールで泳いでた。というより遊んでいたというのが正しい。何故なら当時は金槌だっからだ。多摩川で水遊びしなかったのは凄く汚かったから。川で泳ぐとしたら奥多摩の秋川。そこには多分地域の遠足で行った。プールは山梨に転校した年に完成した。なので小学校のプールでは1度か2度泳いだかどうかだ。夏休み前だから毎回曇ってて寒かったという微かな記憶。

 引っ越した山梨の小学校にはプールがあったけど夏休み中に転校したのでその年は泳がなかった。泳ぐのは遊泳禁止な川で泳ぎを覚えたのも川だった。遊泳禁止の理由は大腸菌なんだけどお腹を壊したという話は聞いたことがなかった。見た目は綺麗だったけど大腸菌だらけの梓川って例もあるから居なかったわけではないんだろうな。病気にならないのはガンジス川のインド人みたいなもんか。

 泳ぐ練習を先ず小さな沢でやった。昔の田舎の子供は凄いというか、沢をせき止めて小さな練習場を作った。でも沢の水はシャレにならないくらい冷たかった。泳ぎを覚えると大きな川に行った。そこの水は冷たくない。だけど山の中の川だから急流はある、深い淵はある。最近川の事故が多いとやってるテレビに登場する危険所満載だった。でも水の事故は聞いたことはなかった。少なくとも自分が通ってる小学校や中学校ではそういう事故は無かった。

小学生女子が川で溺れて一時意識不明
地元小学生が救助 父親が心肺蘇生して意識回復 静岡市
・・・・・略・・・・・
静岡市葵区鍵穴の藁科川で家族3人で遊びに来ていた焼津市に住む小学1年生の女の子が流されました。
・・・・・略・・・・・
 県内では今月に入り県東部を中心に水難事故が相次いでいて、県は伊豆地域に水難事故多発警報を発令しています。
8/13(木) 19:03配信 静岡朝日テレビ


 山梨の川には小学生と中学生。「あっちで泳ごう」なんてやってると年長の子が「あそこには行くな」とか「近づくな」などと言ってた。見た目危なそうではないんだけどね。ただそういう事を何度も聞いてるうちに自然に危ない場所ってのが分かって年長の人が居なくても事故にならないのかも。少子化で子供の年齢が不連続になると同世代の子同士で遊んだりするのでそういう話は伝わりにくいかも。上の記事を読むと川には地元ではない所からたまにやって来て人が多そうな気がした。まぁ何というか世の中の事は見様見真似で出来るし大人になれば何でも分かった気分になる。そこに落とし穴があるけど、たまにそれが命につながることがあるのが困っちゃう。





 川でサンダルが流されたり、自分が流されたりすることはある。サンダルは川の中では追わず河原に戻って先回りしてサンダルを待つ。でも成功率は悪いかな。自分が流されて流れの速い瀬に入った時は身体をなるべく水平にした。立つと水の中の石に足をぶつけたりするからだ。ほんの10数秒我慢すればまたゆっくりな所に出る、そんな程度の川だから通用するやり方かもしれないけどね。ちなみに機会があれば服を着たまま泳いだらどうなるのか経験してみたい。多分服がまとわりついて手足が上手く動かないと思うんだけど他にも何かありそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕飯は月見うどんだけ

2020年08月14日 07時37分03秒 | 料理、食べ物飲み物など
 先日隣家からうどんを貰った。知り合いが送ってきたののお裾分けで五島列島のうどんだった。このうどんは椿油がどうたら。こういううどんもあるんだなって感じで美味しかった。それと出汁がついててそれがあご出汁。聞いたことあるくらいで馴染みが無かったけどトビウオの出汁だった。

 たまには夕飯にこんな簡単なメニュー。出汁は最近買った粉末のあご出汁。うどんは冷凍讃岐うどん。折角の出汁なのに醤油をちと入れすぎちゃった。元関東人だけど今は色薄めな関西風。




 ヨメが居るとこれだけじゃぁ栄養のバランスがどうたらと文句を言う。例えば寿司買ってきたら直ぐに食べられるかと思ってたら台所で野菜炒めだの何だのを作る。何故なら寿司だけで野菜が足りないどうたらこうたら。そんなんだからヨメの食事は変な取り合わせの病院食になる。そもそも寿司を買ってきた意味が無い。

 ちょっと今日は食欲ないからお茶漬けでなんてやってもそれじゃぁタンパク質がどうのと言って何かを作る。すると普段の夕飯と同じになる。そんなのをまともに相手にしてたら胃がもたれてかえって身体に悪い。食事のバランスなんてのは毎食考えなくても良い。1週間くらいの間で大体バランスが取れてれば良いのだ。せめてもの救いは1日30品目なんてのを言わないことかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滅多に行かない所で熊注意の看板を見ると気になる

2020年08月14日 07時35分01秒 | 生き物全般
 昨日はそれほど暑くはなかったけどちょっと涼しめなところで散歩。場所は旧望月町、現佐久市。そしたらこんな看板。


「ときどき」ってのが妙にリアル


 林道を歩いていると熊はこういう所から出て来るのかな。


藪なんて平気でかき分けて来そう


 熊が出て来た暁には人間も保護して貰えたら良いのだが…




 こんなのもあった。やっぱり遭遇したくないなぁ。走ってヨシ、登ってヨシ、噛んでヨシ、引っ掻いてヨシ、隙が無さすぎ。




イラストの熊の肉球が気になって探してみた。イラストだから仕方ないけど本物とちと違う。指は4本ではなく5本だった。他に耳も違うし首のくびれも本物は無い。まぁイラスト相手に大人気ないか。


マンタロウ@のぼりべつ熊牧場より






 のぼりべつ熊牧場のメス熊にの名前、ベッキーとかエリカなんてのがいた。クマだから何だっていいけどマサコとかレガリアってのは何だかなって感じ。紹介ページには目指せNKBとか何とか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝国ホテルの味に近づける計画@コーンスープ

2020年08月13日 08時47分49秒 | 料理、食べ物飲み物など
 裏ごししたら舌触りが変わって味も変わるのかと考えて裏漉し器を買った。メッシュ値が書いてなかったけど測ってみたら30だった。買う時はもっと細かいのが良いなぁと思ってたけどいざ裏ごししてみたら思った通りには行かなかった。一部だけ裏漉しという中途半端な裏漉しになってしまった。漉すに漉せない裏漉し器。


取り敢えず数値(47)の大きいのを買った


 今まで牛乳を使ってたのを生クリームにした。これが味の決め手っぽい。でもローリエは入れた方が良いね。そうしないと味が単純過ぎる。これで帝国ホテルの缶に少しは近づいたかな。ただ同じ材料、同じレシピだとしても味が同じになる保証は無い。更に少し近づけるにはどうやるのかなぁ。多分料理のプロには「ここ、こうするだけでも全然違うんですよ」なんていう小技があるんだろうな。


牛乳と生クリームでは味が全然違った
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温度計は狂ってない模様@佐久でも暑い

2020年08月13日 08時46分37秒 | 天気、地震、天気予報
 正しい佐久の夏の朝は長ズボンと長袖から始まる。そして昼に近づくに連れ半袖になり半ズボンに着替えていく。生まれ育った地ではないけどこれが佐久の正しい夏だと思っている。今年はというか今年もというか梅雨が明けてから朝は半ズボンで始まることが多かった。今朝もそうだ。朝、室内の温度計を見ると28℃もあった。狂ってるのかと思ったけどそうでもなさそうだ。


室内の温度計@7時半


 少し経って外の温度計を見たら朝8時半なのにこんな温度だった。室内より低めとはいえ25℃を超えていた。それでも今朝はまだ良い方だし昨日12日だって昼間はまぁまぁだった。というのも11日は最高気温が35℃くらいだったらしい。10日もかなり暑かった。まぁでも一昨年の夏を除いてお盆を過ぎれば猛暑は無くなるんだけどね。


外の温度計@8時






 一昨年の夏は暑かった。後になって気づいたけど家そのものも蓄熱してしまったようだった。そんなのを思い出して昨夜は2階の窓を開けて一晩中扇風機で外気を取り入れた。多少なりとも家が冷えるかなという期待だ。そういえば正しい夏だと夜は窓は閉めてたな。開けて寝たら朝寒くて目が覚めてしまうのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする