ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

面高(オモダカ)なのか顎無し(アギナシ)なのか

2020年08月25日 07時57分12秒 | 植物、植物っぽい物
 自転車で出かけたら田んぼに大きなオモダカの葉。




 花の写真を撮ったけど今ひとつだったので家の近くの田んぼに行った。先月だったか先々月、オモダカを見つけた所に行ってみた。そしたら葉の大きさが全然違って小さかった。




 花の大きさは大きなな葉のと同じくらいだった。


花のアップ


 オモダカの漢字を調べてたらアギナシっていう初耳草。調べたけど両者は良く似てて今現在の分析能力では分別不可。花が下の方で咲いてるからオモダカだと思うけど決め手ナシ。単に名前を聞いてそれっきりだったのが敗因。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの血漿療法

2020年08月25日 07時54分50秒 | 健康
アメリカ 新型コロナ「回復者血しょう」の緊急使用を許可
・・・・・略・・・・・
エボラ出血熱や「スペインかぜ」など、ほかの感染症に対しても使われてきた歴史がありますが、血液から必要な成分を分離する専用の装置や、別の感染症に感染しないかなど、安全性を確認する検査も必要で、比較的規模の大きい医療機関でないと実施できないということです。
・・・・・略・・・・・
2020年8月24日 18時20分 NHK


 この治療法ってゴルゴ13がエボラ出血熱に感染発病しかけた時、自力で直した時の治療法だ。ゴルゴ13がエボラにかかってる猿に噛まれて感染。大半がエボラな猿の中から元気な猿を見つけだし、その血液を取って遠心分離して血漿を取り出した。その取り出し方は車のタイヤに試験管を取り付けてタイヤを回すというもの。ゴルゴはその方法に賭けて治ったというストーリー。コロナ騒ぎの報道の中、何故ワクチンの話しか出て来ないんだろと思ってたけど研究はしてたんだなな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故雷事故が起きてしまったのか

2020年08月25日 07時53分44秒 | 天気、地震、天気予報
 山で雷鳴が聞こえるとどうしようかと考える。雷が近くに居る時は雨も伴うのでつい岩の下や大きな木の下に行きたくなる。ポツンと立ってる大きな木は一番危ないけど幸いそういう状況はあまりない。岩の下だと地面を電気が伝わって来るかなとふと思ったりする。去年はそんな岩の下で雨宿りした。

雷に打たれたか 外国人の男女2人搬送 男性が死亡 長野 小諸
・・・・・略・・・・・
22日の午後5時半すぎ、小諸市柏木の畑で農作業をしていた男女2人が倒れていると、消防に通報がありました。
・・・・・略・・・・・
2020年8月23日 15時14分 NHK



上記記事の写真


「1ヵ月分の雷」集中 22日の県内8000回
・・・・・略・・・・・
小諸市で落雷事故のあった午後5時台には県内で約1600回の落雷があった。回数は精査中だが、小諸市や周辺地域に集中していたという。
・・・・・略・・・・・
8月24日 信毎WEB


 事故があった頃、長野県の小諸市やその周辺で約1600回の落雷。怖くて外に居られないと思うけどねぇ。しかも事故があったのが午後5時半って、今日は早目に終わろうとも考えないのかな。そもそもこんな平らな場所で雷が鳴ってる最中に居るのが間違っている。雇用側は何故作業を続けさせたのか。それと打たれた外国の人は雷の知識が無かったのかな。それとも怖かったけど作業を続けざるを得なかったのかな。どんな事故も被害者は気の毒だけどこの事故は防げた可能性が高そうなだけに極めて残念。ま、真相が報道される確率は低そう。





 子供の頃、100mか200m先の落雷を見たことがあった。物凄い音と光で何処に落ちたのか分からなかった。暫くして森の中から煙が上がった。それからウン10年、2階で仕事してた時に隣家の庭に雷が落ちた。落雷距離の最短記録だ。当然の如く物凄い音と光で何処に落ちたのか分からなかった。まぁ兎に角雷は暴力的で怖い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする