love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

気になっていたご挨拶ができました~~♪

2022-05-18 | ボランティア
私が人権擁護委員として所属する協議会の定時総会は、ここ二年間コロナ禍で「書面開催」となっていましたが、今年はようやく対面で開くことができました!

場所は小田原城のお濠を挟んだ反対側~~。
    

昨年オープンしたばかりの新しい施設~~「三の丸ホール」です~~♪
    

今日の総会は300名が集まることのできる「小ホール」。
まだまだ密になることを避けるために「座る場所は、一席置き」~~!
      (↓開会30分ほど前の準備の段階です)
    

少し早めに行ったのは、皆さんにご挨拶をしたいからなんです。
実は・・・この協議会の会長を辞任したのが、コロナ禍に入った年(2020年)の5月でした。
総会が書面開催でしたので、委員の皆様には直接お礼を申し上げることもできず、「文書のみでのご挨拶」になってしまい、気になっていたのです。

ですから、ようやく開催される対面での総会の今日は、多くの委員の皆様にお会いできることを楽しみにしていました~~♪

あの人もこの人も、あちらにもこちらにも~~、
たくさんの委員の皆様の方からお声をかけて頂き、「忘れられていなかった~~」と、嬉しかったです(笑)
皆様にきちんとご挨拶ができたこと~~ほっとしました~~♪

総会~~もちろん無事にすべてを承認されて終了~~(笑)
     

終了後、「harusan~~ちょっと待ってて下さい」と、新会長に呼び止められました。
「???」と思ったら、なんと~~「壇上の飾り花」をプレゼントして下さったのです~~♪
      
「わぁっ~~ありがとうございます」~お花大好きな私~~大喜び~(笑)
お仲間の多くの委員さんたちに、ただただ感謝・感謝・感謝です~~♪

少しづつ活動を開始することになったボランティアです。
感染防止に気をつけながら、任期の間は一生懸命に努めたいと思っています。

テンションを上げるための色~~~(笑)

2022-04-13 | ボランティア
町の人権擁護委員会の会合がありました。
母体となる県の連絡協議会より「コロナ禍ではありますが、今年度は工夫をして、出来るだけの多くの活動ができるようにしましょう」という通達があったとかで・・・・、予定表を見たらたくさん~!(苦笑)
      

そうですよね・・・、コロナ禍と言われてもう三年目・・・様々な対応の方法を考えながら、そろそろ以前のような日常を取り戻さないと・・・。
      
「harusan~~よろしくお願いしますね」と、役所から言われたので~~、
「は~~い、頑張ります~~」と良いお返事をしてきました~~(笑)

実は~~、ちょっと気分がウキウキだったんです(苦笑)

今日の会合に「何を着て行こうかなぁ~~」と、悩んで・・・(笑)、
私の星座の運勢を見たら、ラッキーカラーがグレーでしたから、「グレーのスーツ」に決めたのですが・・・気温は夏日で暑い!
パンツの方だけ着ることにしました。

そして上は「ブラウスだけにしよう~♪」と思って、同じようなデザインの二着を選びました。
         

「色はどっちがいいかしら?」と悩みましたが(苦笑)、グレーのパンツに紺のブラウスでは全体的に重いかな・・・。
「ピンク」の方が気分的にハイになるかも~~と、ピンクのブラウスを着て行きました~~♪

これ正解だったかも~~。
お会いした何人かの方たちに「おしゃれ~」「いい色」「春本番ね」と言われましたから~~~きゃはははは

そして、靴はベージュの濃淡で、「ヒール」のある「オープントゥ」~~♪ 
      
(これ、昨年購入して数回しか履いていないので・・・、指とかが痛くなったらどうしよう・・・」と、心配しましたが大丈夫でした~~♪)

ということで、久々におしゃれをしてウキウキ気分だった今日の私でした(笑)

ふぅっ・・・疲れました(苦笑)

2022-03-25 | ボランティア
今日の会議~~とっても大事な会議なのに・・・「???」「それは場が違うでしょう」という発言が長々とあって・・・疲れました!
まぁ・・・仕方ない・・・忘れます(苦笑)

会議の場所は、町の施設。
    
↑いつもは、この左側の方にあるドアから入ることが多いのですが、今日は正面から入ろうと思ったら、こんな「石」が~~!

鎌倉幕府を開いた「源頼朝」が、千葉へ逃れる前に隠れていたという「しとどの窟」に関するものらいしです!
     

ふぅ~~ん~~。時間がなかったのでチラ読み(笑)
    

帰りにゆっくり読もうと思ったのですが、会議の中での「えぇっ~!」発言について、他のメンバーの方たちと「お茶をしながら話そう」ということになって~そのままCafeへGo~~。 読めませんでした(笑)。

疲れた会議の帰り道~~、私の好きな「大島桜」が少し開花しているのを発見~~♪
    

大島桜は、花より先に葉がでるんです。
真っ白な花と、若草色の葉~~。とっても清々しい~~♪
疲れも吹き飛んで、心に溜まった「えぇっ~~!」も洗われる気がしました~~♪

私って真面目なんです~~(笑)

2022-03-24 | ボランティア
町の「総合計画審議委員会」のメンバーになっている私。
令和4年度からの総合計画実施計画書の審議をする会議が、明日(25日)に開かれます。
その時の資料が届いたのは、22日の夕方~!
(担当の方は、17日に発送したそうですが・・・、今郵便は翌日配達、土日祭日の配達も無くなっていますから、今回は三連休に当たってしまったので、遅れたんですね!)

事前に読んでおこうと思ったら~~、中身は300ページほど・・・(苦笑)
      

昨日は一日中出かけていましたので、今日の午前中に一気に目を通しました!
「これは・・・?」「どうして・・・?」と、私なりに真剣にチェックしました(笑)。
     

私って、以外に真面目なんですよ~~~きゃはははは

キッチンで資料の読み込みをしながら「紅茶豚」も作りました~~♪
頂いた「セイロンティー」の消費です~~(笑)
      
↑先日作った「甘夏マーマレード」に「蜂蜜」を加えたソースを添えて~~♪

書類に目を通し終わって~~、頭も目も疲れたのでお散歩に出かけました(笑)
今日は「春霞」で、いつも見える島も見えませんでしたが、陽ざしが暖かくて気持ちがいい~~♪
    

「私の散歩道」の一つである原始林を回るコースは、なんと9日ぶりです!
そろそろ「桜」が~~と、楽しみに行ったのですが・・・、
    
遠くから見ると、桜の木々はピンク色が濃くなってはきていますが、咲いている花はチラホラ。

    
ここ数日の気温の低さが影響しているんでしょうね。

ソメイヨシノより先に咲く「啓翁桜」~~もう満開!
そろそろ終わりの気配もします・・・。
    

暖かかったり寒かったりと、日々の気温の変化が大きいこの頃ですが、確実に春本番が近づいていることを感じます~~♪

久しぶりに~~シャキッ~♪(笑)

2021-11-25 | ボランティア
コロナも落ち着いてきて、いくつかのボランティア活動も動き始めています。
今日は、町の子どもたちへの「サポート会議」~~、「いじめ対策部会」でした。

昨日、愛知県・弥富市の中学校で起きた「ナイフで同級生を刺した」という痛ましい事件・・・、今日の報道では「いじめ」があったとか・・・。
事件のあった市は、我が家の息子たちが小学生の頃に住んでいた場所です!
(当時は町でしたが・・・・)。
田んぼや畑の多い、静かな田舎町でした・・・。
被害者の中学生の「姓」の多い地域でもありました。

そんな時の「いじめ対策部会」の会議でしたので、いつもより身の引き締まる思いで出席し、いくつかの意見や提案もさせて頂きました。

身が引き締まるといえば~~、
何と、9か月ぶりに「ヒールの高い」靴を履いていきました!
久々にシャキッ~~~!(笑)
          
        
午後からの会議でしたので、お日様があって暖かい~~、なのでジャケットで行きました。
書類を入れるバッグは大きめなもの~(笑)
横浜・Kのお気にいりバッグで、紺色と赤の「持ち手」と「紐」がポイント~~、好きで長年愛用しています~~♪
      
(でも、ちょっとくたびれてきています=笑)

ジャケットの襟には「人権まもる君&あゆみちゃん」のバッジもつけて~~♪
        

本当の「人権擁護委員のバッジ」は、こちら↓なんです。
  

『人権擁護委員に委嘱されると徽章が交付されます。人権擁護委員は、この徽章をつけて活動します。
 外枠にカタバミの葉をあしらい、中に菊型の「人」の文字を配したデザインです。カタバミは地を這って広がっていく根強い植物であることから、人権思想が広がっていくようにとの願いが込められています(法務局のHPより拝借)』

このバッジは借りているものですから、退任の時にお返ししなければなりません。私は、今年の3月末で退任するつもりでしたから、他の貸与物品とともにまとめて仕舞ってしまいました(笑)。
もう一期務めることになった今でも、失くすと困るのでつけないことにしました~~きゃはははは

バッジをつけて、ヒールのある靴を履いて、タイトスカートやジャケットを(時にはスーツを)着てのお出かけ~~、本当に気持ちもシャキッとします~~♪

明日も会議なのですが、12月にもいくつか活動が入っています(笑)
コロナ禍で、ウデウデと家籠りだった2年近く~~、そんな日々から脱出できそうで嬉しい~~♪

7か月半も遅れた委嘱状・・・(苦笑)

2021-11-15 | ボランティア
今日、この「委嘱状」と「身分証明書」を頂いてきました!
日付を見て下さい~~なんと、7か月半前ですよ!
法務大臣の名前も、現在と方と違う!
       

今年の3月末で、長年努めてきた「人権擁護委員」を退任したいと申し入れていたのですが・・・、
後任の方が見つからないということで、「もう一期だけ!」と、依頼を受けていました。
まぁ、一委員としてならそれほど大変でもないのでお引き受けすることにしたのですが・・・、なかなか「再任の委嘱状」が届きませんでした(苦笑)。

委嘱状はともかく、活動中に身につける「委員としての証」も届きませんでした((-_-;))。
コロナ禍とあって、なかなか対面で委嘱式ができないことは承知していましたから6月末に法務局支局へ電話で「送って下さい」とお願いしました。
「承知しました」という返事だったのに・・・、それっきり・・・。

その後も、町の担当者を通して連絡をして頂いているのに・・・まったく対応無し!
「委員として委嘱するに値しないharusan」~~なのかなぁ~と、笑い話にしていましたが、絶対に法務局の担当者の怠慢でしょう!(😡

そして、今月になって再再度の申し入れ!
ようやく先週の金曜日に支局へ行った「町の担当者」に渡されたとか~~。

今日~~雲一つない素晴らしい秋晴れ~~♪
    
     
お散歩がてら、町役場へ行って頂いてきました(苦笑)

これで、一応「けじめ」がつきました(笑)
まぁ、これもお誕生日祝いということにして、怒りを納めます~~きゃはははは

「人権の花運動」~~♪

2021-11-12 | ボランティア
人権擁護委員の活動の一つに「人権の花運動」があります。
「この運動は,おもに小学生を対象とした啓発運動で,昭和57年度から実施されています。その内容は,学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。」
            

毎年秋本番の今頃、地域の小学校で行っている「人権の花運動」~~、今年も行いました。
昨日一昨日からの強風が今日も止まず・・・、校庭では無理でしたので、急遽風の当たらないピロティーで行うことにしました。
    

ピロティーの場所は、二か所。
一年生は二階のピロティーも使いますので、ブルーシートを敷いて~、腐葉土やシャベル、花苗、球根、肥料等必要なものを運んで準備!

階段を上がったり下りたり・・・何往復したでしょうか(苦笑)。

一年生は、夏に「朝顔」を育てた鉢に「チューリップの球根・三個」を植えてもらいました~~♪
    

その後、「ビオラの苗」をプランターに植える作業で頑張ってくれました~~♪

    

二年生は、プランターにビオラの苗を植えるのですが、昨年も経験しているので慣れた様子でした~~♪

一年生、二年生で合わせて、花が植わったプランターは70個以上!
校門から校舎までの歩道に、きれいに並んだプランター~~♪
今に、プランターからあふれるばかりにお花がたくさん咲いてくれるはず~~♪

授業終了時には、「時々お水をやって、元気にきれいな花を咲かせます」と約束してくれた子どもたち~~可愛い~(笑)
    

最後に全員で、記念撮影~~♪ お疲れさま~~♪
         

午前8時集合~~、終了は午後12時30分~。
朝は冷え込みましたが、日中は気温も上がって暑くなりました。
ふぅっ・・・・疲れました!(苦笑)

学校公開日~~♪

2021-11-09 | ボランティア
評議員をさせていただいている地域の小学校から、「学校公開日」の案内を頂いていましたので行ってきました。

朝起きた時から、猛烈な雨!
歩いても5~6分の距離なのですが・・・絶対にひどく濡れる!
(雨のために遠くが霞んでいます!)
    
     
夫が「車で送ろうか」と言ってくれている時,ごいっしょに評議員をしているお友達からお電話が入りました。
「harusan~~、雨がひどいから車で行くので、寄ります~」と~~♪
お言葉に甘えることにしました。

待っていた車が到着した時もすごい雨!
車までの2~3メートルの距離を、夫が傘をさしてくれました(笑)
それを見た友達が「わぁっ~~姫みたい~~♪」と、~~~きゃはははは

ここ数年、教室のランドセル置き場を見る度に「カラフルで、いいなぁ~~♪」と思う私です。
      
昔の「赤か黒」しかなかった時代から考えると、うらやましい~~(苦笑)

子どもたちの日ごろの学びの成果~~廊下に貼ってあったり、お教室で展示されていたり~~、楽しい作品ばかりでした~~♪
         

コロナ感染者が落ち着いてきているとはいえ、まだまだ学校生活では「感染予防」が徹底されています!
私たちのように外部の者は、「検温・手指消毒」をし、「消毒済みのエンピツで来校者名簿」を記入し、名札も同じく~~。

子どもたちの授業も「リモート」が取り入れられています!
      

子どもたちは、一人一人「タブレット」を持っての授業~~。
       
皆、慣れたもの~~、躊躇なく使っていました。
時代の変化を実感!(苦笑)

人権関係のパンフレットや、SOSミニレターなんかも置いてくれていました。感謝~~♪
    

古い物でも大切にしましょう~~♪

2021-10-29 | ボランティア
町の人権擁護委員会の活動の一つとして、地域の小学校で毎年続けている「人権の花運動」~~♪ (昨年の様子はこちら~~←クリックしてね)

       

実施するのは11月中旬ですが、今いろいろ準備中です。
その一つ~~、
学校の倉庫に入っている「古いプランター」を、再利用することにしました。
が・・・汚れています(笑)
なので、きれいに洗ってきました~~♪
    

風は強かったのですが、秋晴れの午後~~お水での作業も苦になりません。
    

人権擁護委員と、役所の担当の方もいっしょに作業をして下さいました。
全部で60個のプランターを洗ったのですが~~、中には壊れているものもありました。
    

結局50個を使うことにしました。
お日様が出ているので、乾くのも早い!
       

きれいになったプランター~~、
11月には、一年生や二年生が「パンジー」「スミレ」の苗を植えてくれます。
その時に「古い物でも、大切に使うこと」をお話できればいいなぁ~~。




一生懸命に読ませて頂きます!

2021-09-11 | ボランティア
まだまだ緊急事態宣言下・・・、
人権擁護委員としての活動もすべて止まっています(( ;∀;))。

研修も会議も、人が集まって密になる状態のものはもちろんですが、相談業務なども対面のものは中止です。
電話による相談は通常通りに行っているのですが、すべて横浜での活動になりますので、混んだ電車の移動もリスクが高いために、横浜市内の委員さんたちだけで行って下さっています。

でも~~、
「中学生人権作文」については、原稿を個々の家で手分けして読めますので今日から開始~~♪  

毎年、↑ 法務省が募集する「全国中学生人権作文コンテスト」は、全国の中学生から「人権」についての思いや考えを、夏休み中に作文にして応募して頂くものです。

昨年はコロナ禍のため中止になりましたが、今年は、いろいろの対策を工夫しながら実施しました。

支局管内の中学校からの応募作品を、それぞれの委員さんたちが手分けして読みます。
今回受け取った作文は11篇のみ・・・。一昨年までより応募原稿数は三分の一ほど・・・。
新型コロナのデルタ株の流行により、中学生も多く感染したり、家庭内感染も多くて、作文を書く余裕がないこともあるかもしれません。
また、二学期の始業開始を遅らせた学校もあって、応募作品が遅れる学校もあるとか・・・。

     

中学生が、真摯に「人権とは」と考えて書いてくれた作品~~、私も一生懸命に読ませて頂いています!
     

午前中から作文に目を通していて~~、
ちょっと疲れたので、午後は軽くお散歩~~♪

お日様も出ていて暑い! 気温も30度近くになっていたと思います。
空は真っ青~~♪
     

緊急事態宣言中とあって、パークゴルフ場は休業中。
誰もいない芝生の緑が鮮やかでした~~♪
    

さぁ~~、頑張って、また作文を読みます!

今年も「書面会議」・・・(( ;∀;))

2021-06-21 | ボランティア
毎年、5月6月はいくつかの総会があって、そこに出席することが多いのですが・・・、コロナ禍となった昨年も今年も、それらは「書面開催」・・・(( ;∀;))

数日前、「県人権擁護委員連合会」の「総会書面開催」のための資料が届きました。
    

今日、時間をかけてじっくり見させて頂きました~(笑)
が・・・、
昨年は、コロナ感染拡大防止のために、ほとんどの活動が「中止」・・・(( ;∀;))
         

チェックするも何も・・・、
活動もしていないので、「中止」の文字が目立ちます(苦笑)。
       

決算書の中では、「事務費」がかなり大きくなっていました。
こうして、様々な書類を委員さんたちに送付するための郵送料なんですね~。

すべての協議事項を「承認する」として、回答書を送ったのですが~~、
↑一番上の写真を見て頂くと、分かると思いますが・・・、
「返信用封筒」が二通入っていました(笑)

もちろん、一部はお返しするために、回答書といっしょに封筒に入れました~~。
事務局の皆様もお忙しいので、こんなこともありますね~~お疲れさま。

という作業を終わって、ふと考えました。
「もう役員も辞めたし、大きな会合に出席することも少ないだろうし・・・、出席したとしても一委員ですから、皆様の前に立ってご挨拶することもないし・・・。
この際、スーツなんかは処分しよう~!」と・・・。

思い立ったが吉日~~~、
「これも着ないかなぁ・・・、高かったのに・・(笑)」
「お気に入りなんだけど・・・思い切ろう!」と、後ろ髪をひかれながら処分しました~~(苦笑)

とりあえず5着・・・少しづつ、少しづつ・・・断捨離です!
   


学校評議員会~~♪

2021-06-01 | ボランティア
今年度も、地域の小学校の「学校評議員」を務めさせていただくことになりました。
     

今日は、第一回目の会議でした。
「委嘱状」を頂いた後、校長先生より学校運営の方針や、授業のカリキュラム,子どもたちの学校生活の様子等をお聞きしてから、授業も参観してきました。
    

今日、明日は「学校公開日」ということなので、たくさんの保護者の方たちも見えていました~~♪

この学校は、1年生だけが2クラスで、2年生から6年生までは1クラスという、小規模校です。
      

実は~~、この小学校は、私の母校です~~(笑)
私の通っていたころは、一学年が5クラスもあったんですよ!
それも一クラスは50人ほど~!

当時の「始業や終業を知らせる鐘」~~~校舎の側に大切に設置されて記念碑になっています~~♪
    

まぁ、昔の話は置いといて~(苦笑)。

40人学級の今~~、
33人とか37人とかの子どもたちのいる教室は、かなり窮屈そう(苦笑)
まして、今はコロナ禍・・・、ディスタンスをとるということなので・・・後ろの壁いっぱいまで使っているんです!

トイレへ続く廊下にも「密にならないように並んでね」ということで、こんな足形のシールが貼ってありました。
        

コロナ禍で過ごしてきた、ここ一年以上・・・。
全校生徒の縦割りグループでの交流とか、調理実習、プール等、中止になっている行事もたくさんあって、子どもたちが可哀そう・・・。
(6年生の修学旅行は、貸し切りバス、専用列車で、先日無事に行ってこれたようです)

一日も早く、以前のようにのびのびと学校生活を楽しめるようになって欲しい~と、強く願っています!

そんな願いを込めた「アマビエ」さんが、教室の入り口にありました~~♪
        

評議員会~~たくさんの意見が出て、予定時間を30分以上もオーバー~(苦笑)
評議員の皆さんの熱意は、すごい!

体育館の入り口の壁~~、
海の町らしい絵が、描かれていて楽しい~~♪
    

ということで、また一年間~~頑張ります。
そんな私を応援してくれるかのように、我が家のクジャクサボテン~~二つ目は咲きました~~♪(笑)
       

「隕石なら良かったのに~~」(苦笑)

2021-05-06 | ボランティア
一年ぶりに、町の住民相談担当の日でした。
(緊急事態宣言中はもちろんでしたが、解除になってもかなりの感染者の増加があるので、相談業務は自粛をしていました)

連休明けということもあったのか、午前中は忙しかったです(苦笑)

相談の内容は多岐にわたっていますので、いろいろの方面の知識も求められるし、対応にも大変な気配りをしますので、終わるとグタッとします((-_-;))

ですから、お昼の時間はちょっとホッ~~(笑)
今日のお弁当は「ハンバーグ弁当」~~♪
      
お肉屋さんのハンバーグですから~~美味しい~~♪
でも、ご飯は半分でご馳走様~。おかずは全部頂きましたが~~(笑)

そうそう、食事をするときは「マスク」は外しますので、こんな「マスクケース」を町から頂きました~~♪ (町の名前入りです=笑)
    

午後~~、
「すみません~~、これ隕石ではないですよね?」と、かなり思い「石」を持って来られた方がいらっしゃいました!
     

「どうしたんですか?」と、お聞きしたら、
「家の屋根がすごい音がしたので、見たら外にこの石が落ちていた」というお話でした。
「まぁ~~、被害は無かったんですか?」という問いには、「大丈夫です」という返事~~ほっとしました。

でも「何の石か気になって・・・」ということで持参されたようです。

相談室のお隣が教育委員会のお部屋でしたので、知り合いの学芸員さんに「見てあげて~」とお願いしました。

彼は、一目見て~~「あぁ~~これは、赤馬石と言って、この地ではよく見かける石です」と~~(苦笑)
溶岩の一種だそうで、町内の岩地区の港には、たくさんあるそうです。

それにしても、誰かが屋根に向かって投げたのでしょうか?
車が跳ね上げるには大きすぎるし・・・、その家の周辺には崖もないということですし・・・、真相は分かりませんが、何事もなくてよかったです。

本当に「隕石」だったら、すごい発見になるんでしょうね~~(苦笑)









エイプリルフールで、あって欲しい・・・(苦笑)

2021-04-01 | ボランティア
4月1日~~役所や企業、学校の新年度のスタートですね~~。
私も「人権擁護委員」としての5期目が始まります(苦笑)。

3月末での退任を、3年も前からお願いしているのに・・・、「後任が見つからないので・・・もう一期だけお願いします」と、役所の課長に頭を下げられると断り切れず・・・延長・・・(トホホ)
規定では、定年があるんです! それをとっくに超えている私なのに、いいんでしょうか(苦笑)
(町報4月号を見た人は「えぇっ~まだ続けるの?」と思うかも~~きゃははは)
     

今のところ、健康には問題ないのですが、一度辞めると決めたので「気持ちが乗らない」のが心配・・・、まぁ、何とか一委員として頑張ります(笑)

今までごいっしょに活動してきた一人の委員の方は、体調の都合でどうしてもお辞めになるとのことで、致し方ありませんが、何だか寂しい・・・。
(その方の後任は決まったんです=苦笑)
       

今日は「エイプリルフール」~~。明日になったら、「お疲れさまでした~」と、退任が本当になっているといいのに~~(笑)

「人権の花運動」~~♪

2020-11-19 | ボランティア
毎年、恒例になっている地域の小学校での「人権の花運動」を行いました~~♪
お花を植え、大切に育てることで、「命を大切にする」ということを理解して欲しいと、県と法務局、地域の自治体と協力しながら行う活動です。 
   
          
今年も、小学一年生、二年生の子どもたちといっしょに「パンジー」や「ビオラ」「スミレ」の苗、「チューリップ」の球根を植えました~~♪
   

お兄さんお姉さんが、昨年植えてくれた「プランターにあふれるばかりに咲いてた花」を、一年生は「入学式に見たよ~」と、覚えていてくれました~~♪

初めての花植えに挑戦する一年生~~、神妙に私たち委員のお話を聞いてくれました。
    

↑コロナ禍での授業ですので、全員マスクをつけて、密にならないように距離をとって説明を聞いている一年生です。

今までの年は、保護者の方もいっしょに作業をして下さったのですが、今年は密になると困るので、私たち委員と役所の方々、先生方だけ~。

  子どもたちは、洋服が汚れるのもかまわず~(苦笑)、夢中になって植え付けをしていました。
          

植え付けが終わった時「楽しかった~~♪」「お花がきれい~♪」と、感想を話してくれました。ありがとう~~♪

二年生は、昨年の経験がありますので、説明を聞くやいなやすぐにそれを思い出して~、作業の早いこと!
     

二人一組で、植えていってもらったのですが、積み上げたプランターがあっと言う間に無くなりました!
    

プランターに入れる土も、もちろん、あっという間~~きゃはははは
    

校舎の前にずらっ~~~と並んだ「プランター」~~♪
とってもきれいです。
これから、土の渇きや虫などに中止ながら、大切に育てることを約束してくれました。
   みんな、ありがとう~~♪
        

今日は「夏日に近い気温」~~、暑くて・・・疲れました(苦笑)