love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

朝と夜のみなとみらい~~♪

2020-11-13 | ボランティア
週の始まりの月曜日に続いて、週の終わりの金曜日の今日も、横浜へ~(苦笑)
人権擁護委員としてのボランティアで出かけますので、気持ちの良い秋晴れの日でも一日中ビルの中・・・トホホ

朝は8時前に家を出て、帰りは午後7時過ぎ・・・。
せっかく横浜に行っても、なかなか遊んだりショッピングしたりができません(夫が待っているので~苦笑)

今日のランチは、合庁の1階のcafeで「ミックスサンド」と「コーヒー」~~♪

     

これ、思っていた以上に美味しくて~~良かったです~~♪

朝、桜木町の駅を降りて合庁へ向かう時に、パチリとした「ランドマークタワー」は、こちら~↓
       

これが、帰りの時間にはこうなります~~↓(笑)
       

この時期は日暮れが早いので、午後5時を過ぎるともう真っ暗です!
なんだか気持ちも忙しく~~真っ直ぐに駅へ向かいます(苦笑)

大好きな「日本丸」の、朝と夜もど~~ぞ~~♪
   朝は、バスが止まっていて、邪魔でした(笑)              

夜は、バスもいなくなって~~、ライトアップされた姿がきれい~~♪
   

本当は、ゆっくり見たい!

コスモクロックの朝と夜もパチリと、してきました。
     

     

ここにきて、神奈川県でもコロナ感染者の数が毎日最高を更新しています・・・。なので、お食事も人が密になるショップもあきらめています。
一日も早く、以前のように動き回れることを願っています!

久々に充実感~~(笑)

2020-07-16 | ボランティア
ボランティア関係の活動も、少しづつ行えるようになってきた7月~~。
4か月ぶりに「支局」での会議に出席してきました!

今日は、朝から雨もなく、日中には青空も見えて↓~~~気持ちが良かった~~♪

支局の入り口で迎えてくれる「人権まもるくんも、ちょっと嬉しそう」~~と、感じたのは私だけ?~~~きゃはははは


本局の課長さんがお見えになっての意見交換会だったのですが、
 
実は・・・私が会長をさせて頂いていた時期に、
その時の支局長と話し合いをしながら、協議会委員83名の委員さんの意見をまとめた「要望書」を、今年の2月に本局に出させて頂いていました。

が、新年度に入り、このコロナ禍の中で、いろいろの活動が中止になり、もちろん会議も中止。
新しい課長さんや支局長さんたちが、気にはしていて下さったようですが止むをえず延期、延期で・・ようやく今日意見交換の場が持てたということです。

密を避けるために、委員さん全員に集まって頂くことはできませんので、会長・副会長(二人)・事務局長さんの出席でした~~。
そこに、私が「前会長」という立場での出席依頼があったということです(苦笑)。

以前から考えていること、感じていること、委員さんたちの考えや想いを含めて、たくさんの意見や希望、提案をさせて頂きました!(笑)。
出席された、現役員の方たちのお話も聞けて~~、一委員となった立場ではありますが、とっても有意義で充実した時間を持つことができました~~♪


そうそう、支局のお隣の果樹園~~、
「梨の袋掛け」の真っ最中でした!
(鳥避けのネット越しなので、見にくいのですが…立派な実がたくさんありました~🎵)

    

8月になると、ここで売り出されるみたいです。




4か月ぶりのボランティア~~!

2020-07-07 | ボランティア
コロナ感染の危機は去っていませんが、それぞれが対策をしながら「新しい生活様式」で動き出した今~~、
私のボランティア活動も、4か月ぶりに再開~!

今日は、町の「住民相談」担当の日でした。
いつもは、一つの部屋をパーテーションで仕切って、二つのブースを作るのですが、今回は「密を避ける」ために、二つの会議室を「相談室」にしました。

相談者も私たちも「ソーシャルディスタンス」をとり、マスクも着用。
町の担当者による、体温や体調のチェックもありました!
それに、お部屋は換気のために窓を開けていました。

で~~今日は「強風注意報」が出ているほどですから、少しだけしか開けていないにもかかわらず、窓を揺らす風の音のすごいこと! 怖いくらいでした!

午前中は、オープンするのを待っていた相談者があり、その後も次々とお見えになって・・・、4か月ぶりなので、待ちわびていた方もいらしゃるんでしょうね(苦笑)。

ということで、お昼はちょっと遅くなりましたが、「生姜焼き弁当」を頂きました~~♪


ご飯を半分、生姜焼きのお肉は三分の一、ソーセージも残しました(苦笑)
金平ごぼうは、美味しかったです~~♪

午後3時までのボランティア~~久々でしたから、ちょっと疲れました(笑)

SDGsと人権擁護活動~~♪

2020-02-07 | ボランティア
今朝は今冬一番の冷え込みでした!
朝起きてきたら~~キッチンの温度計が「8℃」~~!

冷たい空気の中、「神奈川県人権擁護委員連合会委員研修会」に参加するために、
横浜へ行ってきました。


研修会は午後からですが、午前中は、ある団体が主催する展覧会を観にいくために、早めに出かけました(この展覧会については、後日UPします)

研修会を主催するのは、「県連総務委員会」。
私は県連副会長として、総務委員会の担当になっていますが、この研修会は今年度最後の大きなお仕事~(笑)。

一時間ほど早めに行って、準備をしました。


「開会のあいさつ」も担当しましたので、きちんと「スーツ」を着て、ヒールのある靴を履いて~~、気をつけながら舞台に上がりました~~きゃはははは。

研修会の内容は、「SDGsと人権擁護活動」~~♪


横浜地方法務局長が講師でした。

最近、よく耳にする「SDGs」という言葉~~、そして、「カラフルな色が円形になったバッチ」を、つけている方たちをTVでも町でもみかけることが多くなりましたね!


「SDGs」とは、2015年9月国連サミットで採択された、よりよい世界を目指すための「持続可能な開発目標」で、2030年までに達成すべく掲げた「17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲット(取り組み事項)と、評価する232の指標(割合・数値)で構成されています。


この多くの目標や取り組みの中で、今後「人権擁護委員の活動」をどう結び付けていくか・・・、


次年度の活動を、今までと違った新しい視点で見直し考えていく~~という、示唆を頂いたお話でした~~♪


子どもへの虐待、ジェンダー問題、女性や高齢者の人権~etc、
様々な問題がありますが、私たちができることは、「そろぞれへの取り組みを、地域の中で実践し、少しづつでも問題を解決するための努力をしていくこと」が、大切だと改めて感じました。

予定通りにはいかないものです(苦笑)

2020-01-21 | ボランティア
久々に電車で、法務局支局のある二宮町へ~~。
JRの二宮駅は、電車の発車ベルが「菜の花畑に~~♪ 入日薄れ~~♪」と、流れる駅です。


毎年、1~2月は、「吾妻山」の頂上にたくさんの「菜の花」が咲き乱れることで有名な町なんです。
「菜の花ウォッチング」というイベントも、真っ最中。

駅のコンコースに、たくさんの「菜の花のプランター」が置かれたり、ちょっとした空地も菜の花が植えられています~~♪



支局の横は、「菜の花ウォッチング」を楽しむ人たちの駐車場になっていますので、支局の駐車場に入る道路も、長い~~車の列になってしまい、駐車場に入りにくいのです。
時間が決められている会合なので、この時期は電車が一番~~(笑)


午前中は、1月からいっしょにお仲間になって頂いた「新任委員さん」8名への説明会でした。
今月になって横浜法務局で「法務大臣からの委嘱状」を受け、基本的な研修も受けてこられた委員さん達ですが、今日は実際に活動する市町や協議会の組織や内容について詳しいお話をさせて頂きました。

皆さん・・・、「なんだかよくわからなくて・・・」「何をどうするのか・・・」という「不安な気持ち」であることを話されていました。
最初は、それが当たり前です。
先輩の委員さん達といっしょに活動をしながら、おいおい理解頂ければと思っています。

午後は、
「退任委員さんへの感謝状贈呈式」と、「再任委員さんへの委嘱状伝達式」~~♪

お昼休みに、散歩がてら行こうと予定していたのが~~、

コピーをしたり、打ち合わせをしたりしていたら、お昼を食べる時間も無くなって・・・、お散歩どころではありませんでした(苦笑)。

すべてが終了したのは、午後4時近く・・・トホホ
なかなか「予定通り」にはいかないものですね(苦笑)


「新年会」~~♪

2020-01-07 | ボランティア
「会長会」、「会長・事務局長合同会議」、「新年会」~~と、盛たくさんだった今日(苦笑)。、
もちろん~~、一番楽しかったのは「新年会」です~~きゃははは

↓会場のホテルのロビーは、「迎春」~~♪

なぜか~~「AIロボット」さんも、お出迎えしてくれました!

「何か御用でしょうか?」~~とは、聞かれませんでしたが~(笑)、
グループ会社の会員券についての説明みたいでした。

ホテル内の会場からは、みなとみらい地区の夜景が、とてもきれいに見えるんです~~♪ (ガラス超しですので、いいろいろ映り込んでしまうのが残念)

ここは、景色のすばらしさと、お値段の割に「飲み物も種類が豊富」なので嬉しくて、何度も利用しています(笑)。


お料理は~~、
                

和洋中といろいろです~~(笑)。

飲みながら、食べながら、おしゃべりしながら~~笑って笑って~~~♪
その前の会議で、喧々諤々とかなりの場面もあったのですが(苦笑)、それも会議が終われば「ノーサイド」~~(笑)。

普段は、とってもフレンドリーのお仲間ですので、本当に楽しい時間を持つことができます~♪
お互いに高め合い、一つの目的に向かって力を合わせているお仲間の皆さんに出会えたこと~感謝です~~♪



今年のボランティア終了~~♪

2019-12-14 | ボランティア
県と法務局の共催による大きなイベント~~、
「かながわハートフルフェスタ2019 in ふじさわ」が行われた今日です。


私も実行委員の一人でしたので、朝早くからお手伝いに行きました。

午前中は、お手伝いの委員さん全員で、パンフレットやプログラムやファイル等のグッズを、エコバッグに入れる作業を行いました。


今年のエコバッグは、濃紺に緑色で法務局と藤沢市のマスコットが描かれています~~♪


多くの方が、今後活用して下さると嬉しいです。


全部で375袋~~!

そして~~早目にお昼のお弁当を食べてから、委員の皆さんは役割の配置につきました。


午後12時30分開場予定でしたが、早めに来て下さった方も多かったので、15分早めに開場。

ここでは、「全国中学生人権作文コンテスト神奈川大会」の入賞者の表彰式も行われましたが、同時に、
県の人権擁護委員連合会独自のコンテスト、「とどけよう『絵とことば』のコンテスト」の入賞作品についての表彰式もありました。

小学生の部の「最優秀賞」は、私が評議員をさせて頂いている小学校の一年生Y君が受賞されました~~♪ (その上、彼は私の友人のお孫さん~~♪)
すごく~~嬉しい~~♪

私は、入り口付近で、受賞者本人やご家族のかた、あるいは関係者の方々の確認やご案内をしたりしながら、全体の様子を見回る係り~~(笑)、
なので、Y君やお母様たち、校長先生や役所の方たちを待って、それぞれご案内~~。Y君は受賞者として別室で事前説明もありましたので、おばあちゃん気分でそこまでしっかり付き添いました~~(笑)

↑中学生の座る席の右から二人目のY君~~、まだ足も床に着かないほどの可愛さ~~♪
でも、足をブラブラさせることも無く、きょろきょろすることもなく、20分ほどの間、きちんとしていてくれました! 偉いですね~~!
(終わって感想を聞いたら、「眠くなりそうだった」とのこと~~(笑)

「人kenまもる君」&「人kenあゆみちゃん」も登場して、お客様を迎えてくれました~~♪


作文の入賞者による朗読~~、毎年のことながら感動します!

(↑手話や口述筆記の方も、協力して下さいます。)

神奈川県下の中学生から7万9千余の応募があり、その中から選ばれた入賞作品の内容は、自分のこと、家族のこと、学校でのこと、社会のできごと~~様々な方面からの「人権」を真摯に考えて、自分の言葉で表現してくれることが、皆さんの心を打ちます~~♪


第二部は「講演会」でした~~♪
日本テレビアナウンサーの「鈴江 奈々」氏による、
『 「伝える」と「伝わる」の違いとは? アナウンサーの仕事裏話 』

会場からのいろいろの質問にも答えていただき、和気藹々とした講演会でした~~♪

午後4時過ぎ~~無事に終了~~♪  ほっ~~♪
ということで、今日をもって「今年のボランティア」は終了~~~バンザイ~~!!(笑)

いじめはいけないよ!

2019-12-13 | ボランティア
小学校4年生のクラスで「人権教室」を行ってきました。


38名のクラスの子どもたち~~皆元気でした~~♪

「プレゼント」というDVDを観て、登場人物の気持を話し合いながら、「いじめ」について、考える授業です。


『 一人のクラスメートの「お誕生日会」に、呼ばれた子、呼ばれない子。

呼ばれた子どもたちは、皆で、お店で売っている可愛いきれいな物を買い、プレゼントにします。
ところが、呼ばれた子の中の一人は手芸が得意なので、お母さんと相談して「心を込めて、手作りの品」を作りプレゼントします。
が・・・、お誕生日の子は、それが気に入りませんでした・・・。

翌日から、「手作りプレゼント」をした子は、皆から仲間はずれや無視をされ始めます。

その子に優しく声をかけるのは、仲間はずれになっていて呼ばれなかった子です。(自分の辛さが分かるから、優しくできるんですね)

いじめを黙った見ている子も何人かいます。』


そんなクラスの物語りの放映DVDを真剣に見ている、現実の子どもたち~~。
登場する子どもたちの気持を考えて発表してもらうと、たくさんの意見がでました!

「いじめはいけない」「見ているだけではダメ、止めないと」「止めると自分もいじめられるかもしれない」「いつも、優しく声をかけるお友だちはすごい」「自分がいじめられていた時の苦しさが分かっているから助けられる」

クラス全員の子どもたちと、もっともっと話し合いの時間が欲しかったのですが、授業の終わりのチャイムに~残念!

これから、機会があったら今日のDVDのことを、もっともっと話し合って「仲良しのステキなクラスにして下さいね」と、お願いし~~、
「人KENまもるくん&あゆみちゃん」を、プレゼントして帰ってきました(笑)




二人を見て、「いじめのないクラスを作ること」を、意識してくれたら嬉しいです~~♪


お昼を食べる時間なしの日・・・(苦笑)

2019-12-12 | ボランティア
午前中は法務局支局での会議。
支局の1階は、「人権まもるくん&あゆみちゃん」が迎えてくれて(笑)、

いろいろの展示が~~♪  


クリスマスツリーも飾ってあって~~12月ですね~~♪



2020のオリンピック・パラリンピックに向けて、障害のある人の人権を考えてみませんか~~のパネルやチラシも~~。
偶然にも、昨日「町教育委員会」といっしょに、来年2月に「ボッチャ大会」を共催させて頂くための、詳細について話し合いをしたばかりの私。

現在の支局長になって、来庁される方々が楽しんで頂ける工夫が、あちこちで見られるようになった支局です~~♪
入り口周辺の花壇だったり、華やかな大きな鉢植えの花が置かれたり、階段やロビー等が友好に活用されています~~♪


午後は、1時20分までに「地元の小学校」に行かねばならなかった私。
午前中の会議を終えて、12時10分には支局を出ないと間に合わない・・・。
10分ほど長引いて・・・ドキドキ(笑)
皆さんへの挨拶もそこそこに~~あわてて支局を飛び出しました!


バイパスを飛ばして(制限速度は守っています=笑)、結局、お昼を食べる時間も無く学校へ~~。
学校評議員としての重要な会合があったのです!

先月、この小学校の児童が、体育用の教材で大きなケガをするという事故がありました。
(TVや新聞、ネット等でも取り上げられていました)

そのため、学校側だけでなく「PTAや評議員」からの目で、校内や教材の「安全確認」をしましょう~ということになりました。


校内の各教室や体育館、教材を見て回りました。
三時間ほどかけて見回りましたが、全部を丁寧に・・・とはいきませんでしたが・・・それでも、教職員の方々が「気づきませんでした」と、おっしゃる箇所も何箇所かありました。

校舎は築45年の古い建物ですので、全体的な汚れや壊れ、補修の後も目立ちますが、先生方の努力でそれなりに保たれてはいます。

子どもたちの行動って、予測のつかないことも多いので、「いつ何が起こるか」は、常に意識していないといけないと思います。
なので、私の意見としては、
『学校と家庭が連携をとりながら、「日常の態度や行動、教材の正しい使い方の指導」を、徹底していくことが大事なのではないか』
ということを、申し上げてきました。

こんあ訳で~~、午前、午後の日程をこなして~~ふぅっ~~の一日でした(苦笑)。

やっと会えました~~♪

2019-12-09 | ボランティア
雨が降ったり寒いときをのぞいて、横浜のボランティア先へ行くときは、JR桜木町駅から徒歩で向かうことが多いのですが、今日は「寒い日」でしたから、「みなとみらい線」を利用しました。

「寒い日」という理由以外にも、「えむえむさん」に会いたかったからです~~きゃははは


(↑看板だけですが~~苦笑)
みなとみらい線は、今年の2月に開通15周年を迎えました。
それを記念して、10月1から、公式キャラクター「えむえむさん」が初登場したんです~~♪

プロフィールを紹介します~(笑)
お誕生日   「2月1日」
出身地    「横浜港」
よくいる場所 「みなとみらい線 特に山下公園氷川丸付近」
生態     「幸せを運ぶ海鳥」
性格     「何でも聞いてくれとても優しい」
趣味     「世界の人々に幸せをふりまくこと」

なんて可愛い~~♪(笑)
次は、山下公園を散歩しながら、本物のえむえむさんに会ってきたいです~~きゃははは



一日中、電話相談担当・・・、
内容も多岐にわたっていて、ひとつひとつのお話を真摯に聞き、いっしょに考えて・・・全力投球・・・ふぅっ~~疲れます・・・。


今日のランチは、庁舎内の喫茶室で「ピラフ」~~♪


スープが美味しかったです(笑)。

担当時間は午後5時まで、帰る道は真っ暗!
通勤のラッシュアワーにぶつかり、あまりの混雑に一電車やり過ごしました!

住民相談の担当でした~~♪

2019-12-05 | ボランティア
「第71回人権週間(12月4日~10日)」の今~~、

 

今日は「特別人権相談会」も兼ねての住民相談の日でした。
相談者のそれぞれの内容によって「人権擁護委員」「行政委員」「民生委員」の方たちが担当しますので、何人もの委員さんが待機しています。

住民相談日のお昼は、町内のお店のお弁当が支給されます。
今日は「お肉屋さんのお弁当」ということでしたから、「しょうが焼き弁当」を注文しました(笑)


お肉は、柔らかくて味も美味しいんですが・・・、御飯が柔ら過ぎて、量も多くて・・・残しました(ごめんなさい)。

午後のおやつは、行政委員の方が持ってきて下さいました~~♪

相談は、午後3時で終了。

家に帰ったら~~、
お友達から、いろいろの物が届いていました(笑)

        

「箱根山麓紅茶」~~香が良い紅茶です。
「あんぱん」~~小田原の有名なパン屋さんのです~~ひしゃげてる~~きゃははは
「クッキー」~~ステラおばさんのクッキーです。

  

お蕎麦」~~年越し用です(笑)
「キーウイ」~~まだ硬いので、追熟が必要です。

皆様に感謝~~(笑)

研修会~~♪

2019-11-29 | ボランティア
旅の楽しさに、まだどっぷり浸っていたいのに・・・、今日は「研修会」に出席してきました(笑)


疲れもあるし、寝不足もあるので、午後の講演はつらいかなぁ・・・、
眠くなったらどうしよう・・・と心配しました(苦笑)。

が~~~、なんと~~1時間半が短く感じられるほどの楽しいお話でした~~♪

講師は、「亀井 善太郎」氏~~。

以前は「衆議院議員」でもありました。
もう政治家になるつもりは、まったくないそうです。今のお仕事が自分には合っていると、おっしゃっていました。

講演のタイトルは、
「アジアの少数民族の子どもと私たち  
  ~~子どもたちを鏡に考える私たちの社会と人権~~」


いくつもの肩書きを持つ亀井氏ですが、今日のお話は仕事ではなく「趣味みたいなもの」と、おっしゃる「アジアの少数民族の人たちに、子どもたちへの教育の大切さ」をおしえ、その場を整えてあげる活動をなさっているというお話でした。


お話の中心は、
学校があり、6歳になったら誰でも小学校に通うことが当たり前になっている日本と比べ、この当たり前が当たり前でないラオスの少数民族の現状でした。


教育を受けることで、将来の目標を持つことができ、自治ができてどう食べて生きていくかを考えることに繋がる・・・、


自分の考えを持ちそれを実行する力をつける。
そんな子どもたちに育ってもらうために、親が「教育の大切さ」を感じて、子どもに教育を受けさせる~~そんな人々であって欲しいと願いながらの活動のようすを、熱く熱く語ってくださいました。


ユーモアを交えながら、聴き手の笑いを誘いながらのお話でしたが、中身は濃いすばらしい研修になりました~~♪

今まで、あまり視線を向けていなかった「少数民族」のこと・・・、
身近に感じられる時間でした。
これからの活動の中で、どう生かしていけるか、私なりに考えてみようという、貴重な学びの時間にもなりました~~ありがとうございました~~♪



中学校で「花苗」を植えました~~♪

2019-11-01 | ボランティア
町の人権擁護委員会では、「人権の花」という活動を毎年行っています。
小学校では、一年生、二年生に授業の中で「パンジーやスミレ」の花苗を植えたり、「チューリップの球根」を植えてもらいます。

町内の幼稚園・保育園の分は、二年生が植えてくれたプランターを届けます。
中学校は、花苗を届けて、PTAの方たちと人権擁護委員とでいっしょに植えます。


秋にしては暑いくらいの今日~~、
中学校での花苗の植え付けをしてきました~~♪


PTAの環境ボランティア保護者の方たちとの共同作業です。

皆さんで力を合わせて、手際よく作業~~、思っていた以上に効率よく早めに終了しました~~。


花の植えられた、たくさんのプランターが出来上がりました~~♪
これから、日にちが経過すると、プランターからあふれんばかりの大きさの株になります。
そんな日々が楽しみ~~♪

プランターは、生徒たちが入る昇降口の階段に置きました。


一ヶ月くらい経過したら、様子を見に行ってみたいと思います。


人権を考える講演会~~♪

2019-10-29 | ボランティア
雨が降り続いて、肌寒い日・・・。
O市で開かれた「人権を考える講演会」に、出席してきました。


「過去の災害から学ぶ、これからの地域防災  
 ~ジェンダーの視点で考える~」


講師は、「大崎 麻子」氏~。
世界各地で、女子教育、雇用・起業支援、政治参加の促進、紛争・災害復興などのプロジェクトを手がけていらっしゃった方だそうです。

(↑こうした講演会等では、耳の不自由な方のためのスクリーンも、今は当たり前ですね)

お話の中心は、
昨今、大きな自然災害の多い中・・・、
多くの人が集まる避難所での様々な問題を取り上げて、どうしたら「人権を守る」ことができるのかについてでした。

災害をまったく無くすことは無理なので、よく言う「減災」という方向に意識を変え、いかにリスクを少なくするか~~事前に地域で備えをすることが大切だということも強調されていました。


このところTVやマスコミで取り上げることも多い「スフィアプロジェクト」~~、このことを念頭に、地域での防災意識を高めることの大切さも強く感じました。

講師の大崎さんは、
「災害や紛争の被害者には、尊厳ある生活を営む権利があり、援助を受ける権利がある。
災害や紛争による苦痛を軽減するために、実行可能なあらゆる手段が尽くされるべきである。
この二つの理念に基づいてのボランタリー活動をされたり、そういったことへのアドバイスもされていらっしゃるとか~。


20数年前・・・、文科省(当時は文部省)のプログラムであった「男女共同参画社会実現のためのアドバンストコース」の研修を、一週間泊り込みで受けた私(人生で一番勉強したときかも=笑)。
その時に初めて「ジェンダー」という言葉を知り、男女の差別がない社会を作るためにどうすればいいか~~、ということを参加者でたくさん議論しあいながら学びました!

その頃は、「男だから、女だから」ということではなく、誰でも「自分のなりたい職業」に就けることを応援しよう」とか、「ウェイター・ウェイトレス」「アクター・アクトレス」など、「ressをつけて男性と女性を区別する職業」の名前を統一すること~~などを中心に討議していましたが・・・、

今日は、同じジェンダーという面でも、視線を変えて考えるお話~~とても共感が持てました。

表彰状を頂いてきました~~♪

2019-10-28 | ボランティア
霞が関の「法務省」へ行ってきました。


この「赤レンガ棟」~~ステキですよね~~♪
何度見ても、あきない(笑)。

実は、9月の上旬に「法務局」から一通の封書が届きました。
封を開けてビックリ~~!


なんと~~、「法務大臣表彰の対象者」という通知でした!
「えぇっ~~私?」「そんな・・・」「なぜ?」・・・、信じられない思いでした。

ボランティアとして、ただただ、自分の出来る範囲で真摯に活動に取り組んできた思いはありますが、まさか、まさかです(苦笑)

夫が「harusanが、一生懸命に務めてきた結果だから良かったじゃないか。おめでとう~」と、言ってくれたので~~、「ではでは~」と、表彰式に出席し、表彰状を頂いてきました~~♪


全国各地から出席された委員さんは150名ほど。
ご主人や奥様、ご家族の方を同伴されていらっしゃる方も多かったです。
(事前に、同伴者を申し出ての出席は可能でしたが、私は一人で出席しました=笑)

↑私の席は、最前列で・・・法務大臣やご来賓の方たちのまん前・・・(苦笑)
式の間中、姿勢も崩せず・・・疲れました!

式典の始まる前に、皆さん順番に、こうして「記念の写真」を写すのに大忙し~~一生に一度のことなので、私も写していただきました~~(笑)

私が、こうして「法務大臣表彰状」を頂けるのも、夫が全面的に協力をしてくれて、いつも見守ってくれたおかげ~~そう思うと、この表彰状は「夫への感謝状」として上げたいくらいです~~きゃははは

家族だけでなく、お仲間のたくさんの委員さんたちのご協力もあったからこその表彰だと、周囲のみなさんへ心より感謝を申し上げます。
本当に、ありがとうございます~~♪