love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

おめでとうございます~~♪

2008-01-01 | 日記・エッセイ・コラム

明けましておめでとうございます~~♪

今年も、皆様にとって「ステキな一年」になりますよう、心よりお祈り申し上げます。

2008_038 歩くのも大変なくらいの「強い風」が吹き荒れた「大晦日」から「元旦」でした。

寒波の襲来で、この冬一番の冷え込みでしたが、「初日の出」はバッチリ~~!!

と、言っても・・・↑友人が写した写真です(笑)。

水平線から昇るまぶしい太陽~~♪

この一年が、こんな明るくて素晴らしい年になりますように~~♪。

お昼頃、多少風が弱くなったので散歩に行ってみました。

2008_0101sanpo0007 ←強い風の影響で「白波」のたっている水面!

2008_0101sanpo0012

←左の大きい島は「伊豆大島」。

右の小さい島は「初島」。右端には「伊豆半島」の一部が見えます。

2008_0101sanpo0002 →空は真っ青!

箱根の山々もスッキリと見えました~~。


明けましておめでとうございます~~♪

2008-01-01 | インポート
私の住む町は、すごい強い風が吹き荒れる中で「新年」を迎えました。
それに「寒い」!

半島の先端まで、愚息②と「歩いて初日の出を見に行こう~~」と約束をしていたのですが・・・あきらめました(苦笑)。
午前6時過ぎ「ちょっと様子を見てくる」と先に外へ出た愚息が「駄目・駄目!すごい風で歩くのも大変~~~」と言いながら直に戻って来ました。

多分、友人がメールで「初日の出」の写真を送ってくれるはずですから・・・それで我慢します(笑)。

私は、明日(2日)の「日の出」でも見に行こうかしら?(笑)。

(友人から頂いた「初日の出」は、Blog=loveにUPします)


いつも不思議に思っているのですが、お正月三が日の朝のお雑煮・・・主人が作る習慣になっています(笑)。
私の実家では、そんなことはなかったのですが、主人の実家では「三が日のお雑煮は、その家の主が作る」という習慣(風習?)だそうで、結婚以来、我が家でもそうしています。

もちろん、大晦日に「鳥肉入り汁」「大根」「サトイモ」「小松菜」「なると巻き」の具を煮たりして「下ごしらえ」は私がしておきます!(苦笑)。
三が日の朝「おもちを焼く」「汁に具を入れて温める」ことだけをする主人ですが・・・(苦笑)。

それでも「食事の支度から解放されること」は、とっても嬉しい~~♪
おいしく頂きました~~~♪

全国のいろいろな習慣(風習)を知ると楽しいことでしょうね。

cafeのお友達の皆様~~、
今年もよろしくお願い申し上げます。