love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

温泉三昧~~♪⑥

2008-01-31 | 旅行記

「山海の幸~~♪」2008_0126shimoda0103_2

  1月24日のメニューはこれ→

2008_0126shimoda0101_2 2008_0126shimoda0102_2

伊豆半島の海の幸は、新鮮で、特に伊勢海老の姿造りは、とろっ~~とした甘味がたま2008_0126shimoda0100_2らなかった!(笑)。

さざえのコリコリした食感も最高!

2008_0126shimoda0104_2 2008_0126shimoda0105_2 2008_0126shimoda0108 →煮物・炊き合わせ・茶碗蒸し

どれも我が家の好みの味付けでしたので、本当においしく頂きました。

伊豆ならではの味に「金目鯛」があるのですが、煮て良し、焼いて良し~~。

2008_0126shimoda0106_2 2008_0126shimoda0112_2

伊豆の味の一つに「猪」が挙げられると思います。

丁寧な下ごしらえのせいか、まったく「くさみ」もなかったです。釜飯は、お腹がいっぱいになってしまったので、残念ながら食べられませんでした(苦笑)。きのこの香りがいっぱいでおいしそうでしたが~~。

2008_0126shimoda0111_2 →「つまようじ」は、姉様人形になっていました~~♪

とっても可愛くて、頂いて帰りたかった!(笑)。

こんなちょとした心遣い・・・嬉しいですね。

2008_0126shimoda0115_2 2008_0126shimoda0120

朝食は「和食」と「洋食」のどちらかを選ぶことができます。

和食の場合は「ひもの」が「えぼだいorあじ」のどちらかがいいかを、前日に注文します。親切~~。

フルーツやゆで卵、ジュース・コーヒーは、バイキングになっていました。

1月25日の夕食はこちら~~~♪、

2008_0126shimoda0279 食前酒 「みかんワイン」

先付け 「子持ち昆布 柚子大根」

前菜 「海の幸サラダ ジェノバソース」

2008_0126shimoda0281 2008_0126shimoda0282 →お造り

「鮪 白身魚 鮑 イクラ 赤座海老 妻 芽物」

お部屋に運ばれてくるまでに乾燥しないようにとの配慮で、湿った和紙がかぶせられていました。

赤座海老・・・絶品でした!

2008_0126shimoda0280 ←伊勢海老料理 「鬼殻焼き」

お刺身とは違った味で、こちらもおいしかったです~~♪

2008_0126shimoda0283

焼き物 「牡蠣 雲丹ソースグラタン」2008_0126shimoda02862008_0126shimoda0287

→煮物 「茶碗蒸し」

酢の物 「タラバ蟹と海月のサラダ」

火の物 「あしたか牛朴葉焼き」 富士山麓の牧場で育った牛を味噌味で焼いて頂きましたが、やわらかくて美味~~。

味噌は、「後から出てくる「ご飯」にのせて食べるとおいしいです」と言われましたので、試してみました。~~~間違いありませんでした!(笑)。

2008_0126shimoda0284

←凌ぎ 「にぎり寿司」

やっぱり伊豆はこれ~~~♪ 金目鯛のにぎりです~~最高!

これでお腹がいっぱいになってしまいました・・・「凌ぎ」ではないです(笑)。

後「止め椀」「香の物・三種盛り」「デザート」と、大満足~~~♪

二晩の滞在でしたが、どちらも「おいしかった」です~~♪


子どものパワー~~♪

2008-01-31 | インポート
隣町の小学校で「国際交流授業」のお手伝いをしてきました。
今回は日系四世の「アメリカ人の友人」といっしょ~~。

午前中は「1年生~3年生」、午後は「4年生~6年生」と、まとまっての授業でしたが、ご家庭にも案内が届いていたようで、何人かの保護者の方も見学に来られました。
ローカル紙ですが、「取材」も~~(笑)。

小・中学校で授業のお手伝いをさせて頂いて、いつも思うのは「こちらが、子ども達から元気をもらう」ということです。

特に低学年の子ども達は、無邪気に「思ったことを口にします」ので、笑いが耐えない。
高学年になると、ちょっと「恥かしい」という感覚が前に出る子が多いのですが、時折「はっ」とさせられる質問や指摘があります。

今日は、ちょうど「1月生まれのお友達の誕生日ランチの日」でした~~♪
毎月一回、全学年のその月生まれの子ども達が集まって、「ランチルーム」で、いっしょに食べるのだそうです。
メニューも、他の子ども達より、ちょっぴり「豪華」~~♪
今日は「パン」と「デザート」がスペシャルでした(笑)。

私とアメリカ人の友人も、そのお仲間に入れて頂き、「スペシャルランチ」を頂きました~~♪
子ども達と楽しくお話をしながらのランチは、本当においしかったです~~♪

ここは、町の中で一番小さな小学校ですが、校長先生を初め、たくさんの先生が「国際交流」に熱心に取り組んでいるすばらしい学校です。

「英語ボランティア」の「harusan先生」と名前が書かれた私の写真が、職員室前の廊下に貼ってあるのですが、その写真を見たアメリカ人の友人が、
「これharusan? ちょっと違う・・」って、言いました。
「そうでしょ! これダイエット前の写真だから!」~~~きゃははは