love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

すごいなぁ~~生命力!

2008-07-12 | 日記・エッセイ・コラム

我が家の「畑」と呼んでいる土地は「主人の実家」があった場所です。

義母が生前に「庭の片隅」に「茗荷」を植えていました。十年以上経た今でも、毎年「収穫の喜び」を与えてくれています~~♪

2008_07120007 ←今年、初めて「収穫」した「茗荷」です~~♪

昨年より「小ぶり」ですが、たくさん採れました~~♪2008_07120012

お友達にもおすそ分けし、甘酢に漬けたり、ぬかみそに入れたり、ソーメンの薬味にしたり、きゅうりといっしょに酢味噌で食べたり~~。

結構重宝させてもらっています。

茗荷って、そのままにしておいて何年くらい大丈夫なのでしょうか・・・。

調べて、絶やさないようにしなくては!

私の散歩道で見つけた、すごい「ノウゼンカズラ」~~!!

2008_07120019

←大きな松の木に「根」を絡ませて・・・数メートル先のテッペンまで伸びて・・・花を咲かせていました!

オレンジ色の花は鮮やかで、この花が咲いているのを見ると「夏が2008_07120016来た」と思いますね。

ノウゼンカズラの花のしずくは「毒」があるとか聞きました。

目に入るとめまいがするとか、肌にふれるとかぶれるとか・・・気をつけましょう~~。

それにしても~~~、

すごい「生命力」を持っているんですね!


お墓参り~~

2008-07-12 | インポート
明日は「お盆」の入り・・と言っても、私の町は8月の「月遅れのお盆」なんです。
が、主人の実家のお墓がある隣町は「新のお盆」ですので、今日「お墓参り」に行って来ました~~。

11時頃に出かけたのですが・・・暑かった!
今年最高の気温だったと、夜のニュースで知りましたが・・・納得(笑)。

お寺さんの駐車場でも「木陰」になる場所を探して、少し離れた第二駐車場に止めました(笑)。
庫裏でご挨拶をして「お布施」と「お施餓鬼塔婆代」を置いてから、お墓参りへ。
墓地は急斜面にありますので、かなりきつい坂を登ることになります。
これって、「後期高齢者」になったら無理かも~~~(笑)。
草むしりに墓石の磨き、花立やお線香たてもお掃除して、お花とお線香を手向けてきました。

ご先祖様に手を合わせる時、いつもお願いするのは「家族が健康で仲良く暮らせますように守ってください」ということです。

お盆やお彼岸のお墓参りの時は、我が家のお墓参りの後必ず、「お寺さんのお墓」にお参りします。
お寺さんとは親戚になります。
先代のご住職や奥様のお顔を思い出しながら、こちらにもお線香を手向けてきました。

汗をいっぱいかいてのお墓参りでしたが、なぜか「気持ち」は良かったです~~♪