今日で連続11日間「真夏日」が続いているそうです・・・こう聞くと、改めて「暑い~~!」・・・トホホ
そういえば、今日は「大暑」!
大暑(たいしょ)は、二十四節気の1つで、7月22日か23日頃になります。
またこの日から立秋までの期間を「大暑」とも呼んで、一番暑い期間とも言われます。
太陽黄経が120度のときで、快晴が続き気温が上がり続けるころとも書かれていましたので・・・連日の暑さは・・・納得(笑)。
夏の土用は、大暑の数日前から始まり立秋まで続きます。
その間の「丑の日」は「うなぎ」を食べる習慣が出来ていますが、今年は大暑の間に「丑の日」が「二回」ありますので、「うなぎ」にとっては「受難の年」のようです~~(笑)。
「書中見舞い」を書くのもこの期間。
今年の「クジつき、暑中見舞い用ハガキ」は「夏の海」が気に入りましたので、買ってきました~~♪
とっても「爽やかな」写真ですよ~♪
今日の大暑・・・近くの海水浴場へ行ってみました。泳ぎにではありません。散歩です(笑)。
東京近郊の穴場と言われる「小さな砂浜」の「海水浴場」は、連休後ということもあってか、人も多くなくて静かでした。
確かに「穴場」です!(笑)。
そういえば・・・最後に海で泳いだのは・・何年前かしら?(苦笑)
そういえば、今日は「大暑」!
大暑(たいしょ)は、二十四節気の1つで、7月22日か23日頃になります。
またこの日から立秋までの期間を「大暑」とも呼んで、一番暑い期間とも言われます。
太陽黄経が120度のときで、快晴が続き気温が上がり続けるころとも書かれていましたので・・・連日の暑さは・・・納得(笑)。
夏の土用は、大暑の数日前から始まり立秋まで続きます。
その間の「丑の日」は「うなぎ」を食べる習慣が出来ていますが、今年は大暑の間に「丑の日」が「二回」ありますので、「うなぎ」にとっては「受難の年」のようです~~(笑)。
「書中見舞い」を書くのもこの期間。
今年の「クジつき、暑中見舞い用ハガキ」は「夏の海」が気に入りましたので、買ってきました~~♪
とっても「爽やかな」写真ですよ~♪
今日の大暑・・・近くの海水浴場へ行ってみました。泳ぎにではありません。散歩です(笑)。
東京近郊の穴場と言われる「小さな砂浜」の「海水浴場」は、連休後ということもあってか、人も多くなくて静かでした。
確かに「穴場」です!(笑)。
そういえば・・・最後に海で泳いだのは・・何年前かしら?(苦笑)