love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

家庭菜園も秋本番~~♪

2011-10-09 | 日記・エッセイ・コラム

今日は「十三夜」~~♪

栗や豆をお供えして「お月様」を愛でる夜~~♪Dsc01013_2

でも、家族の口に「即」入って、美味しくいただけるものにしよう~~と、考えた私(笑)。

「栗入りおこわ」をつくりました~~きゃははは

主人が、お赤飯が好きなのと、もちごめが残っていたからでもありますが~~(苦笑)。

先月の「十五夜」は、「芋名月」と呼ばれていて「サトイモ」をお供えするのでしたが、我が家の菜園のサトイモは、これからが収穫時ですので「お供えできず」でした。

Dsc00995 で、今日Dsc01008「試し掘り」をしてみたら、たった二株で、こんなにたくさんの「小芋」が~~♪

台風17号の強い風で倒れた大きな葉や茎・・、でも元気に立ち上がってくれて、まだまだ30株くらいあります~~♪

家に帰って、さっそく「蒸かして」お月様にお供え~~♪

もちろん、私もお相伴(笑)、ホコホコしていておいしかったです~~♪

今我が家の菜園では、「渋柿」が鈴なり~~(笑)Dsc00997Dsc00998

昨年、実がつかなかった分、今年は豊作ですが、虫に喰われているのも多い・・・。

渋抜きをした柿は、とっても「甘い」~~~♪

収穫は、葉が落ちてからになりますので、11月に入ってからです。

Dsc01002 ← 「わけぎ」です。

この間の台風で倒れたんですが、元気に起き上がってくれています~~♪

Dsc01007

←「聖護院大根」です。

ようやく10㎝くらいに成長。

本葉が、あと一・二枚増えたら「間引く」のだそうです。

Dsc01003 Dsc01003_2

チンゲン菜と小松菜もたくさん芽が出ていました~~♪

「こんなにたくさん作ってどうするの?」と、主人に聞いたら「口を開けて待っている人はたくさんいるよ」ですって~~~きゃははは

お友達とか、親戚に上げるつもりらしい(笑)。

Dsc01001 ザクロも割れ始めていました。

こうなると食べられるのだそうですが・・・ザクロって、食べられる部分が少ないですよね(苦笑)。

鑑賞だけして終わりです。Dsc01019

十三夜のお供えはこちら~~→

でも、今、雨・・・お月様は見えません(涙)


十三夜~~♪

2011-10-09 | インポート
先月の「十五夜」をお祝いしたので、今日の「十三夜」もお祝い~~♪

両方の「お月見」をしないと「片見月」といって、[「縁起が悪い!」と、お月様に叱られるみたい~~きゃははは

十三夜は、ちょうど旬にあたる「栗や豆」をお供えするのだそうです。
(豆は、本当は「枝豆」だとか~~、「枝豆」は昔は「秋」の食べ物だったらしいんです。)

両方をお供えするのなら、「栗おこわ」を作ってみよう~と考えた私(笑)。
栗と小豆を入れた焚きこみおこわです~~~きゃははは

photo by harusan from OCNフォトフレンド

お月様にお供えするだけでなく、私たち家族も「おいしく」頂くには、こんな風にアレンジしても、お月様は許してくださるでしょうね(笑)。

「芋名月」と呼ばれる十五夜には、「サトイモ」をお供えするのですが・・・、
我が家の「サトイモは、これからが収穫時」なので、今日「試し堀り」をしてきて、十三夜ですがお供えしました~~♪

そして、「ザクロ」が食べ頃に割れていましたので、これもお供え~~♪

もちろん「お団子」は、餡入りで、私のおやつになるものです~~きゃははは

でも・・・、お月様・・・隠れてます(涙)