love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

秋の山寺~~♪ ⑥

2011-10-20 | 旅行記

念願だった「山寺」にDsc01265参拝し、「五大堂」で「日本の秋は美しい~~」と感嘆し(笑)、満足~~♪

Dsc01263  Dsc01267 この後は、「山寺名物」の「蕎麦」を食べなければと、下山~~きゃははは

登る時は「日枝神社」の参道からでしたから、帰りは「山寺の上り口」から降りました(笑)。

「こけし塚」とか、「ご神木」や「清和天皇の御宝搭」やらを横目に見ながら「根本中堂Dsc01270」前へ~~♪ Dsc01272 (重要文化財)

大きな「Dsc01271布袋様」が鎮座しています~~♪

供えられるお線香の巻紙は、色とりどりできれい~~♪

いよいよ、おそば屋さんへ~~(笑)。

麓には、何軒ものおそば屋さんがありますので、事前にネットでいろいろリサーチ(Dsc01155笑)。

評判のDsc01282良かった「○登屋」さんに決めてありましたので、迷わずGO~~♪

注文したのは、山形名物「板そば」~~♪

「お待ちどうさま~~」と、目の前に置かれたおそばを見た瞬間~~「えぇぇっ~~~すごい量!」(笑)。

普通の「もりそば」の二枚分はあります!おそば大好きな主人ですが、さすがに悲鳴をあげていましDsc01283た。

私が注文したのは「汁そば」~~♪

「キュウリ」「オクラ」「パプリカ」「ナス」・・・etc,いろいろの野菜を細かく刻んで、お醤油なんかで味付けしたものを乗せていただくお蕎麦です。

夏野菜が主なので、「夏季限定」のようですが 、今年は秋になっても暑い日が多かっDsc01284たので10月末まで延ばしたとか~~。

これもおいしかったのですが、量はやっぱり多い!

→この「栗の渋皮煮」は、大きくて甘くておいしかったです~~♪

お蕎麦Dsc01286の「完食」は出来ませんでしたが(笑)、いつもより余計に食べたので、食後の散歩は「山Dsc01287寺の麓の町」をテクテク~~。

山寺の街らしく「駐在所」の建物の屋根もこんな~~♪

Dsc01288

大きな「実」をたくさんつけた「カリン」の木や「真っ赤な実」をつけ、葉も赤くなった「ハナDsc01290ミズキ」とか、周囲の景色を楽しみながら、30分ほどの散歩をして、再びJR仙山線に揺られて仙台へ~~。

次は「杜の都・仙台」散策です~~♪

   


勉強、勉強の日でした!

2011-10-20 | インポート
午前中は、地域の小学校訪問日でした。
子ども達の授業の様子や、学校設備の様子を見させて頂きながら「学校評価」への参考とさせて頂くためです。

今年の4月から、この小学校へ転任されてこられた校長先生は、私が「社会教育委員」をさせていただいていた時の「教育委員会の指導主事」でしたのでよく存じ上げております。
ですから、とても話し易く「harusan~~、何でも聞いてよ。いろいろ聞かせてよ」という仲~~(笑)。

校長先生の穏やかなお人柄で、子ども達も、学校全体の雰囲気ものびのび、ほんわか~~♪
とってもいい感じでした~~♪

そして、午後、人権擁護委員の研修会に出席。
精神科医の先生から「心を病んだ人と接するには~~考え方とコツ~~」というタイトルの講演を聴きました。

日頃から、電話や窓口で「人権相談」を担当する私・・・人権に関することばかりでなく、相談事は多岐にわたっています。
「精神的な病では?」と思われる方からの相談を受けることも多いのです。

そんなとき、言葉のひとつひとつを慎重に選ばなければならないと考えすぎ、言葉が見つからないこともしばしば・・・。
今日の先生のお話で、「こんなケースの時は、こんな言葉やこんな態度で」というように、ヒントをたくさん頂きました。

人権擁護委員として三年目の私。まだまだ勉強しなければならないことがたくさんあります!
あせらずに、様々な機会をとらえて、できるだけ「勉強」を重ねていきたいと思っています。