love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

いつもと違う散歩道~~♪

2015-02-16 | まち歩き

 お天気も良く暖かい日でしたから、いつもとは違う地域を散策~~♪

石橋山の戦いに敗れた「源頼朝」が、房州へ逃げるために船出をしたと言われる浜を見ながら~~、 

途中の「道祖神」にも手を合わせました。

この海岸では、噴火でできた丘に溶岩がかぶったということが分かる場所や、熱で鉄分が酸化した「赤い岩」が見られたり、冷えて固まるときにできる「割れ目」が見られたりと興味深い場所でもあります。



そこから、狭い路地を入って「如来寺跡」へ~~。

明治時代に廃寺になったという「如来寺」は、珍しい自然に出来た「岩屈」を掘り進めて造られたみたいです。


中には「閻魔大王」が~~!! 怖い・・・(苦笑)


薄暗く、何体もの石の菩薩様やお地蔵様があって、一人で入るのは怖い・・・。




廃寺になった時に、集められた墓石でしょうか・・・、

何年ぶりかで見た「如来寺跡」・・・毎回怖くて早々に帰ってきます(苦笑)


次に向かったのは、如来寺の本山にあたる「龍門寺」へ~。
参道の入り口にある、大きな「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」~~!


そして~~、
山門の前にある「五重の塔」~~♪


この塔は、「一つの石」から造られています!
江戸時代初期(1654年)の建立と書かれていますが、当時の「石工の技術」の確かさに驚き~~!!

このお寺の本堂も、庫裏も、鐘つき堂も「茅葺き」~~!
田舎の古いお寺の感じ~~~落ち着いていいですね。




同じ町内でも、普段はあまり行かない場所~~たまには歩いてみるのも楽しい~~♪



お寺の「梅」~~~チラホラ咲き始めていました~~♪