love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

なつかしき広島~~♪ その③

2016-10-20 | 旅行記

「厳島神社」~~♪



宮島といえば、「海に浮かぶ大鳥居」をもつ「厳島神社」が、あまりにも有名ですね。
もう何度も参拝していますので、今回は、先ずは「弥山」に登ることを優先しましたので、横目でチラッ~~(笑)。

まだ、鳥居は海の中でした。



片方の足の部分は工事中でした。長いこと潮に浸かっていると貝殻とかが付着したり、木が傷んできたりするので、時々お掃除や交換をするとか~~。
そのための工事なんでしょうね。

弥山から下りてきたら~~、
なんと「引き潮」で、鳥居の側まで行かれる状態でした!





たくさんの方たちが、砂の上を歩いて、鳥居に近づいていました~~♪



もちろん、私も砂の上に降りてみました(笑)。
でも・・・途中までです。少しづつお水が上がってきているみたいでしたから~~(苦笑)。


厳島神社の御社殿の創建は「推古元年」だそうです!



1168年に平清盛公が現在の規模に造営。
平成8年に「ユネスコの世界遺産」になっています~~♪



朱塗りの社殿は、どこを切り取って撮影しても、全部~~絵になりますね~~♪



あっちも、こっちも~~♪



本殿では、きちんとお賽銭をあげてお参りも済ませました。



海の上にたつ神社~~、
満潮になったときに、床が持ち上げられないように、床には「隙間」があります!



きちんと計算がされているんですね!



何度見ても、美しい神社の風景です~~♪






なつかしき広島~~♪ その②

2016-10-20 | 旅行記

弥山本堂、霊火堂にお参りした後は、最後の難関(?)、頂上への道です!

「観音堂」や「文殊堂」を横目に~~、



なぜか登る人たちが「一円硬貨」をお供えするお地蔵様~~、



大木も倒れていました!



時折、「霧」がかかってきて・・・ちょっと恐い・・・。



大小の奇岩や怪石に、ビックリしながら・・・「やっぱり不思議な山なんだわ・・・」と、恐る恐る・・・(苦笑)





そして、有名な「くぐり岩」に到着~~!



「わぁぁっ~~~、落ちてこないでしょうね!」と、気になります(苦笑)



で~~、
夫が「支えているから、先にくぐって~~」と、言ってくれましたので、お言葉に甘えて「お先に~~」と、無事に通り抜けました~~~きゃははは



こんな岩~~、



あんな岩~~、



ただただ驚き!

頂上の石です!



なぜか、真っ直ぐに岩が割れてできた「摂理」~~~、不思議な自然現象らしいです。



頂上には、三年ほどまえに「展望台」も作られています。
たくさんの人たちは、山頂に到着した喜びを味わうために、360度の眺望を楽しんでいましたが・・・、今日は「霧」で見えない・・・トホホ



それでも、持って来た「サンドイッチ&飲み物」で、しばし休憩~~♪
気持ちよかったです~~♪

「ふうふう」言いながらも登ってきたかいがありました~~♪

で~~、
登ったからには、降りる~(笑)。

またまた「奇岩」の道を~~、



この岩は「干満岩」という名前がつけられています。



岩穴の水は、満潮のときはあふれ、干潮のときは乾くのだそうです!
穴のお水は、塩分を含んでいるそうです!

不思議ですね~~~~!


行きと反対に、降りて登って~~、ロープウエイの駅へ到着。
帰りは、休みもせずにせっせと歩いたので50分くらいで到着~~♪

途中、霧も晴れてお日さまが当たってきて~~暑い!
でも、遠くの景色はきれいに見えてきました~~♪

瀬戸内海の島々~~絵みたいでした~~♪



ロープウエイから見た景色も、行くときよりハッキリ~~♪



ちょっと大変でしたが、あこがれの「弥山」に登ることができて嬉しかったです~~♪