妹が「食べ比べしてみて~」と、三種類のお米を持ってきてくれました(笑)
「神奈川産のはるみ」、「秋田産のあきたこまち」、「業務用のブレンド米」の三種です~~♪

「あきたこまち」は、秋田に実家がある友人から頂いたそうです。
「はるみ」は、舅の実家から送られてきたもの~(神奈川県・平塚市です。ここが、「はるみ」が生まれた場所なんです)。
数年前から、人気になってきた「はるみ」~~、その名前のインパクトの強さに(笑)、気になっていたお米です! (ここの日記でも、UPしたことあります)
デパートでお歳暮用として売られているのは見ますが、小売スーパーでは、あまり見ません。
なので、「わぁっ~~嬉しい~~♪」
と、感謝して、早速に炊いてみました~~。
↓つやつやで光っています!

見た目~~、粒は、少し長めで大きく感じます。
食べたら~~、もちもち~! 噛んでいると甘味も出てきます~~♪
「美味しい~~♪」
ネットで調べたら、
『 神奈川県・平塚市東八幡の全農 営農・技術センターが19年の歳月をかけて開発した平塚生まれの米で、キヌヒカリの後継品種を目指し、コシヒカリとキヌヒカリの人工交配を実施して誕生したものだそうです。
名前は「湘南の晴れた海」に由来しているとのことですので、平仮名でなく、漢字だと「晴海」なんでしょうね。
名前は「湘南の晴れた海」に由来しているとのことですので、平仮名でなく、漢字だと「晴海」なんでしょうね。
炊き込み後の表層老化度が低く、冷めても硬くなりにくいため冷めてもおいしい品種であり、弁当やおにぎり等に適しているとか~~』
『 日本穀物検定協会が実施した平成28年産米の「米の食味ランキング」では、神奈川県産米として初の快挙となる最高評価の「特A」の評価を獲得しました。
平成29年産米についても、2年連続で「特A」の評価を得て、農家や消費者から大変注目を受けています。』
平成29年産米についても、2年連続で「特A」の評価を得て、農家や消費者から大変注目を受けています。』
そういえば~~、お米を栽培している友人が「今年は全量を「はるみ」にしました。特A評価の美味しいお米なので、基本的には、県内の学校給食用に使われます」と、言っていましたが~~、
子どもたちも、こんな美味しいお米を食べられるとは~~幸せ~~♪
私と、同じ名前の「はるみ」ちゃん~~~すごい~~~きゃははは