love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

ネバネバで、健康に~~♪

2020-08-17 | 食・レシピ
お友達が、朝採れの「新鮮なオクラ」を持ってきて下さいました~~♪


緑色も鮮やか~~♪

スーパーで売っているネットに入ったオクラは、長さが10㎝くらいのものがほとんどですが、今日頂いたのは15㎝くらいあります!

普通、オクラは大きくなりすぎると固くなって美味しくないので、ちょっと心配しました~~(笑)。

(断面が丸い「島オクラ」という種類は、大きくしても固くならないのですが、5角形とか6角形のオクラは、なるべく小さい柔らかいうちに収穫します。)

が~~~、これは、柔らかい~~♪
(数年前、家庭菜園でオクラを栽培したことがありますが、ちょっと収穫が遅れると固くて食べられなかったことが何度もありました。頂いたオクラは、種類が違うのかも~)

オクラは、叩いてネバネバをたくさん出して、何かと和えて食べるのもいいのですが、
私が好きなのは~~、
茹でて、甘めのだし汁に漬けて冷蔵庫で2~3時間冷やします~~♪


オクラって、栄養価は高いですよね!

↓ネットで、検索するといろいろ出てきます(笑)
その一部です。
 【 ●ぬめりの成分はガラクタン、アラバン、ペクチン、といった食物繊維で、ペクチンは整腸作用を促しコレストロールを排出する作用や便秘を防ぎ大腸ガンを予防する効果があると言われています。
●緑黄色野菜βカロティンも豊富
 オクラにはβカロテンがレタスのおよそ3倍以上も含まれているようです。抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。
●カリウムやカルシウムを豊富に含んでいます。
 オクラに沢山含まれているカリウムにはナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧に効果があります。また、長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあります。また、カルシウムは骨を生成する上で欠かせない成分で、骨を丈夫にし、健康を維持します。また、イライラの解消にも効果があります。 

ということらしいので、美味しく~~ありがたく頂きました~~♪
感謝・感謝です~~♪