菜園へ行った夫から「harusan~~、はい、お土産」~と、渡されたのは「たくさんの金柑」~~!

本当は、1月半ばくらいまで完熟させるといいのですが・・・、
お猿や猪や鳥に荒らされた菜園では、何も収穫できるものが無かったので「harusanが可哀想・・・」と思って持ってきてくれたみたいです~~(笑)
あまり小さいものや、傷のあるものなんかを選別し、90個ほど「甘露煮」にしました~~♪
きれいに洗った後、千枚通しでヘタを取り除き、実にいくつかの穴をあけます。(包丁で切れ目を入れてもいいんですが、私はいつも穴をあけます=笑)

灰汁を取り除くために、2~3度茹で汁をこぼして変えて~~、
金柑の70%弱のお砂糖といっしょに、コトコトとゆっくり煮ます。

「金柑の甘露煮」~~甘酸っぱくて美味しんですよ~~♪

お節の一品にもなりますが、私は日本茶のお茶請けとして食べるのが好きです~~♪
甘露煮を作ったときの汁が残ったら、薄めて飲むと「風邪気味」の時にも効果があります。
柑橘類の中で、「皮ごと食べられる」のは「金柑」だけみたいですね。
(種も食べられるんですよ!)
ビタミンCとか食物繊維も豊富で、血流改善、疲労回復などにも効果があるそうですので、せっせと食べます(笑)