10日ほど前にお友達から頂いたたくさんの渋柿~~「干し柿」にしたことはUPしましたが、結構上手に出来上がりつつあります(笑)。

随分柔らかくなってきたので試食したら、甘い~♪
「ふふふふふ~~」と、喜んでいたら、別のお友達が「harusan~~干し柿作るでしょう」と、たくさんの渋柿を持ってきてくれました(笑)

今日は強い雨が降っていたので、約束していた外出は取り消ししましたので、午前中に「柿の処理」~(苦笑)。
夫は、干し柿はあまり好きではないので・・・、
四分の一を「ラム酒」を使っての「抜き柿」にしました。

出来上がるのは2~3週間後です(笑)
ラム酒をつかっての渋抜きは初めてです。上手に渋が抜けてくれることを祈っています(笑)
もう四分の一は、「人肌温度」のお湯につけての「渋抜き」です。
これは、2~3日で美味しく食べられるのですが・・・、一定の湯温度を保つのが難しい!
主人が子どもころは、温泉宿の本家が近かったので、かけ流し温泉に一晩漬けてもらい、上手に渋が抜けたとか~~。
今は「保冷ボックス」に「お湯を入れて」、「ビニール袋」に入れた柿をつけています。

半日に一度のお湯替え~、もう二回しました。う~~ん、上手に抜けるでしょうか・・・(苦笑)。
そして、残りの半分は、前回同様「干し柿」に~~♪

雨なので外には出さず、家の中につるしています(苦笑)。
柿と奮闘して午前中が終わりました(笑)。
疲れたのでお昼は「非常食」~~~きゃはははは

9月の防災訓練に参加した際に頂いたものです。
「わかめご飯」と「キノコご飯」

熱湯を入れて15分待つだけ。

非常食に味を期待するのは無理ですが・・・量はたっぷりあります(苦笑)。
(内容量は100gと書いてありますが、お湯で増える? 夫と二人では食べきれませんでした)
災害の際に避難所等で食べるのはいいかも。(2~3食はパンだけのような状態でしょうから、ご飯は嬉しいと思います=笑)