love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

フリージャ~~♪

2006-04-20 | 日記・エッセイ・コラム

フリージャ・・・というと、「黄色」の花を思い浮かべることが多いと思いますが、我が家の庭に咲いているのは「ピンク色」です~~。

今日、お昼頃から「春の嵐」になるという予報でしたので、「折角の花が倒れては・・・」と思い、朝のうちに切花にしました。

Hana424_009

10時過ぎ、雨が降りだし風も強くなってきました。

家の周りを見回りに行った主人が、あわてて駆け込んできながら「haerusan~~、大変だよ! 誰かのいたずらか、花泥棒か分からないけど、フリージァがなくなってる!花びらがいっぱい散ってるし・・・ひどいよね!」・・・って、叫んでました。

「これ?」・・・と、私が「花瓶に挿した花」を指差すと・・・、「えぇっ~~harusanが切ったの?」

「雨と風で倒れて駄目になったら可哀想なので・・・。驚かせてごめんね」(笑)

このフリージャ、まだまだ蕾もたくさんありますので、次から次へと咲き続けてくれることでしょう~~♪


恐い・・・!

2006-04-20 | インポート
朝のうちはわりと穏やかだったのですが・・・
10時ごろから「風と雨」!
それも「横殴り」という言葉がピッタリの「春の嵐」でした。

植木鉢が風に飛ばされないように影に置いたり、雨戸は全部閉めたり・・・まるで「台風」の来る日のような準備をしました。
これ、大げさでなく「正解」でした!

近くの町では「屋根が飛ばされた」家が何軒も出たり、鉄道も止まったりとかなりの被害がでたようですから・・・。

午後1時過ぎ、雨が上がり太陽が顔を出しました。
風も少し弱まったので「ランチをどこかで食べましょう~~」と、主人とお出かけ~~♪

車で15分ほどの高台にあるお気に入りの小さなレストランで食事後、近くの「さつきの郷」に寄ってみました。
山の上とあって、猛烈な風!
ある程度の「体重」のある私でさえ「倒れそう」になりました(笑)。

早々に降りて「お花の苗」と「肥料」を買って家に戻り、プランターや鉢にお花を植えました。
忙しさに紛れて、お花の手入れも怠っていたので気になっていたんです。

そして・・・夕方から再び強風!
家が揺れる!
恐くて2階にいられない!

午後9時、ピタッと風が止みました。
ほっとしています。
でも、冷えてきた感じです。

さっき、地震がありました。ココ2~3日、小さな地震が何度もあります・・・
これも、ちょっと恐い・・・

最近、気候が不安定なこと多いような気がします。
何事もないといいのですが・・・・
(考えすぎ?)


21日(金)追記・・・
夜中2時50分頃、震度4の地震がありました!
「ど~~んっ!!」と大きな突き上げがあり、その後数秒、大きく横に揺れました・・・恐かった!
幸い、何も被害はありませんでしたが、今朝までに3~4回の余震と思えるものがあり、おどおどしています・・・。


いつものペースに~~

2006-04-19 | インポート
一ヶ月ぶりに「国際交流ラウンジ」での「ボランティア」に行ってきました~~♪

久し振りにお会いする方々に「お帰りなさい~~」「お引越し無事すみました?」なんて声をかけていただいたり、タイの友人が「予定表でharusanの名前があったので・・・」と「ランチ」を持って来てくださったり・・・と、嬉しい日でした。

朝、ビックリしたこと・・・
市役所の職員移動で、ラウンジ担当の方が代わっていました。
神奈川新聞の購読が中止になっていました。
雑誌「TAME」の購入も中止になっていました。
事務用品の置き場所が変わっていました。
ボランティアの方が一人、長期でお休みに入っていました。

予算の関係で、いろいろあるんでしょうが・・・ラウンジの運営も大変なんでしょうね。
ボランティアとして、出来る限りのお手伝は、これからも続けていきたと考えてはいますが・・・。


夜、友人から「来週、会いたい」と連絡があり、いつもの「仲良し4人組」での「お茶」も決まりました~~♪
ようやく、いつものぺースを取り戻しつつある私です(笑)。


至福の時間~~⑤

2006-04-18 | 旅行記

周防さるまわし

Kazoku411_233河口湖に、なぜか「猿まわし劇場」がありました(笑)。

お猿の仕草って、とってもユーモアを感じますので、見ていて楽しい~~♪

入場料1500円を払って「お猿さんの芸」を見てきました(笑)。

Kazoku411_252 Kazoku411_294

→「勇次」君~~6歳です。

玉乗り、竹馬、障害飛び・・なんでも上手でした~~♪

衣裳替えをしたりして、おしゃれ~~(笑)。

Kazoku411_264

Kazoku411_290 「宮太郎=きゅうたろう」2歳です。

小さくて可愛い~~~、でも頑張って「小さな小さな竹馬」に挑戦してくれました。

一つひとつの仕草が、本当に「可愛い生意気~~」って、感じで、思わず拍手~~♪

キャッキャッと、お猿の鳴き声さえおもしろくて、笑わせてもらった40分間でした~~♪。

ドギーパーク

ワンチャンといっしょに遊んだり、散歩したりができる施設です。

もちろん、自分のワンチャンをいっしょに連れて入れますが、人間は1700円、ワチャンは500円が必要です(笑)。

Kazoku411_404 Kazoku411_401 70種類230頭のワンチャンがいるそうです~~♪

←この子の名前は「おすぎ」~~。Kazoku411_405

ワンワンキャンキャン、吠え続けていました(爆笑)。Kazoku411_414

大型犬から小型犬まで、好きな犬を選んで「レンタル」料500円を支払えば、いっしょに園内をお散歩できます。

Kazoku411_429 Kazoku411_428

←「園内」でこんなものを発見!

溶岩樹型」というそうです。

このパーク・・・この日、午前中の入場者は「我が家ともう一組」だけ(笑)。

平日とはいえ・・・心配になりました。経営が成り立っているのだろうか・・・(苦笑)。


便乗の旅(笑)~~⑤

2006-04-18 | インポート
旅の行程中に立ち寄った、2箇所の「動物」に関係する場所を紹介します~~(笑)。

主人は「お猿」さんの「動き」を見るのが好きです(爆笑)。
なんともいえない、思わず「笑い」を誘う行動が楽しいのだそうです~~。

「周防さるまわし」を見せる「河口湖猿まわし劇場」。
この日演じてくれたのは、6歳の「勇次」とまだ2歳の「宮太郎」でした。

二匹の可愛い仕草と、芸の巧みさ!
拍手と笑いの連続でした~~♪

もう一箇所は、犬好きの息子の希望で「人と犬のふれあいパーク=ドギーパーク」です。
70種類230頭のワンチャンがいて、いっしょに散歩ができたり(レンタル料が必要ですが・・・苦笑)ふれて遊んだりできる場所です。
もちろん、自分の犬を連れて入園して、何箇所かの「ドッグラン」で遊ばせることもできます(ただし、犬も入場料いります~笑)。

ワンチャンの「アジリティショー」も見せていただきましたが、犬って、本当に賢い!
訓練も大変でしょうが、上手に競技をすることに感心しました~~♪

二つとも、楽しかったけど・・・
でもでも・・・入園料ってかなり高い!
お猿さんの方は一人1500円、ワンチャンの方は、一人1700円・・・そのくらいの価値があったかというと・・・疑問(苦笑)。


至福の時間~~④

2006-04-17 | 旅行記

河口湖畔の名旅館」

Kazoku411_321 Kazoku411_303

←外観はごくごく普通の鉄筋の建物ですが、5階の特別階は「純和風」のお部屋が5室のみ。

12歳以下のお子様は泊まれないという、かなり高級なお部屋です。

それに広い!

Kazoku411_359 Kazoku411_352

→お部屋には、こんなかわいい「露天風呂」もついていました。

窓からは「湖」が~~~♪

夕暮れの湖の風景です。

Kazoku411_339

←特別階には、「湖の見える露天風呂」と「富士山の見える露天風呂」があります。

残念ながら、天候の加減で「富士山」が見えなったので、私はこちらの露天風呂にゆったりとつかりました~~♪

Kazoku411_374

→「夕食のメニューです」

これに、料理長からのサービス「甲州牛のワイン煮」が加わりました。

どれもがしっかりと手を加えた、見た目も美しいお料理でした~~♪

主人のリタイアのお祝いに、息子が招待してくれた今回の旅~~~至福の時間をすごさせてもらいました。

感謝・感謝!


便乗の旅(笑)~~④

2006-04-17 | インポート
翌朝、市内に住む次男のマンション近くで彼と待ち合わせました。
4人でお茶をしながら、おしゃべり~~♪
元気で頑張っている様子にほっとしました。

その後「河口湖」へ向かったのですが・・・
今回、長男が招待してくれた旅は、河口湖の旅館での「サプライズ」」が一番の目的だったと分かりました~~♪

川口湖畔の自然を生かした環境の中に建つ名旅館・・・それは、それは「五つ星」!

「宿の中にもう一つの宿」とうたっている特別階のお部屋が予約されていました~~♪
この階にあるのは5室のみ、全部が湖畔側に向いているのですが、私たちが通されたお部屋だけは、横にも窓があり、晴れていれば富士山が見えるとか・・・。

息子が予約の際に「父のリタイアのお祝いです」と伝えていたようで、宿側からの配慮は至れり尽くせりでした~~♪

フロントの係りの方からは「ウエルカムの抹茶に、モーニングコーヒー、記念品」のサービスがありました。
料理長からは「甲州牛のワイン煮」が夕食時にサービス。
女将からは「夜食のおにぎり・富士山の冷水・コーヒー牛乳」のサービス。
その他、夕食時にひざかけはいただけるし、浴衣も2枚、湯上りタビもついてました。
そうそう、チェックアウトの時に「おめでたい扇模様のハンカチが2枚」プレゼントされました~~。

嬉しい心遣いに感謝です~~♪

お部屋は「露天風呂」つきでしたが、私は特別階にある「大きな露天風呂」で、刻々と変化する湖を見ながらゆっくりと入りました。
夕方も夜も朝も~~(笑)。

で・・・温泉につかってゆったりした気分で夕食を待っているとき、息子から「二人に話があるんだ」と・・

「お父さん、長いことお疲れさまでした。
家族のために一生懸命に働いてくれたこと、本当にありがとうございます。
お母さんは、お父さんの単身赴任中も含めて、頑張って家庭を守ってくれたこと、大変だったと思う。ありがとう。」
「これをプレゼントしますから、二人で使ってください」
・・・と、手渡してくれたものがありました。

主人は「YとKがいてくれたから、働く楽しみがあったんだ。こちらこそ感謝してるよ。それに、今回も含めて何度か、Yには旅行に連れて来てもらったこと、本当に嬉しいし、感謝もしてる。もうこれ以上のことは心配しないように・・」って、答えてました。

私は「お母さんは、ちっとも大変じゃなかったわよ。結構楽しみながら子育てをさせてもらったし」と答えましたが、胸がキュンとなって、涙が・・・・

そして、そして、彼がプレゼントしてくれたもの・・・ズッシリと重い!
「せっかくだから開けさせてもらうよ」と主人が開けたら~~~額面が10000円の旅行券が何枚も~~~~!
「もしかして・・・もしかして・・・まさか・・・・」

な・な・なんと~~~~
「¥(?)000、000・・・ゼロが六個」も・・・

そんなぁ~~~多すぎ!

もう言葉もありませんでした。

本当にビックリさせてくれる息子です(苦笑)。

彼の好意に甘えて、そのうち主人と二人でファーストクラスで海外旅行へ行ってきま~~~す~~♪
「夢ではありませんように~~~!」


便乗の旅(笑)~~③

2006-04-17 | インポート
次男が、4月から新しい生活を始めた「山梨県・甲府市」はどんな所かしら・・・と、この旅の目的の一つに入れました。

近くの温泉では、有名な「石和温泉」がありますが、「ここは体験済み」と、言う私のために、息子が探してくれたのが「湯村温泉」。
甲府の中心部から車で10分ほどの所ににあります。

息子が予約してくれたのは「甲府の迎賓館」と呼ばれるすご~~~い旅館でした(笑)。
(もちろん、本当の名前はあります)
昭和天皇や高松宮殿下が泊まられたり、現天皇陛下や皇后様、皇太子様ご夫妻、常陸宮様、秋篠宮様・・・皇室の方々も数多く訪れていらっしゃる宿でした。

宿の前の道路は、甲府のメイン道路になりますので、かなりの交通量で騒音もすごいのですが、宿に一歩入ると、その喧騒もまったく聞こえません。
緑豊かな日本庭園がある静かな宿でした。

お部屋は最上階~~♪
眺望もバッチリでした~~♪

お部屋に置いてあった手書きの「○○ホテルお散歩MAP」を持って、お庭を散歩してみました。
「高松宮殿下お手植えの栗の木」とか、ここを常宿としていた「作家の山口瞳氏が愛した花梨の木のあるお庭」とか、「井伏鱒二氏がこの木の下で、昼間はワインを飲んでいた欅」とか・・・。

ロビーやラウンジには、やはりこの宿を愛していた彫刻家や工芸家の作品がいくつも置かれています。

夕食も朝食もお部屋で頂きましたが、夕食のメニューの中で「馬刺し」「あわびの煮貝」「うなぎの白焼きわさび風味」の中から一品選べるコースだったようですから、3人でそれぞれ別々のものを頼んでみました(笑)。
一押しは「うなぎの白焼きわさび風味」でした~~~♪

お部屋の係りの方、とっても親切で、気持がゆったりとできた宿でした~~♪


至福の時間~~③

2006-04-17 | 旅行記

甲府の迎賓館」

・・・と呼ばれている「湯村温泉」の超有名な宿を、息子が予約しておいてくれました~~♪

昭和天皇はもちろんのこと、現天皇陛下・美智子皇后様、皇太子様・雅子様や、秋篠宮ご夫妻、三笠宮様・・・等々、皇室の関係者の滞在はもちろんのこと、甲府を訪れる有名人・著名人が数多く滞在されることで、「甲府の迎賓館」と言われているようですが、もちろん、本当の宿の名前は違います(笑)。

市街地にあるため、宿の前の道路は、交通量もかなり多く、「静かな環境」にはほど遠いのかなぁ・・・と思ってしまいましたが、なんと宿に一歩入ると、まるでその喧騒がまったく聞こえませんでした。

緑豊かな日本庭園が、静かな雰囲気をつくり出しているのです。Kazoku411_171

この宿のお部屋も、すごっく広い!Kazoku411_214

12畳に6畳の次の間、踏み込みもかなりの広さがありますし、最上階のお部屋でしたので「眺め」も最高!

この写真では見えないのですが、ソファの置かれたブースもありました~~。

手書きの「○○ホテル・お散歩マップ」が置かれていましたので、早速に「美しい日本庭園」を散歩してみました~~♪

Kazoku411_182

←樹齢約60年余の「欅」です。

作家の井伏鱒二氏が、度々この宿を訪れ、昼間はこの欅の下でワインなどを愛飲されていたとか・・・。

Kazoku411_208

→山口瞳さんゆかりの「かりんの木」です。

この宿の離れ「九重」を常宿として、かりんの木のあるその前庭を愛したそうです。

「花梨の庭」という作品も執筆されています~~。

Kazoku411_193

←多分・・・この滝の奥が「昭和天皇」がお泊りになられた「離れ」だと思います。

Kazoku411_186 Kazoku411_195 Kazoku411_180

→お庭には「高松宮殿下、お手植えの栗の木」もありました。

Kazoku411_205

←、桜は、すっかり散ってしまっていました。

ピンクに染まったお庭の芝生・・・とてもきれいでした~~♪


便乗の旅(笑)~~②

2006-04-17 | インポート
雪の北アルプスに別れをつげて向かったのは山梨県「甲府」。
時間がたっぷりあるので途中で観光を・・・と、寄ったのは勇壮な「御柱祭り」で有名な「諏訪大社」と「小彼岸桜」で超人気のある「高遠城址」です。

諏訪大社は「上社が前宮・本宮」「下社が春宮・秋宮」と4つのお宮を持つことでも知られていますが、それぞれの宮に建てられる4本の「御柱」が、7年に一度「建て替え」られることで有名です。

急な山の斜面を、多くの宮男達が乗った柱が引き下ろされる、危険な勇壮なお祭りの様子は、いつもテレビで見ていましたが、その「御柱」を実際に見たのは初めてでした。

「一の柱」は本宮の鳥居をくぐってすぐ左手にありました。
思っていた以上に長い!
後ろに回ってみたら「引き回し」のためにできた「傷」が無数にあり、その様子を想像できました。
境内を回りながら「二の柱」「三の柱」と見つけましたが・・・「四の柱」がない~~~???
案内図で見ると、境内のはずれの後ろの山の中になっていましたが・・・??
近くの売店の方に聞きましたら「あそこ、あそこ。ちょっと見難いんですが、こちらから少し見えますよ」と、わざわざその場所に連れて行って教えてくださいました。
ありがとうございます~~♪

木立に中に建つ「御柱」、しっかり見てきました!

「高遠の桜」~~~、
あまりにも有名になっていて、平日にもかかわらず、次々と観光バスや乗用車がすごい!
人・人・人・人・人~~~~歩くのも大変なほど!

で・・・かんじんの桜は、「つぼみ」のままでした(苦笑)。
以前来た時は「葉桜」になっていて涙(笑)。
本当に「桜の見ごろ」、毎年違うので難しいですねぇ~~。

自販機の上で「5分咲き」の一枝を見つけました(笑)。
やっぱり熱で暖かいんでしょうね。

桜も咲いていないし、人の多さにも閉口し、30分ほどで早々に引き揚げてきた私たち・・・駐車料金700円也・・・(苦笑)。

舞台やテレビの「大奥もの」に必ず登場する「絵島」が幽閉された「囲い屋敷」もありますが、こちらは前回見たのでパス。

早めに、この日の宿、山梨県・甲府の湯村温泉へ向かいました。


至福の時間~~②

2006-04-16 | 旅行記

諏訪大社」 上社・本宮。

Kazoku411_105 Kazoku411_121

7年に一度行われる勇壮な「御柱祭り」で知られる「諏訪大社」にお参りしてきました~~♪

「上社・本宮、前宮」 「下社・春宮、秋宮」と、4つの神殿を持つことでも知られています。Kazoku411_112

今回訪れたのは「上社・本宮」のみですが、「4本の御柱」は観てきました~~♪

「太いモミの木」でした!

→「一之柱」

Kazoku411_145 

←「二之柱」

Kazoku411_129

←「三之柱」

Kazoku411_150

←「四之柱」

これは、山の上の方の木立の中にあり、見つけにくいので、注意が必要。

この四本の御柱は、2004年・5月に建てられたものです。

後5年後・・・ちょっと危険で勇壮なお祭りが行われるのです。

高遠の桜」

小彼Kazoku411_161岸桜で城址公園一体がピンクに染まる様は、とっても美しい「高遠」。

そろそろ「開き始めたかな?」と思って寄ったのですが・・・まったくの「つぼみ」で残念でした。

この日は、暖かく晴れでしたので「今日あたりそろそろ開くかKazoku411_157なと思っています」って、駐車所の係りの方が言っていました。

そして・・・「ほら、あそこの自販機の上の枝だけ開いてますよ」って、教えてくださいました(笑)。

やっぱり「熱」で暖かいんでしょうねぇ~~。

それにしても、平日なのにすごい数の「観光バス」と「乗用車」!

すごい人で、早々に逃げ出してきました(笑)。


至福の時間~~①

2006-04-16 | 旅行記

主人のリタイアを祝って、息子が計画し、招待してくれた「旅」を楽しんできました。

一日目は、「箱根~~御殿場~~山中湖~~河口湖~~中央道~~長野道~~白馬~~大町温泉」と、 300kのドライブ~~♪

重い雲に覆われた空、今にも雨の落ちてきそうな、ちょっと暗い雰囲気Kazoku411_003で、4月半ばというのに「肌寒い」日でした。

   Kazoku411_009        ←山中湖の風景。

この「スワンボート」が活躍する日も、もうすぐだと思うのですが・・・。

「長野道」を豊科インターで降り、一路「白馬」へ向かいました。Kazoku411_022

Kazoku411_014

「トンネルを抜けると、雪国だった」・・・

川端康成の「雪国」の世界~~を、体験しました!

まさか、この時期に「雪」を見ることができるなんて~~~♪

北アルプスパノラマ道路を「白馬」に向かう途中、道路の両端に、「雪とおぼしき汚れた固まり」がいくつかありましたが、「木崎湖・青木湖」付近にある4つくらいのトンネルを抜けたとたんに、この風景が目に飛び込んできました~~♪

           Kazoku411_013←白馬の知人宅の前の風景です。

道路こそ雪がありませんが、まだまだこうして、家のわきには「雪の山」が!

大町温泉」では~~~、

露天風呂のついた、広~~い気持のいいお部屋でした~~♪

Kazoku411_037 もちろん、旅館の「大風呂」にも入りましたが、お部屋の露天風呂は最高でした!

とにかく「歩いて行く」必要がないのが一番~~(笑)Kazoku411_035

夜でも夜中でも朝でも、何度でも気軽に入れます。

Kazoku411_057Kazoku411_080お部屋の窓からの景色です。北アルプスの山々と鹿島川の流れ、カラマツ林・・・とっても素敵な風景でした~~♪


便乗の旅(笑)~~①

2006-04-16 | インポート
幸せな「便乗の旅」から帰ってきました~~笑。

息子が見せる「優しさ、心遣い」に「涙」した旅でもありました・・・。


今回の旅は~~~、
「おいしいもの三昧・温泉三昧」の素敵な、素敵な時間でした~~♪

出発の日は、九州や西日本で大雨が降っているようで、こちらもお昼ごろには雨の予報でしたから、早めに出発することにしました。
「一日目は、かなりの距離を走るから、午前7時に出発」と決めていたのですが、なんだかだと時間が取られ、結局30分ほど遅れての出発でした。
私が仕度をしている間に、息子が「朝食後の食器洗い」をしてくれました~~♪ 感謝!

「箱根を越えて、御殿場~~山中湖~~河口湖~~中央高速道~~長野高速道~~白馬~~大町温泉」というコースです。

箱根から御殿場に向かう道は、10メートル先が見えないほどのすごい「霧」でした!
箱根の道を良く知っているうえに、慎重派の主人が運転していましたので、安心はしていましたが・・・(苦笑)。
御殿場を越え、山中湖でトイレ休憩をし、運転も息子に代わりました。
運転は、ここから旅の最後まで、ず~~っと息子でした。

中央道、長野道と乗りつぎ、豊科インターで降りて一路「白馬」へ~~。
結構、方向感覚のいい息子は、前日にネットで地図を見ていたせいもあり、間違うこともなく車を走らせていました。

そして、そして~~~
「トンネルを抜けると、雪国であった」
・・・の世界を体験しました!

「北アルプスパノラマ道路」と呼ばれるバイパスを走っている時、雪におおわれた山々が見えました。道端にも「雪?」と思われる塊をいくつか発見。
もしかして・・もしかして・・・期待!(笑)。
木崎湖、青木湖付近にある4つほどのトンネルを抜けたとたん~~~、
車の走る道路こそ雪はありませんでした当り一面は「雪景色」~~♪
「わ~~~っ~~~きれい~~♪」と、大喜びする私~~(笑)。

本当は車を止めて欲しかったけど、時間を無駄にできないので一路「知人の旅館」を目指しました。
もちろん、その旅館の回りも、雪・雪・雪~~。

20年ほど前に、毎夏「小・中・高校生」を300人ほど連れて「合宿」に来ていた時に、お世話になったという「宿とご主人と奥様」・・・会ったとたんに「○○さん!」と分かってくださったようで、主人が大感激!

家の中におじゃまし、「こたつ」で「お茶」を頂きながら、「リタイアしたご挨拶」や「なつかしい思い出話」に花を咲かせていました~~♪

ご主人も奥様も、とても温かい感じの方たちでした。
主人が、「絶対に挨拶に行きたい!」と言っていた気持が分かりました~~。

「今晩は、ぜひここに泊まって」とおっしゃってくださるご好意に「息子が、リタイアのお祝いに、大町温泉の宿をとってくれたので・・・」残念ながらの辞退。
「必ず、またおじゃまします」と約束をして、「たくさんのお土産を頂いて」お別れをしてきました。

外に出たら「雨」。
どこに寄っても仕方がないしと、予約の旅館のチェックイン時間も過ぎていましたので、直行。

息子が予約してくれたのは「露天風呂付の広いお部屋」~~♪
これいいですねぇ~~♪
何度も入りました(笑)。
窓からは「北アルプスと鹿島川、白樺とカラマツ林」が一望できるすばらしいロケーション~~♪

食事も「絶品」!

「大風呂」「露天風呂」も、堪能したし、お部屋の係りの方も親切で、まさに「至福の時間」を過ごすことができました。
息子に感謝! 感謝!

便乗してきます~~(笑)

2006-04-10 | インポート
急ですが、明日から3泊4日の「旅」に出かけます。

3月末でリタイアした主人が「ここまで勤めることができたのは、二人の息子がいたからこそなんだ。彼らを育てるという目的はあったから頑張ってこれた。お礼の意味で、二人を旅行に招待したい・・」って、言いました。

主人は、20年位前まで、毎年夏休みに300名程の小中学生を連れて、長野県・白馬で合宿をしていたのです。
その時お世話になった旅館や民宿の方々とは、その後、年賀状のやりとりくらいになってしまっていますが、「リタイアを機に一度訪ねてご挨拶をしたいなぁ~~」って考えていたようで、息子達といっしょに、そちら方面の温泉はどうかな?・・・と話していたんです。

それを聞いた長男が「僕達を招待なんて、それは違うよ。長い間お疲れ様~~、そしてありがとう~~。僕が温泉にでも招待するよ」って、旅の手配をしてプレゼントしてくれました~~♪
「ちょうど、リフレッシュ休暇も取れたので、僕がドライバーになるから~~」とも言ってくれましたので、甘えることになりました。

旅行社の書類を見たら~~~、
「露天風呂付きお部屋」とか「○○の迎賓館と言われ天皇陛下もお泊りになった宿です」とか「著名人が散策したお庭のある旅館」とかが予約されていて・・・ビックリ!!
お値段も、それなりに高~~~い!!!(苦笑)

いいのかしら・・・?
長男には、2月にも「大名旅行」をさせてもらったばかりだし・・・なんか、申し訳ない気がします。

日程は・・・
一日目、白馬に寄ってから大町温泉に泊まります。翌日は諏訪から甲府・湯村温泉へ行きます。最後の日は河口湖温泉に泊まる、3泊4日の旅です~~♪

二日目の甲府で、次男と合流しますが、残念ながら、彼はお休みが一日しか取れないそうです・・・。
この4月から新しい仕事をスタートさせたばかりですから、仕方ありません。

実は、この次男からも「お疲れさま~~」と、旅行券をプレゼントして」もらっています!
こちらは、「6月ごろ、北海道へ行きたいね」という主人の希望がありますので、その時に使わせてもらおうと思っています~~♪

二人の息子には、本当に感謝・感謝です!

「やさしい子ども達に育ってくれて、本当に良かったわね」と言う私に、
主人曰く・・・
「長い間、お疲れさま~~って、息子がプレゼントしてくれたのは僕にだよ。harusanは便乗だよねぇ~~」(爆笑)

違いない!(笑)。

そういえば、私は・・・
最後の日に、主人が会社から帰って来た時、お部屋で「三つ指」をついて「長い間、お疲れ様でした。ありがとうございました」って、お礼を言っただけ・・・(苦笑)。

主人の長い単身赴任中、好きなことをさせてもらった日々・・・楽しく暮らせたことを、心から感謝してます!

でもでも・・・私の「内助の功」ってことも、ちょっとはありますよね?(笑)


(やさしい主人は「harusanが家庭を守ってくれたからこそ、安心して仕事に専念できたんだ。その点は感謝してるよ~~」って、何度も、言ってくれましたけど~~♪)


お疲れです・・・

2006-04-09 | インポート
連日の「片付け」で、「お疲れです」。
私も、もちろんですが(苦笑)・・・「我が家のシュレッダー」が、です!

今日、いつものように、書類を入れて動かしていたら「カタン、コトン・・」「ガタガタ・・」と異様な音になり、書類を食い込んだまま動かなくなりました。
センサーは感知しているようですが、歯車が動きません。

仕方なく販売店へ持って行ったら、「メーカーに送りますので・・」と、いうことで置いてきました。
これを機に、当分整理はお休みで~~~す(笑)。

疲れた身体を癒すために、明後日から「温泉」へ行きます~~♪
これ、またもや「長男のプレゼント」です。
明日・・詳しく書きます(笑)。