love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

活躍してます~~♪

2006-04-08 | 日記・エッセイ・コラム

4月から「個人情報に関する法律」が施行されて、名前とか経歴とかの情報をしっかり管理しなければならなくなりました。

PTA関係の名簿とか、ボランティア関係の書類とかも、いらないからといってそのまま「可燃ごみ」として出すことができなくなりました。うっかりして情報を盗まれた・・・というのも許されないのだそうです。

ですから、我が家にあるいらない書類・・・今、毎日「シュレッダー」にかけています!

Arakaruto408_003

←連日、フル活躍してくれている、我が家の「シュレッダー」でArakaruto408_007す。

A4サイズ5枚まで入れられて、2.4×6mのクロスカットをしてくれるんですが・・・あくまでも「家庭用」ですので、すぐに過熱して動かなくなります(苦笑)。

動かなくなったら、少し休ませる・・・それはそうですよね。人間だって、全力で働き続ければ疲れますものね(苦笑)。

Arakaruto408_010

今日、シュレッダーにかけたのは「古い年賀状」です。

一枚、一枚読み返しながら「なつかしい~~」と思いつつ、カット・・・。

↑こんな風になりました。


青函トンネルウォーク~~。

2006-04-07 | インポート
家中の「物」の整理をしています・・と言っても、ほとんどの「物」を処分しているんですが・・(苦笑)

息子の机も「粗大ゴミ」に出しました!
引き出しの中に大事な物が残されていないかと、点検中に「発見」したのは「一枚の写真と新聞の切り抜き記事」です。

昭和62年7月31日(金)のY新聞の夕刊です。
「青函トンネル歩け歩け」の見出しが~~~。

「夢の海底トンネルに歴史的な一歩を」-津軽海峡を貫く青函トンネルを歩いて渡る「青函トンネル開通記念体験ウォーク」が31日午前9時から。北海道と青森双方からスタートした。世界最長のトンネルを歩く、最初で最後のビッグ・イベント。全国各地から一般の人479人が参加。全行程約6時間の海底横断に挑戦した」

そうでした・・・この青函トンネルが昭和63年3月にJR北海道・津軽海峡線として開業することになっていて、その前にたった1回限りの催しとしてこのイベントが行われたのです。
募集には、9千人を越える希望者が殺到し抽選になったとか・・・我が息子(次男)が、見事当選、友人と二人で「歩け歩け」に参加したんです!
中学2年生の時でした。

ヘルメットをかぶり、1200段(約700m」の階段が続く斜坑を降り、幅5mの作業抗を黙々と歩いたそうです。
気温20度、湿度80%。
途中で4回ほど休憩したそうですが・・・
すごい~~~!

参加資格は「12歳以上」でしたから、13歳の彼は参加者の中でも下のほうだったらしい・・・一応グループがつくられていたようでリーダーの方から、後日「すごい頑張りで完走し驚きました。さすがスポーツマンですね」と、お手紙と写真を送って頂きました。
その写真がいっしょに残っていたんです。

「お世話になりました」と、すぐにお礼のお手紙を書いた記憶があります。

このウォークは、参加者が、北海道側と青森側に分かれてスタートし、トンネル中間点でそれぞれが「握手」したとも書かれています。
息子は青森側からのスタートでした。

北海道に到着して、ついでに「函館」に泊まり、ちゃっかり観光もして帰ってきました(笑)。

そんな楽しい思い出の「記事」と「写真」・・・「捨てられない、思い出の品」です。
「○○の宝物」と書いたダンボールにしまいました~~♪



撮影~~

2006-04-06 | インポート
本日は「大安吉日」~~♪
よって、本家へ「結婚祝い」を届けに行ってきました。
主人の従妹のお嬢さんが、今月22日に結婚式を挙げることになっていて、私たち夫婦もご招待を頂いていますので・・・。

門から中を見たら、昼間なのに「煌煌」と電気がついていましたので・・・「???
」と思ったら、なんと、撮影用の大きな照明でした!

5月号の「ある旅の雑誌」用の撮影だそうです。

本家は、古い旅館で、「島崎藤村ゆかりの旅館」でもあり、「2・26事件」事件でも名前が出てくる旅館です~~。
過去にも、「老舗旅館」「古い建築の旅館」として、雑誌・週刊誌・新聞・・等に何回も取り上げていただいています。

近代的な設備を備えた収容人員の多い、ホテルとは違った。日本古来の趣の残る旅館であるがゆえに、こうして取り上げて下さるのだと思います。

ちょうど、今、庭のしだれ桜が満開です~~♪



入学式~~♪

2006-04-05 | インポート
地域の小学校の入学式に「来賓」として出席させていただきました。

朝、せっかっくの日なのに、冷たい雨・・・主人に車で送ってもらうことにしました。
玄関を出たところで、ご近所の「新入学生とお母様」に会いました。
「おめでとうございます。雨がひどいので車にいっしょに乗って行きませんか?」と声をかけましたら「これからの学校生活の中では、こんな日もあるかと思いますので、横断歩道や道順を教えながら行きますので・・」というお返事でした。

「偉い!」
そうですよねぇ~~。
晴れた日ばかりでなく雨の日も雪の日もあるんですものね。
一年生には重過ぎるランドセルをしょって、傘をさし、カッパを着ての登校。
前が見難いこともあって危険もいっぱい。そんなときのために、実際に登校の道をいっしょに歩いて指導する・・・とっても良いお母様ですね!
こんなお母様に育てられるお子様は幸せですね。

入学式で、可愛い子ども達を見ていて、思い出しました・・・
我が家の次男の小学校入学の日を・・・

お兄ちゃんと同じ学校へ行けることが嬉しくて、走った走った~~
まさに「転げるように」という表現がピッタリ。
そして~~~、
「転げました!」(爆笑)。
学校の門の前で、見事にスッテンコロリン~~。
膝から血が・・・でも、本人は泣きもせずに、またもや走る(笑)。

入学式の記念写真・・・半ズボンだったので、「膝が赤く」写ってます~~きゃはは。

そんな彼も、もう30歳。
未だに、相変わらずの無鉄砲みたいです(笑)。



美化センターへ日参~~。

2006-04-04 | インポート
毎日、毎日、毎日・・・「ゴミ」の処理に「美化センター」へ日参しています(苦笑)。

私の町では、「缶や瓶、瀬戸物類、鉄製品の不燃ゴミや粗大ゴミ」は、月に2回、「ダンボール、書籍」は月1回、収集日があります。

今、押入れの整理中なので、「不要な物」が出るわ出るわ~~~(笑)。
それらを収集日まで、駐車場や家の周りに積んでおくのも見栄えが悪い・・。
そこで、直接ゴミ焼却場(美化センターと呼んでいます)に持ち込んでいるのです。
自分で持ち込む分には、粗大ゴミも無料ですし、可燃も不燃も同じ日にOKなのです。
もちろん、美化センターで、可燃ごみ、ダンボール、雑誌、缶、瓶、瀬戸物、電球、鉄製品、粗大ゴミ・・・等、きちんと分けて置いてきますが・・。

今日で4回、行きましたが、センターの職員の皆さんの「親切なこと」!
丁寧に分け方を教えてくださったり、「これはやっておいてあげますからいいですよ」とか、「危ないから置いていいですよ」「こうした方がいいですよ」・・・とか、いやな顔もせずに、とっても穏やかに接してくださるのです。

初めて行った時は「こんなに持ってきたら困る」とか「きちんと分けて来て欲しい」とか、怒られるかと思っていました(苦笑)。
受付の女性の方も、初めての日に、ニコニコしながら「置く場所は分かりますか?」って聞いて下さって・・・
4回目ともなると、すっかり顔を覚えて下さったようで「すいません。またお願いします」と恐縮する私に「はい、いいですよ~~○○の方でしたね」と優しく応じてくださいました。
感謝!

ようやく、片付けもメドがつきました(笑)。
あとは「個人情報」の秘密保持のために、そのままでは捨てられない書類が大量にあります。
明日から「シュレッダー」にフル活躍してもらいましょう~~。


食事会~~♪

2006-04-03 | インポート
「とんとんとんからりん~~♪となりぐみ~~♪」
なんか、こんな歌が戦時中にあったとか?(笑)。

今日は、隣組の一年に一度の食事会でした~~♪
私の住む町では、町全体の自治会の中に、地区の自治会があり、それぞれの地区にはいつくかの小さな単位の「隣組」ができています。
普段、「集まって何かする」ということは特にないのですが・・・
町からのお知らせが回覧板で回ってきたり、消防協力費とか赤い羽根募金とか、福祉協議会賛助金とかは、隣組単位で集めたりします。

そのために当番を決めて、「組費」を毎月集めていますので、その会計報告を兼ねての食事会を、毎年春に持ちます。
ご近所でもめったに顔をあわせない人もいて(苦笑)、「オヒサシブリ~~」「お元気でした?」なんて会話から始ることが多いんです(笑)。

飲んで、食べて、おしゃべりして~~、楽しい時間をすごしてきました~~♪


フラワーアレンジメント~~♪

2006-04-03 | 日記・エッセイ・コラム

また、素敵な「フラワーアレンジメント」が届きました~~♪

広島に住む「仲人っ子」からの「お疲れさま~~」のプレゼントです。

Hanataba402_003

「オリエンタルユリ」「バラ」「スイトピー」「フリージア」

黄色と薄いオレンジのハーモニーが、とっても優雅なアレンジメントです~~♪

薄い黄色の大輪のオリエンタルユリは、今一番注目されている種類だそうです。Hanataba402_021

カサブランカに匹敵するとか・・・

開いたら直径が20cm以上にもなります。香りもバツグン!

お部屋の中が、お花の香りでいっぱいの我が家です。


しだれさくらの宴~~♪

2006-04-01 | 日記・エッセイ・コラム

Utage401_022 Utage401_049

今、ちょうど「満開」を迎えた「しだれ桜」。

近くの公園では「しだれ桜の宴」のイベントが開催中です。

ライトアップされた桜が、池の水面に映り、とってもきれいでした~~♪

Utage401_039

→「大島桜」です。Utage401_042

いつもは「しだれ桜」より、開花は遅いのですが、なぜか今年は、「いっしょに」咲いていました~~♪

真っ白で、緑の葉を少し見せ初めている、とっても清楚な桜の木です。

Utage401_031

←「シャクナゲ」

公園のシャクナゲも、たくさん花をつけていました~~♪

「もくれん」「こぶし」はもう盛りをすぎて、散り始めていました。


しだれ桜の宴~~♪

2006-04-01 | インポート
今日も日中は、埃にまみれて家中の片づけをしてました(笑)。

夜・・・主人と二人で、近くの公園に、ライトアップされている「桜」を観に行ってきました。
この公園は「しだれ桜」が多いのですが、「ソメイヨシノ」「大島桜」もあり、今年は全ての種類が一斉に咲きそろって、いつもより華やかさが増していたような~~。

竹林に囲まれた池の水面に、ライトアップされた桜が映り、とっても幻想的で、ちょうど「しだれ桜の宴」のイベント期間中とあって、多くの人が「穏やかな春の宵」を楽しんでいました。

このイベントの売りは「手ぶらでお花見」です~~♪
町内の飲食店とタイアップしていて、「ラーメン」「すし」「洋食」いろいろなメニューから選んで注文すると「公園」へ「出前」してくれるんです!
もちろん「飲み物」は、園内の売店で買えますし、「花よりダンゴ」派の人たちのための(笑)、軽食も揃っています~~♪

満開の桜の下は、いくつもの「宴会」が開かれていて、楽しそうな笑い声があちこちから聞こえていました。

舞台も作られていて、イベント期間中は、バンド演奏やハワイアンフラとか、グループやサークルの方たちの発表も行われているとか。

ステキな「夜の桜」でしたが、「昼の桜」も観たくなりました~~(笑)。
(Blog=loveでUPします)