love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

朴葉寿司~~♪

2006-06-15 | 日記・エッセイ・コラム

この時期ならではの「美味」・・・「朴葉すし」が岐阜の下呂温泉の知人から送られてきました~~♪

Hoobasusi_002
飛騨地方では、ほとんどの家で作られているという「郷土料理」です。
朴葉の殺菌作用と酢飯で、保存が利くため、昔から旅に出るときに持っていったり、田んぼや畑の仕事に持って行ったと聞きました。

月遅れの「端午の節句」のご馳走でもあるみたいです。

家庭によって、中の具はいろいろのようですが(鮭を使う家が多いみたいですHoobasusi_003)、我が家に届くのは「鱒、みょうが、山椒」のみが入っているシンプルなものです。
寿司飯と朴葉の香りが混ざり合って、とってもおいしい~~♪



朴葉の若葉を使うので、この一ヶ月くらいしか作れないらしいんです。

これを食べると、もうすぐ「本格的な夏」になるんだぁ~と、季節感を感じる数少なくなった「食べ物」です。

本当に美味しかったです~~♪
ご馳走様~~♪


朴葉すし~~♪

2006-06-15 | インポート
この時期ならではの「美味」・・・「朴葉すし」が岐阜の下呂温泉の知人から送られてきました~~♪

飛騨地方では、ほとんどの家で作られているとか・・・。
朴葉の殺菌作用と酢飯で、保存が利くため、昔から旅に出るときに持っていったり、田んぼや畑の仕事に持って行ったと聞きました。
月遅れの「端午の節句」のご馳走でもあるようです。

家庭によって、中の具はいろいろのようですが(鮭を使う家が多いみたいです)、我が家に届くのは「鱒、みょうが、山椒」のみが入っているシンプルなものです。
寿司飯と朴葉の香りが混ざり合って、とってもおいしいんです!

朴葉の若葉を使うので、この一ヶ月くらいしか作れないので、これを食べると「もうすぐ、暑い夏が来るんだ」と思える食べ物です。
食材に季節感の薄れた今、貴重な食べ物かもしれませんね。

たくさんいただいたし、折角の「朴葉すし」ですから、妹も呼んでいっしょに食べました~~♪
本当に美味しかったです~~♪
ご馳走様~~♪

いつもながらのお心遣いに感謝です!

別行動でした(苦笑)

2006-06-14 | インポート
2週間ぶりに、主人と別行動の日でした(笑)。

主人は「ゴルフ」へ~~~。
私は「ボランティア」へ~~。

こちらに帰って来て以来、主人の小中学校時代のお友達が次々と我が家を訪ねて来て下さいます。
「帰ってきたんだぁ~~、いっしょに遊ぼう~~♪」
我が家は「ティーサロン」状態になっています~~(爆笑)

今日は、ゴルフ場で「友情の花」が咲いていることでしょう~~。

私は「国際交流ラウンジ」でのボランティアの一日でした。

今日から、新しくインド人の方に、日本語を教えることになりました。
彼は「デリー」に、家族を残して、日本のインド料理のレストランで働いています。
2月に来日したばかりで、日本語はまったくできません。
英語も駄目・・・ヒンディ語のみです。

それでも「一生懸命、日本語を覚えたい」という意欲がみえましたので、なんとかいっしょに頑張れそうです。

先週から、「中国の友人に日本語を教えてください」「ブラジル人の妻に教えて欲しい」という依頼もあります。
私でもお役に立てるなら、こんな嬉しいことはありません。

レッスンの準備も大変ですが、たくさんの外国の方々とふれあえることの楽しさの方が大きいかなぁ・・・
神様に感謝です。


さつきの郷~~♪

2006-06-13 | 日記・エッセイ・コラム

我が家の畑から車で5分ほどの所に、「さつきの郷」があります。

毎年、今頃が見ごろなのですが・・・今年は遅れているようです。それでも5分咲きにはなSatsuki613_004ったと聞いたので行ってみました・・・

→ う~~ん、3~4分という感じでした(笑)。

Satsuki613_021 ←「さつきの郷」の碑で、書かれている字は、「さつきみどりさん」の書です~~。

彼女は、この町に住んでいらっしゃいますので、先週の土曜日は、さつきみどりさんが立会い人になっての「ジューンブライド宣言式」というイベントもありました~~♪Satsuki613_008

「さつき」は「つつじ」の仲間ですが、花も葉もつつじより小さくて可愛いですね。 咲くのも「初夏」。

朝方の雨でしっとりと濡れたさつきの花・・・・ちょっとかわいそうでした。

Satsuki613_014 Satsuki613_022

Satsuki613_031 ここの「さつき」は、あまり種類は多くなく、ピンク系が多いんです。

斜面に植えてありますので、満開になったら、一面に濃いピンク色になってきれいです~~♪

この「さつきの郷」は、山の上になりますので、晴れていると、遠くに三浦半島、大島・利島・式根島、近くには伊豆半島もくっきりと見ることができます。

来週の後半にお天気の様子を見て、もう一度、行ってみようと思ってます。


あ~~~~っぁ~~~悪夢~~。

2006-06-13 | インポート
昨夜のサムライたちの「まさかの敗戦」にガックリ・・日記を書く気にもなれずに寝てしまいました(苦笑)。

後半最後の6分、ロスタイムで、バタバタと3点も取られるなんて・・・ショックが大きすぎます!
夢であって欲しい・・・と、今朝の新聞も、テレビの録画もチェックしましたが、やっぱり「負け」・・・。

我が家の冷蔵庫には、大きな「MATCH SCHEDULE」が貼ってあり、各国の対戦成績を書き込むようになっています。
「日本VSオーストラリア」に「1-3」と書き込んだ時の無念さ!

せっかく「18番・小野伸二選手」のブルーシャツを着て応援したのに~~~。
彼は途中からの出場・・・これも悔しかった(苦笑)。

一夜明けて、今・・・
少しは気持が落ち着きました~~(笑)。

昨日の敗戦は、もう忘れて、次の「クロアチア」との試合に期待します・・・

農業日記~~⑦

2006-06-12 | 日記・エッセイ・コラム

午前中、雨がしとしと・・・一週間ほど「畑」に行っていなかったので行きたくなりました(笑)。

「野菜たちは大きくなったかしら? 先週まいた種の芽が出たかしら?」・・・気になって、気Hatake612_001Hatake612_009になって・・・しっかり「農家のオバサン」になった気分~~~(笑)

畑に着いたときは雨も止んでくれました~~。

  トマト・ナス~~~大きくなってました~~♪

Hatake612_008 →「カラーピーマン」です。 これは黄色ですが、赤も植えてあります。

スーパーで売っているピーマンと同じくらいの大きさになっていましたが・・・これから色がつくんでしょうね。

楽しみです~~♪

Hatake612_005 ←とうもろこし~~~♪

葉の中をのぞいたら、小さな「穂」のようなものが見えました。

一番上に咲く花でしょうか?

Hatake612_003 Hatake612_004

→「えんどう豆」「しょうが」・・・芽を出していました~~♪

すごっく嬉しいです~~♪

元気に育ってね!

Hatake612_012 Hatake612_013

←今日の「我が家の畑」です。

後姿は主人です~~~。腰の「蚊取り線香」が決まっていると思いませんか?(笑) これがないと蚊に襲われて大変なんです! 

私も、もちろんつけて仕事します(笑)。


日々の目標・・・

2006-06-11 | インポート
リタイアした主人に、あるオファーがありました。そこで、息子の意見を求めましたら、彼からの返事は・・・

「とある死刑囚がいました。
自業自得とは言え、死を待つだけの身の上の彼らは一概に無気力です。
ところが、自分の牢屋に植木鉢をたった一つ置いただけで、その彼だけはとても前向きに、そして穏やかに毎日を生きていたそうです。
刑の執行の日、看守はそのことについて尋ねました。なぜ君はそんなにも明るく、向きにこの日を迎えられたのか?と。彼は答えたそうです。

「明日もこの花に水をあげよう。そう思えるだけで毎日が変わりました。」


おいら的に思うところとしては、

1:人生における「目標」の大切さ

2:「必要」とされることの素晴らしさ

3:それに伴う「責任」

の3点です。

1に関しては、毎日を充実させるために是非持っているべきものだと思います。
それは年齢や、目標(夢)の大小に関わらず、です。
彼のように「明日も花に水をあげよう」というだけでもいい。
「大人になったらサッカー選手になってW杯に出場する」でもいい。
何かしらの「目標」があってそれを明確にイメージできれば、そのために「やるべきこと」も見えてきますから、毎日が充実します。
トレーナーとしてクライアントに必ず僕が伝える事でもあります。

それを踏まえたうえで、2と3も考えればいいんじゃないかな。ただ、気をつけて欲しいのは、3の「責任」の部分。

「必要」とされることは素晴らしいことですし、それが「目標」に繋がる「必要」なら尚のことです
でも仕事である以上「必要」には必ず「責任」が伴うのも確かです。
それが果たして自分の「目標」の妨げにならないか?「目標」に繋がるものなのか?ということは考える必要があるでしょうね。

ぶっちゃけて言ってしまえば、「必要」とされることの素晴らしさ・美しさだけに目を取られて、自分のキャパシティを超える「責任」が伴ってパンクするような羽目になったり、今更いらんストレスを抱えるようなことにはなって欲しくない・・・ということです。当たり前だけど(苦笑)。

とゆーわけで、結論。おいらとしては、

「自分の人生の『目標』をもう一度考えて、今回のオファーにおける「必要」と「責任」がそれに繋がる(もしくはそれを見つけられる)と思えるのなら是非(^^)!そうじゃなきゃもうちっとノンビリしててもいいんでない?」


縁起でもないエピソードですいませんでしたが(笑)、今回のオファーを自分にとっての「植木鉢」だと思えるかどうかが大切・・・ということですね。社長にとって大きすぎる植木鉢や棘だらけのサボテンの植木鉢でないことを祈ってます(^^)。」

こんな内容でした。


結果・・主人は「お断り」して、ノンビリする日々を選びました(苦笑)。

息子よ~~~、ステキなアドバイスをありがとう~~♪



やったね~~Miro~~!♪

2006-06-10 | インポート
W杯の開幕初戦は「ドイツVSコスタリカ」でした。
4-2でドイツの勝利~~~2ゴールを決めたドイツの「ミロスラフ・クローゼ」が大好きな私は、「大満足~~~♪」

彼って、メチャ、イケメンでステキですよね!(笑)
もちろんプレーも好きですよ・・・きゃははは

彼のHPも時々チャックしてるんですが、そこにUPされている写真をみていると、いつもうっとり~~~(苦笑)。

「好きな俳優は、ニコラス・ケイジ」って言うところは「私と同じ!」
「好きな食べ物は、トルコ料理・ポテト」なんていうのも同じ!~~~(笑)

趣味はテニスだそうですが、これは我が家の長男といっしょ(笑)・・・関係なかったですね(笑)。

おまけ~~~、
昨日はMiroの28歳のお誕生日でした~♪
ダブルでおめでとう~~♪

DREAMER~~♪

2006-06-09 | 映画

「夢駆ける馬 ドリーマー」
傷ついた競走馬と少女の思いが家族の絆・愛を取り戻す・・・ステキな物語の映画を観てきました。

Eiga609_013_1
ダコタ・ファニング・・・あの大きな瞳が可愛い~~♪
でも、いつまでも大きくならないような印象が・・・(苦笑)。

この映画、「人はみなドリーマー。夢に向かって走れば軌跡はおこる!」と、チラシに書かれていますが、これって、私の大好きな「生き方」です!
目標を決めて、それに向かって頑張れば、必ず実現できる・・・いつもそう思っている私です~~♪。

映画の主役(?)のソーニャドールという競走馬、スペイン語で「ドリーマー(夢見る人)」という意味だそうです。

アメリカ・ケンタッキーで、93年に2歳で前脚を骨折したマライアズストームという雌馬が、復活し、その後、いくつかのレースに出走した・・・という本当にあったお話がベースになっている映画です。

アメリカ最大の馬の産地・ケンタッキーで牧場を経営するベン(カール・ラッセル)。

かつては名騎手であり、今は優秀な調教師でもあるが、牧場の資金繰りは苦しい。

Eiga609_017_1
娘ケール(ダコタ・フェニング)を連れていったレースで、頼みの綱のソーニャドールが、骨折し安楽死をオーナーから命じられる。

ソーニャドールを助けて欲しいと父・ベンに頼み込んだケール。

ギャラの代わりに、オーナからこのソーニャドールを引き取ったベンは、父・ポップ(クリス・クEiga609_018_1リストファー)の協力を得ながらソーニャを治療し、調教するのですが・・・

その日々の中で、バラバラになっていた家族が、昔の絆・愛を取り戻していくのです。

祖父・ポップとベンの関係の修復や夫・ベンとの愛を再び取り戻す美しい妻・リリー(エリザベス・シュー)の、深くて温かい人柄がステキでした。

苦しい牧場の経営のために、ソーニャに種付けをして、その子馬を売ろうとするのですが、ソーニャは繁殖馬になれないことが判明。

困ったベンは、ソーニャを売ろうと決意・・・それを知ったケールは、ソーニャとともに逃げようとするのです。

ケールを乗せたソーニャが、突然暴走! その走りは・・・そう、驚異的な回復をしていたのです!

ケールのソーニャへの深い愛を知ったベンは、ケールをソーニャのオーナーにしたのです。Eiga609_016

張り切ったケールは「ブリダーズ・カップ」への出馬を決心するのですが、そのためには莫大な費用がかかります。そこで・・・その資金を得るために、ベンの考えた案とは・・・

レース中の落馬がトラウマになって馬に乗れなくなっていた騎手・マノリン(フレディー。ドロリゲス)を、ソーニャに乗って、レースに出るように勧めたケール。

再び挑戦する気持を取り戻すマノリン・・・。

結果は~~~。

ケールがソーニャに「勝利」を託す心が、皆の力になるのです。

最後の「ブリダーズ・カップ」のレースの場面では、映画の一場面であることを忘れ、競馬場で本当のレースを観ている気持になって、思わず「Go~~!! GO~~!!ソーニャ~~~! 神さま~~~!」と叫びそうになりました(笑)

このお話、「こんなことありえない・・・」って、言ってしまえばそうなんですが・・・(苦笑)。
分かり易い物語で、夢があって気持ちが良かったです。

それに、美しいケンタッキーの自然・・・ステキでした~~♪


DREAMER~~♪

2006-06-09 | インポート
「夢駆ける馬 ドリーマー」
傷ついた競走馬と少女の思いが家族の絆・愛を取り戻す・・・ステキな物語の映画を観てきました。

ダコタ・ファニング・・・あの大きな瞳が可愛い~~♪
でも、いつまでも大きくならないような印象が・・・(苦笑)。

この映画、「人はみなドリーマー。夢に向かって走れば軌跡はおこる!」と、チラシに書かれていますが、これって、私の大好きな「生き方」です!
目標を決めて、それに向かって頑張れば、必ず実現できる・・・いつもそう思っている私です~~♪。

映画の主役(?)のソーニャドールという競走馬、スペイン語で「ドリーマー(夢見る人)」という意味だそうです。

アメリカ・ケンタッキーで、93年に2歳で前脚を骨折したマライアズストームという雌馬が、復活し、その後、いくつかのレースに出走した・・・という本当にあったお話がベースになっている映画です。

骨折をし、安楽死させられる寸前の競走馬・ソーニャドールを助けて欲しいと父・ベン(カート・ラッセル)に頼み込んだケール(ダコタ・ファニング)。
このソーニャを治療し、調教する日々の中で、バラバラになっている家族が、昔の絆・愛を取り戻していく過程が印象的でした。

祖父・ポップ(クリス・クリストファーソン)とベンの関係の修復、ベンと妻・リリー(エリザベス・シュー)の夫婦愛の新たな絆、レース中の落馬がトラウマになって馬に乗れなくなっていた騎手・マノリン(フレディー。ドロリゲス)が再び挑戦する気持を取り戻す・・・ケールがソーニャに「勝利」を託す心が、皆の力になるのです。

最後の「ブリダーズ・カップ」のレースの場面では、映画の一場面であることを忘れ、競馬場で本当のレースを観ている気持になって、思わず「Go~~!! GO~~!!ソーニャ~~~! 神さま~~~!」と叫びそうになりました(笑)

このお話、「こんなことありえない・・・」って、言ってしまえばそうなんですが・・・(苦笑)。
分かり易い物語で、夢があって気持ちが良かったです。

それに、美しいケンタッキーの自然の映像・・良かったです。



横浜中華街~~♪

2006-06-09 | 日記・エッセイ・コラム

中華街は、日本の神戸や、世界各国でも作られていますが、世界最大規模を誇るのは「横浜中華街」だそうです。

Yokohama606_094_1 おいしい本場の中華料理を食べたい、エキゾチックな街の雰囲気を味わいたい・・・そんな人たちでいつも賑わっている中華街です。

一口に中華料理と言っても「広東」「四川」「北京」「上海」と、それぞれ特徴があります。

どれを選んだらいいのだろうか・・・毎回迷ってしまいます(笑)。

今回は海鮮を使った広東料理のおいしい「大○○新館」のコース料理を食べてきました~~♪

日本人の口に合いやすいのか、中華街でも広東料理の店が一番多いそうです。

Yokohama606_124

→中華街へ行ったら、必ず立ち寄るのが「関帝廟」~~♪

三国時代の武将「関羽」の像を祀ってあるのだそうですが、この地の華僑の心の拠り所として、生活の中心となっています。

当初建てられたものから数えるとすでに200年以上の歴史があります。

関東大震災、大二次世界大戦の大空襲、で焼失し、その後昭和61年の不審火で燃えおちたのですが、華僑の人々の厚い信仰心で、今の新しい廟ができあがっています。

Yokohama606_107 Yokohama606_108

Yokohama606_118 中国伝統建築工芸の粋を酷使して建てられた、中国文化を継承するそのものです。

ガラス細工の屋根飾り、三国志の物語を彫り込んだ観音石の柱、金箔彩色木彫り、青白石の欄干・・・目を見張る豪華絢爛な建物です。

Yokohama606_134

→夜は中に入ることはできませんが、ライトアップされてきれいです。

Yokohama606_130

中華街で見つけた可愛いブタさんもUPします~~♪

     


アリゾナ州・フェニックス~~

2006-06-08 | インポート
午後から我が家に遊びに来ていた妹~~~ゆっくり~~~して、暗くなって帰りました。
一ヶ月ほど前に、義弟がアメリカへ転勤になったために「気楽な独り暮らし」なのです(笑)。

彼の転勤先は「アリゾナ州・フェニックス」です。
ここは「Valley of Sun」・・・「太陽の谷」と呼ばれるように、一年の330日以上が「晴天」だそうです!

夏は38℃~55℃くらいになるようですが、すでにここ数日は40℃以上の日が続いているとか!!
ビックリですが、空気は以外に乾いているので、日本で聞く40℃とは、ちょっと感覚が違うみたいです・・・
それにしても暑いことは暑いそうで、日中は外を歩いている人はほとんどいないそうです(笑)。
(もちろん移動は車が主になります)。

アリゾナに対する私のイメージは・・・
「砂漠」「サボテン」「グランドキャニオン」「モニュメントバレー」かなぁ~~(笑)
その州都フェニックスは、NBAのフェニックス・サンズや、MLBのダイヤモンドバックスの本拠地ってくらいしか知りません。

グランドキャニオンは行ったことがありますが、フェニックスは未踏地。
せっかくなので、弟があちらにいる間に、「絶対に行こう!」と決めてますが・・・

「さそり」とか「ガラガラへび」とかもいるって聞いて・・・ちょっと躊躇もしてます(苦笑)。

大家さんが、定期的に家の周りに虫除けの薬を撒いてくれるらしいんです。
昨日はその薬で「あり」の大量死があって、お掃除が大変だったそうです(笑)。

訪れるなら10月~3月がベストだというフェニックス・・・
私の「旅への夢」がまた増えました~~♪

SAMURAI BLUE PARK ~~♪

2006-06-07 | 日記・エッセイ・コラム

サッカーW杯ドイツ大会の開幕は明後日~~♪

日本のサポーター仲間の拠点となる「SAMURAI  BLUE  PARK」に行ってきました~~♪

Yokohama606_055

横浜赤レンガ倉庫広場に作られた特設のテントが、その会場です。

「サムライブルー」が鮮やかです!

Yokohama606_054 ここには、「フットサル場」も作られていて、試合のない時は、誰でも自由に入って、ボールを蹴ったりできるんです。Yokohama606_012

「小さなサムライ」たちが、楽しそうにボールを蹴っていました。

未来の代表~~~頑張れ!

Yokohama606_003 ←中には「サッカーミュージアム」の展示品の一部やら、公式グッズ、サポーターからの応援メッセージで作った大きなボール、大型スクリーン等Yokohama606_014もあり楽しい場所です。

今回の代表の写真も大きく飾ってあります。

多くの方が、この前でいっしょに写真を写していました。

Yokohama606_145  Yokohama606_029_1

今回行った目的は~~~、

ドイツにいる我等の代表「サムライ」たちに応援メッセージを送りたい~~と思ったからです(笑)

ここで書いたメッセージカードは、毎日ドイツへ送られるんです~~♪

Yokohama606_034 Yokohama606_032

私の書いたカード・・・初戦のオーストラリア戦には間に合うでしょうか・・・(笑)。

熱い~~熱い~~思いが届きますように~~♪

Yokohama606_050 Yokohama606_049

→内部の様子です。

ドイツソーゼージをおつまみに、ビールやコーヒーが飲めます。

もちろん大型スクリーンも設置されてます~~。

Yokohama606_008

  ←大好きな「小野選手」のTシャツを買ってきました~~♪

サムライブルーの一人一人の活躍を願っています。


SAMURAI BLUE PARK~~♪

2006-06-07 | インポート
サッカーワールドカップの開会まで後3日にせまった今日(6日)・・・
日本のサポーターの拠点となる「SAMURAI BLUE PARK」へ行ってきました~~♪

先日オープンした、横浜赤レンガ倉庫の広場にある、このセンターで、日本のサムライたちに「応援メッセージ」を書きたかったからです~~♪

サポーターがここで書いたメッセージは、その日の分がまとめられて毎日ドイツへ送られると知り、ぜひ、私の熱い応援の気持を伝えたかったんです!(笑)。

サムライブルーの用紙に、「ゲームを楽しんで、全力を出し切ってください」と書いた私。
選手の皆さんに熱き思いが届きますように~~♪

このパークの中には、フットサル場があったり、お茶の水にあるサッカーミュージアムの展示品の一部を置いてあったり、日本代表公式グッズ販売や大型スクリーンもあります。
それを眺めながらドイツのビールを飲んで、ソーセージが食べられるブルーのテーブルとイスも置かれています(笑)。

私はコーヒーを飲みながら、ドイツパンを食べてきましたが・・・(苦笑)。

そして~~、
大ファンの小野君(18番)のTシャツを買ってきました~~♪。
本当は福西君のも欲しかったんですが・・見当たらなかった(涙)。

今日は平日でもあり、大会前ということもあってかさほど混雑はしていませんでしたが、大会が始ると、このパークの中は、熱気でムンムンになるんでしょうね。

日本のサムライたちの戦いぶりに期待してます!



紫陽花~~♪

2006-06-05 | 日記・エッセイ・コラム

もうすぐ、こちらも入梅~~。紫陽花のよく似合う季節になります。

一足早く紫陽花の花をUPします。

我が家で咲き始めた紫陽花たちです~~♪

Sanpo605_082 ←「ハイドロレンジア」

数年前に息子が「母の日」にプレゼントしてくれた鉢植えを、大きく育てました~~♪

とってもきれいなピンクが気に入ってます。

Sanpo605_083

→小さな花の集まりで、ブルーが、とっても鮮やかな種類です。

昨年、友人から一枝頂いて挿し木をしたら、もう、しっかりと花が咲いてくれました~~♪

Sanpo605_080 ←「ガクアジサイ」です。

ガクの周囲の紫が、優雅な感じです。

Sanpo605_079

→「クロアジサイ」と呼んでいるほど、色は黒に近い群青色です。

残念ながら私のデジカメでは、本当の色が出ていません(汗)。

私の散歩道で見つけた紫陽花たち」です~~♪

Sanpo605_002 Sanpo605_003

真っ白で、ハナビラのふちにフリルが~~。

てまり型の西洋アジサイです。

Sanpo605_014

Sanpo605_013 →「ガクアジサイ」

Sanpo605_007 周囲の花の位置、色・・・微妙に違います。

Sanpo605_027

←五月晴れの空と同じ色~~~真っ青でした!

Sanpo605_034

↑のアジサイと同じ株の中で見つけた花です。

突然変異でしょうか? 形もおもしろいですね。

Sanpo605_039

→これは赤系ですが、本物は「ワイン色」と言っても過言ではありません!

とっても深い~~赤が、神秘的でした。

Sanpo605_049

←「柏葉アジサイ」です。

葉の形からきている名前でしょうね。