予報では、今週の半ば過ぎには「梅雨」に入るかもしれない・・・と。
そうなると「紫陽花」が主役~~♪
しっとりと降る雨の中が一番似合う花です。
私の散歩道にも「紫陽花」がたくさんあります~~。
「七変化」という呼び名もあるように、咲き始め、満開、咲き終わりと、花の色に変化が見られるのが楽しいですね。
土が酸性だと青みがかった色、アルカリ性だと赤い色になるとか。
同じ青系でも、真っ青な空の色、紫に近い色、群青色・・・
赤系も、濃いピンク、紫赤・・・と、一つ一つ、微妙に違います。
よく見られる「てまり型」の西洋アジサイは、日本の原産「ガクアジサイ」の品種改良されたもののようです。
そして~~~、
この「ガクアジサイ」・・・伊豆半島が原産地だと聞いたことがあります!
ということは・・・
私の散歩道で見る「ガクアジサイ」は、もしかしたら原種に近いものかな?(笑)。
今日、見つけたアジサイの一株に「てまり型」と「ガクアジサイ」がいっしょに咲いていました!
突然変異?(笑)
(我が家で咲き始めた「紫陽花」と、私の散歩道の「紫陽花」をBlog=loveでUPします)。