love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

Happy Birthday~♪

2010-01-22 | インポート
すぐ下の妹のところの姪に「可愛い天使」が授かって早一年~~。
一歳のお誕生日は「絶対に、いっしょにお祝いさせてね!」と頼んでいました(笑)。
で、今日が「その日」~~♪

photo by harusan

先週から、お部屋を飾るための「風船」「造花」「レイ」「メッセージカード」なんかをボチボチと作りながら、自分のことのようにウキウキして待っていました(笑)。

それと、
一歳のお誕生日には、なくてはならない「紅白の一升餅」も、私がプレゼントしました~~♪
「一歳」のお誕生日に「一升餅」を背負わせることで、「一生」食べることに困らないように~~。
という、昔からの風習です。
「一升」が「一生」に通じるということらしいんです。

妹も姪も、私の申し出を快く受け入れてくれて、「私の孫状態」での(笑)お誕生日パーティーを
させてもらいました~~♪
本当にありがとう~~♪

いつ会っても「ニコニコ」と、可愛い笑顔を見せてくれるKちゃん~~、
「ギュ~~~ッ~」と抱きしめてつぶしたくなるほどの可愛いさです~~♪

その笑顔に、何度癒されてきたことか・・・。
Kちゃん~~これからも、仲良くしてね~~きゃははは
(一升餅を背負った可愛いKちゃんは、Blog=loveでUPします)

やっぱり・・・(苦笑)

2010-01-21 | インポート
昨日は「風邪」のために体調が悪く日記も書く気力がありませんでした。

先週から主人が風邪をひいていて「くしゃみ」の連続でしたので、移されないように気をつけてはいたのですが・・・(苦笑)。

月曜日の午後くらいから「ちょっと危なそう・・・」という体調でしたので、火曜日の午前中に病院へ行き「診察」を受け「薬」を頂いてきました。
その薬を飲んですぐに休めばよかったのですが・・・、
午後、「学校評価委員会」の会議があり出かけました。

比較的暖かい日でしたから「コート」も持たずに「ジャケット」だけの軽装で行ったのが失敗でした!
最初は、別に何でもなかったのですが、会議の後半に冷え込んできてブルブル・・・。
場所が、「冷暖房のない中学校」ということも頭に入れるべきでした(笑)。

終わって外に出て「太陽」を浴びたら「暖かい~~♪」
こんなに「お日様のぬくもり」を、ありがたいと感じたのは久しぶり~~(笑)。

でもでも・・・とうとう・・・(涙)。

今日は、ずいぶん楽になりましたので、ぶり返さないようにします。



貴重品です!

2010-01-19 | インポート
今日も、「頂き物」のお話です~~(笑)

我が夫婦の大好物の「はばのり」を、今年「初頂き」しました~~♪

「はばのり」は、寒い時季に岩礁の波打ち際に生える海藻です。
摘み取った後、海水で何度も洗い、すだれの上で厚みが均一になるように広げて、天日で乾かしたものです。
それを色が緑色に変わる程度に焼いて(あぶる)から手で揉み、鰹節といっしょに頂きます~~♪
「すしのり」より食感は荒いのですが「風味は何倍」もあります!

千葉県の方では、正月のお雑煮に欠かせない高級食材とされ「ハバがきく」と縁起物にもなっているようですが、そんな意味でなくても(笑)、我が家の「お雑煮」には必ず入れます~~♪

子どもの頃、
真冬の厳しい寒い夜「はんば(方言でこう言います)を採りに行って足をすべらせて亡くなった」「波にのまれて亡くなった」という町内のオバサンたちの訃報を何度も聞いたことがあります・・・。
そんな危険をおかしてでも手間ひまかけてでも「食べたい」と思う、おいしいものなのです~~。

今は、昔のようにたくさんは採れなくなっている「貴重品」なので、買えば「一枚1500円以上」します!
幸いにも、我が家は友人・知人からシーズンに何枚か頂きますので、まだ買わずにすんでいることに感謝・感謝です~~♪

そんな「貴重品」を、「私が採って洗って干したのよ。食べてね」と、惜しげもなく下さったWさんのお気持ちを嬉しく思いながら、早速に夕飯の時、夫婦でおいしく頂きました~~♪



そんなに貰っても・・・・(苦笑)

2010-01-18 | インポート
「白菜」「長ネギ」「キャベツ」「ゆず」「海鼠」・・・、

「私の散歩道」になっているコースから、ちょっと横に入って5分くらい歩くと妹の家があります。

今日、ウォーキング中に妹からメールが入りました。
「今どこ?散歩終ったの?」と・・(笑)。
「これからよ~~、今近くにいるので、行くなら待ってます~~」と返信(笑)。

で、合流して「おしゃべり」をしながらの散歩になりました~~♪

「帰りに寄って、野菜を持って行ってね」と言われたので「遠慮なく~~」と寄りました。
そこで出されたのが「冒頭の物」~~きゃははは

「そんなにもらっても困るわ」と、「長ネギ数本」「大根一本」「ゆず25個」・・・それでも多いんですが・・・(苦笑)。
「海鼠(なまこ)」は、「めずらしいので頂く~~♪」と、喜んでもらってきました~~(笑)。

妹の嫁ぎ先のお舅さんの実家が「農家」なので、時々「野菜がどっさり」届くんです。
その都度、おすそわけを頂くのですが・・・、
「出来る時期」がいっしょとあって、我が家にも友人・知人から同じ物が届くことがあって、ダブリます(笑)。

皆さんのご好意を無駄にしてはいけないので、せっせと「野菜」を食べてます~~♪
まぁ健康にはいいので~~♪

いつもなら「原生林」を「7600歩」くらいで歩いてくるのに、妹とおしゃべりしながらの今日は「10800歩」がカウントされていました(苦笑)。
速度が遅く、歩幅がせまく、いかにのんびり歩いたかってことですよね~~きゃははは

なつかしい~~~♪

2010-01-17 | インポート
1月も15日が過ぎました・・・。

「小正月」と呼ばれた15日日は、「道祖神祭り」として、「山車」を引いて一日中町内を回り、ご褒美のお菓子をもらうのが楽しみだった子どもの頃・・・。
海岸では「どんど焼き」が行われ、「赤や白」のおだんごを枯れ枝に刺したものを持ち寄り、どんど焼きの火で焼きました。
そのお団子を食べると「一年間無病息災」であると信じて~~(笑)。

そうそう、お正月に「書初め」をした半紙もその火で燃やしました。
半紙が空高く上がると「字が上手になる」と言われていましたが、多分私の半紙は、毎年低い場所で燃えてしまっていたんですね・・トホホ

もう何十年も、そんな行事とは縁遠く過ごしています(苦笑)。

毎年、三が日明けから「山車」の上でたたく「太鼓」の練習の音が聞こえますし、15日には昔ながらの「山車」も回っているようですが・・・。

「どんど焼き」の行事も町内では一箇所の地区だけが「保存会」をつくり残しているだけ・・・。
そんな地区のお友達から、なつかしい写真が送られてきました~~♪
photo by harusan

くわばらくわばら~~~(笑)

2010-01-16 | インポート
毎日「寒い!」。
でも、時間のある限り続けている「運動」~~♪

体調の悪さの原因が「メタボ」であることが判明して以来(笑)、プロのコンディショニングトレーナーである愚息②の指導メニューで「運動」を続けている私。

なんと「二年三ヶ月」も続いています!

主婦であるための雑用、ボランティアの時間、急用…等々で、毎日というわけにはいきませんが、週に4~5日はウォーキング&エクササイズ運動をします~~♪

昨年秋ごろから、リタイアして時間ができた主人も、いっしょに「運動」をすることが多くなりました。
家から途中の芝生公園までいっしょに歩き、私はそのまま原生林をぐるりと一周して公園へ戻ります。
その間、主人は公園でエクササイズ~~。
私が合流して、二人でエクササイズ~~。
その後、休憩所で一休み~~。
再び家までウォーキング~~。

こんな感じの日が続いていますが、昨日、今日と、主人は「風邪気味」のためお休み(苦笑)。

先日の友人宅のお通夜の時に「ちょっとゾクゾクする」って、言ってましたので・・・。
鼻水、微熱とクシャミがひどいので「薬」を飲んで暖かくして家にこもってます(笑)。

でも、同じ家にいるんですから、私にも移るかもしれませんね・・・くわばらくわばら~~。
気をつけないと!

で、昨日も今日も私は一人でウォーキングをしたのですが、公園の管理人の方に「ご主人は?」って聞かれました(笑)。
いつも散歩している方に「今日は一人ですか?」と声をかけられました(笑)。

やっぱり、私たち夫婦は「二人が似合う?」~~きゃははっは


冬晴れの日に~~♪

2010-01-15 | 日記・エッセイ・コラム

厳しい「冬型の天候」で、日本海側では「豪雪」に困っている地域もあるようですが、私の住む町2010_01150022は「西よりの風こそ強い」ものの、空は真っ青~~♪

そんな「冬晴れの日」のウォーキングは、冷たい空気の中でも気持ちがいい~~♪2010_01150008

木漏れ日の原生林の中を通り抜けると~~、  →半島の先端に出ます。2010_01150004

波も穏やかな太平洋の青と、空の青~~。

キラキラと太陽を受けて輝く海~~♪

本当にきれいで、心が和む風景です~~♪

2010_01150021←原生林の中にある「山の神様」です。

通る時には、出来るだけ「手を合わせる」ことにしています。

いつもお願いごとばかりですから、神様は「無理!」って、思っている ことでしょう(笑)。

2010_01150038 ←帰り道に寄るのが、ここの公園。

「お林展望公園」という名がついているのも納得の「すばらしい景色」が眺められる公園です。

が・・・、私はここで「エクササイズ」のための運動をします~~(笑)。

2010_01150039 2010_01150042_2 大きなヤシの木が何本も植わっていて、南国を思わせるような公園の一部に、「芝生広場」がありますので、そこが私の運動場~~(笑)

「真っ青な空」と「ヤシ」は、よく似合います~~♪


種なし果物~~♪

2010-01-15 | インポート
あるTV番組の中で「種なし果物」のことを取り上げていました。

日本人に一番食べられている果物は「バナナ」だそうです~~。
でも「バナナ」って、皮をむいて何気なく食べていますが、その種ってどこにあるの?(笑)。

普通、果物の実の中には「種」がありますよね?
「種なし柿」とか「種なしぶどう」とかは、今や当たり前になっていますが、それでも元は種があったものです。

で、番組で紹介していたのですが、「バナナの種」も、昔~~昔はあったそうです。
今でも沖縄とか奄美大島とかには、原種のバナナが植えられているようですが・・・あの「黄色の房」を割ってみると、「黒い種」がびっしり入っていました!

それが突然変異で、種のないバナナができたとか。
でも、「種がないとどうして増やすの?」って大きな疑問ですよねぇ・・・。

なんと、バナナは実をつけると枯れてしまうのだそうですが、その時、脇に「新芽」が出ていました!
つまり「タケノコ」みたいに、どんどん「子どもの芽」が出るってことなんです。
こうなると、一本植えたら「永遠」にバナナが収穫できるってことですよねぇ~~~(笑)。

昨年、千葉県の農家が「種なしびわ」をつくることに成功し、一個二千円で売られたとか!
びわって、大きな種がたくさんあって、実の60%くらいしか食べる部分がないと聞きましたが、この種なしびわは、90%以上が食べられるそうです!
すごいですよね~~♪

種なしの果物をつくるには「受粉」する前に、植物ホルモンをかけることで受粉したと勘違いし、種ができる前に実になる・・・ということのようです。

その方法が確実なら~~、
種がじゃまな果物全部に応用して、食べやすくして欲しいですね~~(笑)。
特に「種なしザクロ」なんてできたら、最高~~~きゃははは

こんなお気楽harusanが、今日のウォーキング中に写した写真を見て「お目直しを」~~~笑
photo by harusan

我が町のビューポイントです~~♪

良いところをもっとPRしましょう~~♪

2010-01-14 | インポート
今日は、午前、午後と連続でのボランティアの日でした。

「最近越して来たんですが・・・」と、国際交流ラウンジを訪ねてこられた若い女性。
「ボランティアで日本語を教えているとネットで調べたんですが、様子を聞かせて下さい」とのこと。

いろいろお話をさせて頂き、お仕事との兼ね合いの中で、時間の調整が出来ればということになりました。
若いボランティアの方が来てくださること大歓迎です~~♪

その上、彼女に「観光案内」「生活案内」までしてしまった、おっせかいなオバサンの私(笑)。
城下町であるO市の良さをアピールし、買い物や遊び、食の中心となっている新しい地区とか、いろいろ教えてあげました~~♪

自分の住む町、働く町の良さって、以外に知らなかったり、当たり前と思って認めなかったりしますよね。
ぜひ、そういった点を再確認して「よそ」に向かってPRしましょう~~(笑)。

そういえば・・・、
昨日「学校評価委員会」の会議があったのですが、校長先生から今まで知らなかった「町内の学校の良い点」をいくつも教えていただき、町や地域の人たちが協力しながら、「我等が学校」と支えている姿が分かり感激しました!

ネガティブな部分を見つけて、批判することは容易いことですが、視点を変えて、「ポジティブな部分」をたくさん見つけること・・・、
「こんな生き方をしていけたらステキだろうなぁ~~」と、改めて思いました。

JALを見捨てたくない・・・(苦笑)

2010-01-13 | インポート
「JAL」の株価は、今日もストップ安で、とうとう7円に・・・。
「紙切れ」になってしまうのでは・・・と急いで投げに出ている株数が6億・・・。

「買わないでよかったわね~~」
「危なかった!」と、今年になって何度我が家で交わされた言葉か(苦笑)。

実は、昨年の政権交代の前頃、「いろいろの問題をかかえているけど、ナショナル・フラッグであるJALに対しては、政府は何か方策を出すだろう」と考え、「200円を切ったら買いかなぁ・・・」とも話し合っていたんです。

が、自民党は何もせず。
民主党の時代になって、様々なことが表面化し、あれよあれよという間の今・・・。

旅行好きな私たち夫婦は、「株主優待券」を欲しいと「JAL株」を購入し、恩恵にあずかったこともしばしば~~。
その後利食い売りをして休んでいましたので、再び「そろそろ~~」と思ったんです。

JALには、たくさんお世話になりました(笑)。
貯まったマイレージを「クーポン券」に交換し、飛行機内でブランド品のショッピング、提携ホテルでの食事、JALホテルで海外旅行時の前泊、座席のアップグレード・・・楽しい思いをたくさん頂きました。

まだマイレージは残っています・・・今まで同様に使えるということですが・・・、
税金を投入しての更生法を受ける会社なので、「無料」でサービスは受けたくない・・・
それって、自分のお金を自分で使っているだけでなく、国民の皆さんのお金を私が使うことになりますよね?(笑)。

出来るだけ「正規の料金」で利用することが、税金を負担している国民の責任でもあると思ってます。
それがJALを応援することにもなるのですから・・・。

今日、「新しいCEO」も決定するかもというニュースが~~。
ここで引き受けることは「何でも出来る!」ってことでしょうから、ぜひぜひIさんには「京セラ」で見せたの経営手腕を発揮して欲しいと願っています。

JALの株主の方々のためにも、社内の体質改善を早急に進め、社員一人一人の頑張りにも期待したいと思っています!

厳しい寒さの中・・・

2010-01-12 | インポート
朝から冷たい雨が降り続き、寒い~!
一日中「暖房」が切れない日でした。

そんな中、私たち夫婦が親しくさせて頂いている友人夫婦のお宅のお通夜へ行ってきました。
お手伝いもして欲しいと頼まれていましたので、「出来ることはします」と、お手伝いをしてきました。

私は、暖房の効いた室内でのお手伝いでしたから「寒さ」は感じませんでしたが、主人は室外での「受付」のお手伝いでしたので、冷え切ってしまったようです。
大きなストーブがついてはいたみたいですが、足元が冷たかったとか・・・。

屋外と分かっていたら、厚めの下着を着て「防寒」をして行ったのですが・・・最近出来た「斎場」ですので、様子が分からなかったものですから・・・。

亡くなられたのは、友人夫婦宅に同居していたご主人の叔母様に当られる方です。
85歳で亡くなるまで、結婚はされずに一人でしたが、友人夫婦やその子ども達と、本当の親子・孫のように楽しく暮らしていました。

私も「おばちゃん~~」と、呼ばせて頂き、ごいっしょにバス旅行に行ったり、食事に行ったりと親しくさせていただいていましたので、なんだか寂しくて・・・。

ご冥福を心よりお祈り申し上げます。  合掌。

「育児」は「育自」です~~。

2010-01-11 | インポート
お正月はお嫁ちゃんの実家に帰っていた甥夫婦が、この三連休を使って妹の家に帰ってきました。

実家に帰ってくると、必ず我が家にも顔を見せてくれる甥~~♪
今日も、「可愛いM君」とお嫁ちゃんと三人で遊びに来てくれました~~♪

M君は、2歳一ヶ月~~~。
ずいぶんしっかりしてきて、言葉もたくさん話すようになりました。
でも・・・80%くらいは「理解不能」~~きゃははは
表情や仕草で、
「これ欲しいの?」
「あっちに行きたいんだよね?」
「そこにあるわよ~~」
と、感を働かせて話しかけて上げると、会話が成り立ちます(笑)。
こちらの言っていることは、ほとんど理解できているようです。

彼を見ているだけで、気持ちが和らぎます~~♪

自分の子どもを育てている時は、ただただ忙しく感じ、夢中で毎日を送ってきてしまっただけ・・・。
夜、子ども達のあどけない寝顔を見て「もっと余裕を持って子育てをしなければ・・」と反省しつつも、翌朝になるとまたいつもの日常(苦笑)。

成長した愚息たちに「上手に育てられなくてごめんなさい」と、心の中で謝るこの頃です(苦笑)。

私は、
お仲人をさせて頂いたカップルや甥・姪たちにベビーが出来た時、お祝いといっしょに必ず贈る言葉があります。

「育児」は「育自」です~~。

忙しい日々の中でも、少し立ち止まって、「子どもの笑顔」だけを見つめる時間があると、気持ちが落ち着きますよ~~。

子育て中のママの皆さん~~、ゆっくり、気持ちを楽に持って過ごしましょうね。

折に触れ、「天使」を連れてきてくれる、甥や姪に感謝・感謝です~~♪



もう一つの箱根駅伝~~♪

2010-01-10 | インポート
お正月の二日、三日に行われる「箱根駅伝」は、長い伝統を持ち日本中の人たちから注目をされている大会ですが・・・、

昨日、今日行われた「もう一つの箱根駅伝」ってご存知ですか?
まだ、今年が5回目だそうですが、なかなかユニークで楽しい企画の大会だと思います~~♪

会の詳細については、こちらでどうぞ~~、
http://another-project.com/top/gaiyou.html

つまり、箱根駅伝と同じコース、
東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの往路のコースを二日間で「ゴミを拾いながら走る」という競技なのです(笑)。
もちろん競争なので「タイム」も競うのですが、速ければいいということではなく「拾ったゴミの量」も得点に加味されるというルール~~~(笑)。

もちろん、各チームとも「たすき」をリレーします~~。

学生たちに「環境を考える」きっかけになって欲しいという、目的もあり、毎年参加校も増えているようです。
長く続く大会であってほしいですね~~。

禁酒・禁煙でのお努め・・・

2010-01-09 | インポート
菩提寺から「三朝祈祷」の「お札」が届きました。

お正月の三が日の早朝、ご住職様が「檀家の皆様のご健康と幸せ」を祈ってご祈祷をしてくださった「お札」です。
ありがたく「仏壇」にお納めしました。

そのお札といっしょに届いた「明珠(みょうじゅ)」という冊子があります。
曹洞宗大本山総持寺から年に4回発行される冊子なのですが、毎回「興味深い」ことが書かれていますので、結構熱心に読ませていただいています(笑)。

その中に「年末年始の一問一答」というページがあり、そこにこんな質問がありました。

「仏壇にお酒やタバコをあげたいのですが・・・」
答えは~~、
「お屠蘇気分で、ご先祖様にも一杯というお気持ちは十分に理解できます。
でも、ご先祖様はお釈迦様の下でご修行の身の上です。
一服しますと皆から送れてしまいます。
差し上げたい気持ちを抑えて、禁酒禁煙に務めてください」・・・でした。

よく、お墓に「お酒の瓶」とか「ビールの缶」とかが置いてあったり、お線香といっしょに「タバコ」に火をつけて置いてあったりするのを見ますね。
「きっと、故人が好きだったのでしょう・・・」と思いながら見ていましたが、もしかして「お墓にアルコール」を供えるのも駄目なのかしら?

「地域や風習で、いろいろな決まり事は違うでしょうから、菩提寺のご住職と相談してください」と冊子には書かれていますが・・・どうなんでしょうね?

数年前から「ご先祖様のお墓」のお守りをするようになった私には、「仏教の道」は未知数が多く「そうなんだぁ~~」「なるほど~~」「えぇっ~~」と思うことがしばしば・・・(苦笑)。



「お話大会」なんですって~~~(笑)

2010-01-08 | インポート
正午過ぎに、いつものウォーキングに出かけようと思って外へ出たら、「緑のスクール帽子」の女の子が三人で、我が家の前に座っていました。

少しだけ道路より高くなっていて、腰をかけるのにちょうどいい「石垣」があるので、時々通りがかりの人が一休みしていることも多いんです(笑)。

「こんにちは~~」と元気で挨拶してくれる彼女達に「こんにちは、もう学校は終ったの?給食はいつから?」と聞くと、
「来週の火曜日から~~」と答えてくれました。

「おうちに帰らないの?」と、聞いたら「今、お話大会をしてます」という返事~~~(笑)。
可愛い~~♪

「でも、そこは日影で寒いでしょ。あちら側にいけばお日様が当って暖かいのに~~」と教えてあげたら、
「いいの~~。ここが好きなの」ですって~~(笑)

「じゃぁ、気をつけて楽しんでね」と言って歩き始めた私ですが、小学生の頃って、こんな風に「道草」をくうのも楽しかったなぁ・・・と思いだしました(笑)