love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「ヤモリ」は「家守」らしいのですが・・・

2011-08-10 | インポート
昨年の6月に、洗面所の窓ガラスに「ヤモリ」が張り付いているのを見つけました!
「ギャ~~ァッ~~!」と、大騒ぎしました(笑)。

それから、毎晩同じような場所にはりついていて・・・ガラスの外側ですし特に害もないというので安心しました。
見ても「あっ、またいるわ・・・」くらいには見慣れていたのですが、一ヶ月くらいしたら、いつの間にか見なくなり、忘れていました(笑)。

そして、昨日再び「きゃぁっ~~!」
出ました!(笑)

photo by harusan from OCNフォトフレンド

やっぱり気持ち悪い・・・・。
下向いたり横向いたり・・・動いています・・・。
どうも、えさの虫を追っているようです。

一時間ほどしたら、いなくなりました。どこかに移動したんでしょうか。

新婚時代に、大阪・堺のマンションに住んでいたのですが、壁に「ヤモリ」がいるのを見つけて大騒ぎしました!
どうしていいか分からず「天王寺動物園」にお電話してしまいました~~~きゃははは

「特に害はありませんが、気持ちが悪かったら手で採って、どこかに逃がしてください。微量の毒がある場合もありますが、まぁ大丈夫でしょう」
と教えて頂きましたが・・・触れるわけがありません!

久々の「ヤモリ」を見て、そんなこと、思い出してなつかしんでしまいました~~きゃははは

「ヤモリ」のいる家は「悪いことがおきない」と、昔から言われているようですので・・・まぁ、善しとします~~♪


災害を体験した、子ども達の心のケア・・・

2011-08-09 | インポート
教職員や保護者の方々を対象とした「研修会」に参加してきました。

「東日本大震災を体験した
  子どものトラウマと心のケア」

というタイトルで、「武蔵野大学の藤森和美先生」のお話をお聞きしました。
臨床心理士として、あるいはカウンセラーアドバイザー、メンタルサポーター・・・と、様々な資格を持ち経験を積まれていらっしゃる先生は、あの「大阪・池田小学校」の改築検討委員会のメンバーとして、子ども達の心の傷を癒すためのアドバイスをされたり、北海道南西沖地震で被災した子ども達のための心のケアに取り組んだり、阪神・淡路大震災では教師向けの「危機介入ハンドブック」を提供される・・・等々、

子ども達が受ける「心の傷」をケアする取り組みをたくさんなさっていらっしゃいます。

ご自身の体験からの事例を引きながら、「こどもの急性ストレス反応(ASD)」の形や、「外傷後ストレス反応・障害(PTSD)」についての症状や対処の仕方を、丁寧に教えて下さいました。

私は、人権擁護委員・子ども委員として、子ども達からの「電話相談」や「ミニレターによる相談」などの担当もしますので、とても参考になった内容でした。

子ども達の様子、感情、言葉使い・・・、
小さなことからも、子ども達の傷ついた心を感じて、それにどう対処できるのか・・・。
絶対できる・・・という自信はありませんが、少しでもそれらを感じて上げられるようになれればと思いました。

新しいプリンター~~♪

2011-08-08 | 日記・エッセイ・コラム

私のプリンターに、こんな警告が出始めたのが、数ヶ月ほど前・・・。

「廃インク吸収体の交換をして下さい」というものです。

この警告が出ても多少の余裕はあるらしいのですが、満杯になった時点で印刷が不可能になるらしいんです。

(廃インク吸収体とは、プリンタ内部にあるインク吸収体(スポンジ)のことを意味し、この吸収体では、ヘッドクリーニング/リフレッシング実行時に吸い出されたインクの吸収を行います)

で・・・、
「キャ○ン」のHPから、修理依頼のメールを出しましたら、こんな返信が届きました!

『修理をご検討頂いておりますところ誠に申し訳ございませんが、
harusan様にご利用頂いておりますPIXUS 320iにつきましては、修理対応が可能なアフターサービス期間が既に終了しております。

そのため、廃インク吸収体の交換を含め、修理を承ることができない次第でございます。

長年PIXUS 320iをご愛用頂いておりますところ、ご希望に添えず誠に申し訳ございませんが、何卒、ご了承頂きますようお願い申し上げます。』

やっぱり・・・古いので多分そうだろう・・・とは思っていましたが・・・トホホ

仕方ないので、今日新しいプリンターに買い換えました~~♪Photo

同じ「キャ○ン・PIXUS」ですが「MP280」で、スキャナー&コピーもついています~~♪

さっそく、古いのをはずして、新しいのを設置。

Dsc00320 説明書を見ながら、本体にインクを入れて、PCにソフトをインストールして、USBで本体とPCを繋いで~~終了。

オバサンでも、結構簡単にできました~(笑)。

いままでのプリンターより、ちょっと大きめでしたので、ついでに置く場所も変更。プリンター用紙や周辺機器の置く位置も替えたり、周囲のお掃除もついでにしたり~~(苦笑)。

そうそう、電器店のポイントが貯まっていたので、少し足して、2週間ほど前に買い換えた「デジカメ」Dsc00324の「専用ケース」を、これもついでに買いました~~♪

デジカメに合せた「ステキな紫色」です~~♪

大満足~~の今日でした(笑)。


PIXUS買いました~~♪

2011-08-08 | インポート
プリンターの買い換えについて、昨日の日記で書きましたが、
「まったく印刷できなくなるまで、待つか・・・」
「とりあえず商品を見ておいて、機種を考えるか・・・」
なんて、思いつつ、今日「Yデンキ」と「Nデンキ」へ行ってみました。

いくつか品を見ながら・・・、
「思い立ったが吉日」とばかり、新のを買ってきました~~♪
できれば、買い置きの「インク」が使える機種を・・・と思っていたのですが、どうせ買うなら「スキャナーやコピーもできるといいかな~~」と、欲が出て「インク」はあきらめることにしました(笑)。

実は、
モバイルスキャナーを持っているし、昨年買い換えた電話機でコピーもきれいにできるので、本当はそこまでのを買わなくてもいいのでは・・・、
もったいないから「プリントのみ」でもいいかしら・・・とは思いましたが、お店でいろいろ見ていたら、「やっぱりこれが欲しい~~♪」

気に入ったのは「キャ○ンのPIXUS」~~♪
それほど高いものでもないし、まぁいいじゃない~と、自分に言い聞かせて納得させて、買ってしまいました(笑)。

純正インクで印刷した写真は300年もつそうです!
すごくないですか!

もっとも、300年先の子孫に残したい写真があるかなぁ~~きゃははは
まぁ、「昭和から平成に生きた、デジもの好きのharusanという変なオバサン先祖がいたらしい~~」と、代々子孫に言い残すよう「写真の裏」に書いておきます~~きゃははは

プリンターも買い換え・・・トホホ

2011-08-07 | インポート
二週間前に「デジカメ」を買い換えたばかりなのに、今度は「プリンター」を買い換えなければならないことに・・・トホホ

一ヶ月前くらいから、プリンターを使う度に「廃インク吸収体の交換をして下さい」という警告が出ていました(苦笑)。
この警告が出ても多少の余裕はあるらしいのですが、満杯になった時点で印刷が不可能になるらしいんです。

(廃インク吸収体とは、プリンタ内部にあるインク吸収体(スポンジ)のことを意味し、この吸収体では、ヘッドクリーニング/リフレッシング実行時に吸い出されたインクの吸収を行います)

で・・・、
「キャ○ン」のHPから、修理依頼のメールを出しましたら、こんな返信が届きました!

『修理をご検討頂いておりますところ誠に申し訳ございませんが、
harusan様にご利用頂いておりますPIXUS 320iにつきましては、修理対応が可能なアフターサービス期間が既に終了しております。

そのため、廃インク吸収体の交換を含め、修理を承ることができない次第でございます。

長年PIXUS 320iをご愛用頂いておりますところ、ご希望に添えず誠に申し訳ございませんが、何卒、ご了承頂きますようお願い申し上げます。』

やっぱり・・・もう古い型なので・・・そうなるのではないかと思っていました(苦笑)。

実は、5年ほど前までは「エプ○ン」のプリンターを使っていたのですが、どうも調子が悪かったので買い換えようかと思っていた時、愚息②が「僕の古いのがあるよ。調子いいから使えば~」と、くれたのです(笑)。

それ以来、快調に働いていてくれたのですが・・・・やっぱり長年使っていると「寿命」がきますね~。

明日、新しいプリンターを見に行ってきます~~♪
店頭で、いろいろ見るのは楽しいですよね~~。
が・・・、
黒インク、カラーインクとも買い置きがありもったいないので、それが使える機種となると、やっぱり「キャ○ン」しか選択の余地はない・・・(苦笑)。

マルガリータ~~(読書感想文です)

2011-08-07 | 本と雑誌
「マルガリータ」 村木 嵐 著

2010年、第17回松本清張賞受賞の作品です。
戦国末、ローマに派遣された「天正遺欧少年使節」の一人「千々石ミゲル」の生涯を、妻・珠の目から見、感じた描き方になっている本です。
Dsc00317
松本清張賞受賞・・・ということは、ミステリー・・・?と思いつつ、また、題名の「マルガリータ」というのは「羅馬での切支丹としての学びの日々と、イタリアピザの名前を関連させているのか?」と興味を持ち、手に取って読み始めました(笑)。
が・・・、まったく違う内容の本でした!
「切支丹」として信仰を深めようとする少年使節の4人が、その生涯を「強い友情」で結ばれている話であり、主人公の千々石ミゲルが「棄教者」となって「禁教」の世を壮絶に生きる物語であり、妻・珠との愛情物語でもありました・・・。
特に、主人公の「ミゲル」が、信仰を捨て「清左衛門」という名を持って生きる中で、切支丹の憎悪を一身に受け危険な目にあいながらも、心の中では信仰を捨てていなかった様子・・・。
その苦悩の日々が想像できる小説です。
歴史的には、この使節4人の帰国後の詳しい様子が書かれたものもなく、よく分かっていないようですが・・・あの「切支丹狩り」の世であれば、こんな風に生きたこともありえる・・・と思わせてくれる悲しい物語です。
隠れて布教活動を続ける切支丹にも、三つの会があり、それぞれがお互いに足を引っ張りあいながら、「日の本の国」で生き残ろうとする様子も醜い・・・。
「マルガリータ」とは、「真珠」のことを呼ぶ「南蛮の言葉」とか・・・。
「この世は真珠のように丸く、南蛮は真珠のように美しい」と、妻・珠の教えたミゲル・・・。
「八年間の羅馬での日々の中で、生涯の定めを感じた」ミゲル・・・。
多分、歴史が好きな人、当時のことをよく勉強している人、深い信仰を持っている人には、その時代背景とともに「信仰を捨てた」主人公の生き方も深く理解できるかと思います。
読み終わって、夫婦の心のつながり、信仰への思い、戦国の時代の辛さ、人間としての尊厳・・・等々、心に残った本でした。

三回忌の今日も暑かった・・・

2011-08-06 | インポート
二年前の八月六日・・・、義弟が亡くなったその日も暑い日でした・・・。
そして、今日「三回忌法要」を行ったのですが、同じような暑い日でした。

法要のお経の後、菩提寺のご住職様が「少欲知足」という、お話をして下さいました。

『あの東日本大震災後に、日本中の人たちが、様々な形で「我慢」をしながら生活の工夫をし、それでも大丈夫であることを知りました。
つまり、まったく欲を捨てろということではなく、少しだけの欲を満足させながら、それで十分足りるのだということを知るようになりました』

本当にそうですね。
「節電」だといって、「エアコン」で冷やしたいという「欲」を我慢して、熱中症になったり身体を壊しては何にもなりません。
エアコンの温度設定を「一度上げる」という利用の仕方で、十分足りるのだということを知って満足する。

お寺のご住職様のお話って、「なるほど~」「そうなんだ~」と、とても参考になることが多いですね。

法要の後、義弟のお墓に「お花とお線香」を手向けて、「もう息子のT君が立派に後を継いでいるので心配ないわよ。見守ってあげてね」と、話かけてきました・・・。

あっという間の二年・・・妹も元気になりました。

虹~~♪虹~~♪

2011-08-05 | インポート
雨が降ったり晴れたり・・・おかしなお天気の今日でしたが、夕方「虹」を見ることができました~~♪


photo by harusan from OCNフォトフレンド

何ヶ月ぶりの「虹」との遭遇かしら?(笑)。
はっきり、くっきりとはいきませんでしたが、大きな半円の虹にワクワクしました~~♪

外側に、もう一つ「虹」があるのが分かりますか?
薄いんですが・・・二重の虹です~~♪

この虹を渡って行ったら・・・どこに着くのかしら?
何があるのかしら?
なんて「夢を見る」のが好き~~きゃははは

海老とカニとメロンとカボチャ~~~きゃははは

2011-08-04 | インポート
折りにふれて、たくさんの友人・知人から、ステキな贈り物を頂く我が家。
皆さんがお心にかけて下さっていることに、感謝・感謝です~~♪

で~~今日は、朝一番に「海老とかに」が届きました~~♪
今月に入って「海老漁」が解禁になったとかで、今朝「網」にかかった新鮮なものです!

かには「ショウジンガニ」という種類で、お味噌汁に入れるとおいしい「出汁」が出て最高のお味になります~~♪

海老も小さめでしたので、かにといっしゃに「お味噌汁」で頂くという「贅沢」をさせて頂きました(笑)。

午後、北の大地に住むお友達から「富良野メロン」が、届きました~~♪
大きくて立派で~~とっても甘い香り~~♪
「食べ頃は6日過ぎから~~」と書かれたメモが入っていましたので、明日、明後日とワクワクしながら楽しみに待ちます~~きゃははは

そうそう、今年も「広島・三次産」の「黒い真珠」を頂いたのが数日前。
上品な甘さを堪能させていただいて「幸せ~~♪」と感謝したばかりなのに、またまた「メロン」で幸せになれそうです(笑)。

そして、妹から「小さな可愛いかぼちゃ」をもらいました(苦笑)。
ソフトボールくらいの大きさで、甘さはさほどではないのですが柔らかい~~。

何か変わった食べ方をしてみたいと考え、薄くカットして焼いて、赤いパブリカといっしょにマリネにしてみました。
色採りもきれいで、これもなかなかいけました~~♪

妹からは、名古屋のお土産「守口漬け」もいっしょに頂きました。
ということで、頂き物どっさり~~の我が家の今日でした~~♪

言葉もなく・・・涙・・・。

2011-08-03 | インポート
福島に住む友人から、メールを頂きました。

あの震災で怖い思いをし、その後も原発事故の影響で落ち着かない日々を送っている中、ご自身の体調もくずされ、入院・手術をなさった彼女。
少しづつ落ち着いてはきているようですが・・・気になります。
時々頂くメールで、「原発による風評被害」の怖さ、つらさを書いています・・・その度に、慰めの言葉もなく胸を痛めています。

今日も、
『harusanの所に「福島の桃」が
届くように手配させて頂きました。
震災の時、入院の時・・と、いつも気にかけて頂いたお礼です。
でも、それだけではなく、ご存じの通り福島の農産物等は風評被害を受けています。
果物も例外ではなく友人が務めるスーパーでも毎年受けている贈答用の果物の注文が今年は全然・・・だそうです。
それを聞いて、私も少しでもお手伝いしてあげたい! と思って今回、桃を贈らせて頂きました。
福島の桃です。少しでも不安があれば処分して下さってけっこうです。

桃農家のママ友は送り返されたそうです。
泣いていました。
でも他県の方からすれば当たり前なのかもしれないと話していました。

もちろん送る桃は安全で安心して
食して頂ける桃です。』

と、彼女のお心遣いの内容でしたが・・・、なんと返信したらよいのか・・言葉もなく、涙があふれてきました・・・。
それにしても、風評被害の怖さ・・・目に見えない恐ろしさ!
一生懸命に育てた農家の方々の気持ちを思うと・・・つらいですね・・・。

一日も早く、国による「食の安全」のための対策を実施して欲しいと思います!

友人が送ってくださる「福島の桃」は、私はもちろん喜んでいただきます!

8月の花たち~~♪

2011-08-02 | 日記・エッセイ・コラム

暑い日々・・・・うんざりしますが(このところ過ごしやすくて助かっていますが・・・)、Dsc00242

私の散歩道では、たくさんの花たちが心を和ませてくれています~~♪ Dsc00240

鮮やかな紫色は「紫紺の牡丹」と「デュラン」~~♪

Dsc00245 Dsc00244

Dsc00255 夏ならではの「夾竹桃」は、赤、白があります。

一つ一つは、かなりきれいな花ですが・・・ほこりや排気ガスに強いとかで、あまり優しいイメージではありまあせんね(苦笑)。

Dsc00251 ノウゼンカズラも、毎年元気に咲きます~~♪

大きな木に巻きついて、げんきいっぱいです。

Dsc00252 Dsc00256

キバナコスモスやミソハギも群生していると、」とってもきれいです~~♪

Dsc00253 Dsc00257

Dsc00272

→風船唐綿の花~~♪Dsc00219

花が終ると「トゲトゲ」のある丸い風船のような「実」がなります~~。

Dsc00215_2 Dsc00213

我が家の「ハイビスカス」と「うきつりそう」

Dsc00149

Dsc00218 Dsc00217 畑でDsc00216は「ゴーヤ」「オクラ」「ミニトマト」の野菜の花たちも、可愛い~~♪

Dsc00208

←中国野菜の花です~~♪

2011_0620003 Dsc00203 Dsc00205 Dsc00204

夏の花の代表~~、

カンナとユリ~~♪


ちょっと恐々・・・・(苦笑)。

2011-08-02 | インポート
昨夜、日付が変わろうかと思う頃、「大きな揺れ」を感じました!

その一分前くらいに「地震速報」のテロップがTV画面に出ましたので「また東北の方で余震かしら・・・」と、思っていた時に「ガタガタガタ・・・」!

「駿河湾を震源とする地震」だったようです!
「えぇっ~~~東海沖地震の前兆?」と、浮き足だった我が家全員(苦笑)・・・でもそうではないとのことでしたが、何でも地震は怖いですね!

深夜の地震騒ぎも落ち着いて、午前中は予定していた用事を済ませて、午後ウォーキングに出かけました。
いつもの「原生林の中」ではなくて、たまには「ちがう道を歩くのも楽しい~~」と、向かったのは「磯の散歩道」・・・。

途中で「はっ・・・」と気がつきました・・・「地震があったら、津波が怖い・・・」

が、引き返すことなく、決めた方向へGO~~(苦笑)。
磯には、平日なのに家族連れも多く見られ、テントの下でバーベキューや、磯遊びをする楽しいそうな声が~~。
夏休みですものね。

引き潮の磯を眺めながら、テクテクと「磯の遊歩道」を歩いていて、
「今、津波警報が出たらどこに逃げるの?」
「あそこの高い場所までは何分くらいかかるんだろう・・・と、いろいろ考えながらあるいていたら、なぜか「急ぎ足」になっていました(笑)。

急いだための「汗」だけではなく「怖さの汗」もあってか、曇り空の今日なのに、汗グッショリ(苦笑)

多分、しばらくは「磯の遊歩道」は歩かないと思います・・・(汗)。
で、シャワーを浴びようと洋服を脱ぎ出したら「ガタガタガタ」!
「きゃぁ~~っ~!」

小さな揺れでしたが、もういや!

歩いて~~歩いて~~♪

2011-08-01 | インポート
今日から八月~~。
天候も、ここ10日間ほどの「雨」「曇り」「肌寒い」・・・から一変!
久々に「夏の太陽」がギラギラ~~♪
なんか、「暑い」のも嬉しくなりました(笑)。

朝早く「お洗濯物」をたくさん干して~~気持ちいい~~♪
その後、「銀行」「郵便局」「JA」へ歩いて行ってきました~~♪
汗をいっぱい流すのも、気持ちいい~~♪

帰って来て、シャワーを浴びて一息ついて~~、
次は車でお買い物~~。
二軒のお店でドッサリ買い物をして、涼しい風が吹く部屋で30分お昼寝~~(笑)

夕方4時過ぎから夕飯の支度。
午後5時~~、
陽射しも弱くなったので「ウォーキング」へ~~♪

いつもの散歩道の原生林の中は、もう薄暗いので怖い(苦笑)。
途中でユーターン。

それでも「10440歩」歩きました!
天候の悪い日が続いたので、なかなかたくさん歩けなかったここ数日。久し振りに「歩いて~~歩いて~~」の日になった今日でした。