love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

カラスの会議~~~?(笑)

2015-08-16 | まち歩き

お盆の送り火を焚いて、盆棚も片付けて~~ほっと一息~~。

夕方、「涼風」を求めて港まで散歩に行ってみました。
陽も沈みかけ、海からの風が気持ちいい時間でした~~♪

港には、なぜか「たくさんのカラス」が~~!
ちょっと気味がわるほどの数でしたが・・・、まとまって何をしているんでしょうかね・・・。


カラスの会議かも~~~きゃははは

時々、いっせいに飛び立ったり、ギャァッ・・・とう鳴き声が聞こえたり・・・怖いけど・・・(苦笑)。



これから、みんなで眠る場所に向かうのでしょうか・・・原生林の中みたいです。


神田へ買い物・・・・って?

2015-08-15 | アート・文化

8月15日、家に帰って来ている「ご先祖様」は、「東京・神田へ買い物に行く」と言われています(笑)。
16日に帰るあの世へのお土産を買いに行くとか~~(極楽浄土にいらっしゃるお釈迦様のため?)


そのため、朝早くに「おにぎり」を作って持たせるのです~~きゃははは
なので、今年も「お赤飯と白い御飯」のおにぎりを作りました~~(笑)


左の「お米に野菜」が混ざったものは「無縁さんや餓鬼」のためのものです。

買い物に行くのですから、もちろん「お小遣い」が必要ですので、「五円に紐を通して」首にかけるように作ってあげます~。

この風習・・・昔昔から言われて続けられているんですが・・・、
なぜ神田へ?」

誰に聞いても理由が分かりません!(苦笑)


ご先祖様たちが留守ですが、我が家には「兄や妹」たちが集まって「宴会」でした~~(笑)。場所は我が家が貸しますが、食料や飲み物の「費用は兄」持ちです~~~きゃははは
今回は、「美味しいお寿司」がメイン~~♪ 

ワイワイガヤガヤ~~食べて飲んでおしゃべりして~~楽しい時間を過ごして、午後4時ごろみんなが帰った後は「ご住職」を迎える準備~~(苦笑)


夜、7時前に主人がお迎えに行き、「お棚経」をあげるために来てくださったご住職・・・(ご先祖様も神田から帰ってきた頃なんでしょうね)



お経の後は「親戚のおじさんの家」と、寛ぐご住職~~きゃははは

私の下手な手料理を喜んで食べてくださって、「日本酒の熱燗」で気持ち良さそうに時間を過ごされます。
2時間ほど過ぎると「明日はお葬式があるので、今日はこの辺で帰ります」ということで、主人がお送りしました。

年二回の彼岸と、お盆~~~お隣町に住む檀家我が家にも、きちんと「お経」をあげるために来て下さいます。ご丁寧にわざわざありがとうございます。


遊泳禁止です!

2015-08-14 | スポーツ

今日のニュースで、
《 神奈川県茅ヶ崎市の沖合いでサメ30匹以上が泳いでいるのが確認され、茅ヶ崎市はこの週末の海水浴を禁止にすると発表しました。

 14日正午ごろ、茅ヶ崎市沖合いの烏帽子岩近くで、船に乗っていた人がサメが数匹泳いでいるのを見つけました。警察などがヘリコプターや船を出し、確認したところ、烏帽子岩の東側50メートルの場所でシュモクザメ30匹以上が泳いでいたということです。茅ヶ崎市によりますと、中には体長1.5メートルほどのシュモクザメが確認されたということです 》

 シュモクザメは人を襲うこともあるとか・・・・怖いですね。

このニュースを受けてでしょうか、
同じ「相模湾」に面している私の町の海水浴場も「明日・明後日の遊泳禁止です」というお知らせが、町の防災無線で放送がありました!

世の中、お盆休み中とあって、たくさんの人が「海水浴」を楽しみにしていたことでしょうに・・。


でも、何か事故が起きてからでは遅いので、仕方ないですね・・・。
気をつけながら、波打ち際で貝を探したり、砂浜で「芸術遊び」をして楽しんで欲しいです。



お盆棚、飾りました~~。

2015-08-13 | アート・文化

8月13日~~お盆の始まりの日。
ご先祖様が帰って来るための目印、「迎え火」も焚きました。

仏壇の前には、テーブルを出して略式ですが「盆棚」も作りました。
  「牛・馬」は、昔のように「ナスやきゅうり」で作らないで、「ワラ製」のものを買いました。この暑さでも腐らないので衛生的~~(苦笑)




そして、「お盆旗」も、仏壇の上部に飾りました。



これって、曹洞宗のみの風習なんでしょうね・・・。
ひとつひとつの旗の裏側に「こより」を貼って、作ります。 


ご先祖様が行き帰りの道中に必要な「ちょうちん」は、「ほおずき」を代用するのが慣わし~~。
この「ほおずき」は、主人が菜園で育ててくれたものを使っています。
少し汚れてはいますが(笑)、ご先祖様も喜んでくれていると思います~~♪


明日、いくつかのご馳走を作って仏壇にお供えしますので、夕方買い物に行きました。

なんと~~~「ゴジラのたまご」を発見~~~きゃははは


北海道・月形町産の「スイカ」です~~♪
ラグビーボールみたいですね~~(笑)。

で~~、お値段にビックリ!


買っていく人・・・みたい~~~きゃははは


読書感想文~~(二冊)

2015-08-12 | 本と雑誌

暑い日が続く今年の夏~~、
少しでも涼しい場所を求めて、あっちの部屋こっちの部屋で、文庫本を片手にゴロゴロしていることが多いんです(笑)。
そのためかなりの「文庫本」を読破~~♪

ここにUPし忘れていた二冊~~~、
「Separation きみが還る場所」 市川 拓司  著

「いちばん初めにあった海」  加納 朋子  著




二冊とも、哀しい物語ですが、なぜか心がきれいになるような不思議な読後感でした~~。


「きみが還る場所」・・・、
同級生だった二人が、親の反対を押し切って結婚します。
幸せに暮らす二人に、やがて試練が・・・。
妻に「不可思議な若返り現象」が起こります。

時が逆転する妻に寄り添いながら、二人だけの世界を貫くために愛を深めていく夫婦・・・。待ち受ける哀しい結末が分かるだけに「何とかして欲しい」と、願いながら読みました・・・。

何年も前に、ハリウッド映画でこれと同じような物語がありました。
大好きなブラピが主演でしたので観ましたが、この本は、「女性」におきる時の逆転現象なので、なんだかより哀れで・・・。


「いちばん初めにあった海」
過去の記憶を消したいがために、視力を失ったり、言葉を失ったりする女性。
「一冊の本」に導かれて、過去の記憶を取り戻し、心に受けた傷を見つめなおして修復するために「心のたび」をする物語です。

「ノックをしなければ、ドアは開かない」~~~、この本にあったいい言葉です。


本棚には、まだまだたくさんの本が積まれています(笑)。
もう少し、暑さも続きそうですので、お盆が過ぎたらまた読みます。


お墓参り~~~。

2015-08-11 | アート・文化

13日からの「お盆」~~準備や来客、お棚経のためのご住職の来宅・接待・・・忙しくなる前にと、今日「お墓参り」に行ってきました。

菩提寺は7月のお盆。その時にお寺さんへのご挨拶は済ませてありますので、今日は「お施餓鬼の塔婆」を頂いて、お墓に供えて、お墓参りだけ~~。


カンカン照りの下でのお墓参りは、疲れました(苦笑)。
境内の「藤棚の下」で一休み~~、
なぜか「藤の花」がいくつか咲いているではありませんか!


藤棚の下には、「実」がいくつもぶら下がっていましたから・・・、


この花は「狂い咲き」だと思います(苦笑)。
あまりにも気象の変化のひどい今年・・・きっと、藤の花も迷ってしまったんでしょうね・・・。


暑い暑いと、ヘトヘトの感じで家に戻ったとき、郵便配達の方が、「はい、郵便です」と、渡してくださったハガキ~~♪
いつも、「絵手紙」で、季節のおたよりを下さる友人からのものでした。


軽やかな「風鈴の音」が聞こえてくるような絵手紙~~♪
なんだか「汗」も引っ込みました~~♪
ありがとうございます~~♪

気持ちも涼しくなった勢いで、今度は「実家の菩提寺」へ~~。
両親のお墓にお参りし、日々の平和と健康を感謝してきました。

さぁ~~、明日からは、忙しいお盆のモロモロに頑張ります(笑)


菩提寺の「首大仏」を、一枚~。



皆さんに養っていただいています~~~きゃははは

2015-08-10 | 食・レシピ

今日もたくさんの頂き物~~~~(笑)

まずは「暑くて買い物にも行きたくないときに、あれば便利でしょう~」と、「真空パックのシュウマイ」を頂きました~~♪



「冷たくして飲むと美味しいわよ~~」と、「みぞれ梨入り、飲料水」~~♪
「ふなっし~」が可愛い~~(笑)



長野に行ってきたので~~、と「お漬物」~~♪ アッサリ味で美味しくて、食が進みました・・・困った(苦笑)


年に二回、必ず送ってくださる「明太子」~~、今年もきちんと届きました~~♪
こちらも、夏の食欲の落ちる頃に、何よりの品~~感謝~~♪


そして~~、
伊勢海老網にかかる「イシガニ」~~♪
とってもいい出汁が出るので、お味噌汁に最高です!


多くの皆さんにお心遣いを頂いて、何とか暮らしている私~~~きゃははは
皆さん~~~、ありがとうございます~~♪


印税生活は・・・夢・・・(苦笑)

2015-08-09 | 本と雑誌

我が家の愚息②~~~,
一応「コンデショニングトレーナー」としての仕事をしていて、「忙しい、忙しい」と言っていますが・・・極貧です(笑)
「忙しい!」と、言いながらもその合間に「小説」を書いているみたいで・・・、
すでに、三冊の本を「電子出版」という形で、世の中に出しています。

でも、売れない~~~きゃははは

「いずれは、六本木に事務所を持つ」と、冗談か本気か分からないことを言っています(苦笑)

今日、彼から「献本です」と、メールが入りました!
懲りずに新しい本を出版したみたいです(笑)

https://www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=318702

早速、スマホにダウンロードしましたので、暇をみつけて読みます。
どんな内容なのか、ちょっとワクワク~~♪

たくさん売れて印税が入って、彼の夢がかないますように~~~神様~~お願いいたします(笑)


すももジャム~~♪

2015-08-09 | 食・レシピ

昨夜は、久しぶりに「熱帯夜」から解放されてよく眠れました~~♪

そして、今日~~~、
今までより涼しい! 室温が29度までしか上がりませんでした~~(笑)
何だか嬉しい~~♪

なので、主人は「菜園へ草刈に」~~、私は、「ジャム作り」に精を出しました~~♪


いつもなら友人宅で頂く「ジャム用の桃」でジャムを作る時期なのですが・・・、今年は天候不順で「桃も不作」・・・代わりに「すもも」をたくさん頂いてきました。
すももの甘酸っぱさも「ジャム」や「ヨーグルトソース」に最適なので、ありがたいです~~♪

まずは、2kのすもも~~。
皮をむいて、種を出して、お砂糖といっしょに煮込みます。
「アク」が、こんな風に出てくるので、すくいながらコトコト~~。  

出来上がったジャムは、「不ぞろいの瓶」に詰めて冷やしました~~~きゃははは
家にある空き瓶ですので・・・美しくない・・・トホホ


全部で、7つの瓶ですが・・・、
早速、お隣さんと妹に差し上げましたので、残りわずか(笑)。

でもでも~~~、
お隣から、お返しの「ミニトマト」が、ドッサリ~~♪


物々交換もいいですね~~~きゃははは


石和温泉の夏の夜~~♪

2015-08-08 | アート・文化

4年前に、一度観た「徒歩鵜」~~♪ 今回も観ることができました~~♪

全国何箇所かで行われている「鵜飼い」ですが、山梨県・石和温泉の「夏の風物詩」である「徒歩鵜」は、「鵜匠が、川を歩きながら鵜を操る」という珍しいものです。
多分日本ではここだけだと聞いたように思います。800年の伝統があるとか!
他では「鵜匠」が船の上から鵜を操っています。



松明の光が川面にユラユラ~~、下流から上流へ向かう鵜匠の歩き、その鵜匠の操る「鵜の動き」、鵜匠の衣装~~、それぞれが「幻想的な風景」を作り上げて、楽しませてくれます~~♪
      

7月半ばから8月中旬までの、毎週4日間しか行われないので、その日をチェックしての宿泊予約でした。
夕方、みるみるうちに空が暗くなり、突然激しい雨が降り出しました!
二時間ほどで小雨にはなりましたが・・・、

観光協会から「中止」の連絡があるのではと、ハラハラしました(苦笑)。
「徒歩鵜」の始まる8時ごろには、降ったり止んだりの空模様・・・、でも行われました!

4年前に、一度観てはいましたが、やっぱり「ステキな雰囲気」でした~~♪
毎回、2名の方が「体験」として「徒歩鵜」に挑戦できるのだそうです。
とても人気があるらしく、募集が始まると早々と埋まってしまうとか~~。
この日も、「挑戦者」二名がいらっしゃいました。流れのかなりある川の中を歩くだけでも大変でしょうし、まして「鵜を操る」って、難しそう~~。
でも、二名の方は、ニコニコ楽しそうでした~~♪



そして、「徒歩鵜」が終わると、「花火」が上がります~~♪
私の座っていた、川の真反対側が「打ち上げ場所」だったようで、頭の真上でパ~~~ン~~~パ~~ン~~(笑)

上ばかり見ていて首が痛くなりました~~きゃははは
    




ぶどう園での、ステキな出会い~~♪

2015-08-07 | 食・レシピ

山梨県・塩山の友人宅を訪ねたついでに、石和温泉で一泊~~♪

いつもは友人が支配人をしている「甲府の近くの湯村温泉・Tホテル」に泊まるのですが、急遽決めたので満室・・・トホホ
ならば、夜の「徒歩鵜」や「花火」を楽しもう~と、「石和温泉の系列ホテル」に泊まりました。

そして~~~、
チェックイン後、ホテルのご紹介で「ぶどう園」を訪ねました。
見事な「ぶどう棚」が目に飛び込んできて~~~~「わぁあっ~~~!」



「すごい~~!」
感嘆して、ぶどう棚を眺める私に、ぶどう園のおばあちゃんが「手招き」をして、奥のぶどう棚の下に連れて行って下いまいsた。



そこには、いろいろの種類のぶどうが、袋をかけられて大切に育てられていました~~♪


おばあちゃんは、この袋のことも説明してくださって(一枚のお値段まで~(笑)、丈夫な高い袋は、収穫後「ホッチキス」をはずして、洗って乾燥させて、また来年使用するとか~~。
その袋の管理は、おばあちゃんの仕事だそうです!


私がいつも泊まる「湯村のTホテル」のことも、「石和のTホテル」のこともご存知で、「湯村の方は、お値段だけの食事やもてなしがあるでしょうが、石和の温泉で安く泊まって、残りのお金で「お土産にぶどうを買えばいいのよ」~~~って、言うんです~~きゃははは

「これは、もうすぐ収穫できるわ」
「この木は、今年初めて実がついたのよ」
「あれは6年目の木です」

いろいろ、説明をして下さいました~~♪











ステキなぶどう園のおばあちゃんとの出会いで、「これからブドウはここで!」と、決めました(笑い)。
もちろん「明日、チェックアウト後に頂にきますので~~」と、何種類かのぶどうを注文しておきました。
「これ、宿でデザートに食べなさい」と、帰りにはお土産まで持たせてくださって~~感謝!


翌日10時ごろ、ぶどう園に伺ったら、「朝早く収穫しておきました」と、新鮮なぶどうを用意して待っていてくださいました~~♪
車の出発するときは「今年の最後の桃だから、食べて」と、お土産も~~♪

本当に、ご親切なおもてなし~~~感謝・感謝です~~♪

このぶどう園は、2500坪くらいあると聞きました。
ホテルの屋上から見ると、こんな感じ~~(柵越しで分かり難いのですが・・・)



このぶどう園で栽培されている「種類」はこちら~~!


すごい数!

自然が相手では仕方ありませんね・・・

2015-08-06 | 食・レシピ

毎年、8月の上旬におじゃまする友人の家の「桃園」~~。
今年は、6月~7月上旬に「雨」が多く、梅雨が明けたら「猛暑」の連続で、「早生品種の桃」は、ほとんど熟れ過ぎたり落下したりで、品薄だったとか。


8月に友人宅で収穫を楽しませていただく「浅間」という種類も、今年は熟し方が速く、7月下旬からどんどん収穫の時期を迎えてしまったとかで、今年は「見事な桃畑」を見ることはできませんでした・・・。残念!


かろうじて、数個が残っていた木を見つけたときは、感動~~♪


いつもなら、友人とご主人とおしゃべりしながら、桃畑で「おいしそうな桃を教えていただきながら、勝手に狩って食べて」~~と、楽しい時間を過ごすのですが・・・、
今年は、「桃も残念な状態」ですが、「友人がケガで入院」しているので病院を訪ねました。

7月中旬に「収穫したプラム」の籠を車から降ろそうとしたときに転んでしまって、腕の骨が折れたのだそうです!
それも、折れた骨が一回りして飛び出してしまうという「大ケガ」!

すぐには手術も出来ず、細菌感染の有無を確かめながら、まず傷の回復を2週間ほどかけて待ち、今週の月曜日(3日)に、骨の手術をしたそうです・・・、全身麻酔の後のつらさや傷の痛みで、三日ほどはつらかった様子・・・でも、6日のお昼頃、ご主人に伺ったら「もう大分いいみたい」と、おっしゃったので、午後4時ごろ病院へ行ってみました。

思っていた以上に元気になっていて、ベッドに腰をかけていろいろお話しをしてくれてました~~。
手術後の経過も順調な様子で、来週には抜糸もできそうとか~~、リハビリもしながらもう少し入院は続く様ですが・・・、ようやく先が見えてほっ~~~。

彼女は、「せっかく遠くからお見舞いに来てくれたのに、桃が終わってしまっているので・・・」と、申し訳ないと言って、ご主人に「野菜を持たせるように」と、電話で連絡してくださっていたんです!
帰りにお宅におじゃましたら、こんなにたくさんの野菜を下さいました~~♪


きゅうりも、ナスも、オクラも~~~、市販のものの倍くらいある大きさ!(笑)
いつも「道の駅」で販売するために出荷しているのだそうです。

もちろん、我が家だけでは食べきれないので「妹や友人」に、おすそ分け~~。ご馳走様~~♪


本日のランチ~~(笑)

2015-08-05 | ボランティア

今日は、8月の「住民相談」の担当日でした~~。

いつも「ランチ」を注文するお店が二つともお休みだそうで・・・、
役所の担当の方が「ファミレス」に注文をして下さいました。


「すかいらーく」の本日のランチは、こちらでした。


なんだか、ど~~んと、大きなパックにビックリ(笑)。
御飯とおかずが別々になっていたんです(苦笑)。

中身はこちら~~、


そんなに不味くはなかったのですが・・・量が多すぎでしょう(苦笑)。
(少し残しました。ごめんなさい)


本当は、きれいな名前があります~~~(笑)

2015-08-04 | まち歩き

連日の猛暑なので、ウォーキングは陽が沈みかける夕方に出かけることが多いこのごろ~。

今日の散歩道では「はとぽっぽ」を、たくさん見つけました~~♪


薄緑色の三角形に近い羽(?)が、とっても美しい虫です~~♪

私は、子どもの頃から「はとぽっぽ」と呼んでいます(誰に教わったのかは、定かではありませんが・・・)
でも、主人は「はと」と言っていますので、もしかしたら、場所によっていろいろの「呼び方」があるのかもしれませんね~~。

なので、調べてみました!

本当は、「アオバハゴロモ」という、きれいな名前の昆虫だと分かりました~~♪

好奇心旺盛の私は、散歩しながらキョロキョロしているんです~~(笑)


夕日が沈みかけた公園の木の上には、「カラスの群」~~!




カァ~カァ~~と、煩いこと!(苦笑)。
「カラス~なぜ鳴くの? カラスは山に可愛い七つの子があるからよ~~♪」って歌ほど、可愛くない~~~きゃははは


海も山も、薄いオレンジに染まる夕景~~きれいです~~♪ 



大丈夫かしら・・・・

2015-08-03 | 日記・エッセイ・コラム

毎年、8月の上旬には山梨県・塩山に住む友人を訪ねるのが恒例になっていました。
彼女の家は「桃」を栽培しているので、その収穫時に合わせて行っていたのですが・・・、

今年は、十日ほど前から、彼女が「ケガ」をして入院中・・・。
腕の骨が飛び出す大ケガのようで、まずは傷の治療をし、ようやく今日の午後「手術」をして骨を固定したとか・・・。
もうビックリです!

今週の木曜日には手術後三日目になるので、痛みも多少は治まっているかなと思い、急遽様子を見にいくことを決めました。
この暑さの中ですので、日帰りという無理はせずに、近くの「石和温泉」に一泊することにしました。
石和温泉には、友人が支配人をしている温泉ホテルがありますので、今回もそのホテルを予約しました。


ちょうど、木曜日の夜は、「石和温泉の夏の風物詩」である「徒歩鵜」も行われるので、ついでに見物してきます(苦笑)
↓これは、4年前に見た「徒歩鵜」の写真です。



長良川とかの鵜飼は、鵜匠が船に乗って、鵜を操りますが、石和温泉のは、「鵜匠が、川の中を歩いて鵜を操る」というものです!
鵜匠の衣装も古式ゆかしく、川面を照らすいさり火の炎とで、とても幻想的な光景なんです~~♪

友人のお見舞いに行くのに、ちょっと気がひけますが・・・ついでに楽しい時間を持ってきます(苦笑)。
Tちゃん~~ごめんね。